中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「栄光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

栄光では「地理」と「歴史」について相当細かな「知識」や「深い理解」が求められる。「基礎的事項」は当然だが、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしておくこと。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。

それではまずい。特に栄光対策としては致命的だ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「重要事項」を「復習」をしておくことが必要だ。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。
そして何よりも、栄光特有の「ひとつのテーマ」に基づいた出題構成に対応するには、「点」⇒「線」⇒「面」の理解が欠かせないのだ。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
だが、浅野に限らず入試問題ではそうした単純なものはない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「地図」「統計資料」の「読み取り問題」や「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」といった「作業問題」は頻出だ。これらを解く際に最も重要なことは、「設問内容」「設問条件」や「資料」をいかに正確に読み取るかということだ。資料や設問文に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。

そして、「何をどのように」作成すればいいのかを考える。
それには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」と「設問内容」「設問条件」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。
導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料や設問文に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして数多くの設問に答えなくてはいけないのだ。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

さらに、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を持ち続けているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「栄光学園中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「歴史」。「牛乳の歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全3問(解答数も3)。「国名・人名記述」(全2問)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。

大問は「考察問題」。「牛乳の安全」についての「リード文」からの出題。小問は全2問(解答数も2)。「考察説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし。「30字ほど」と「60字ほど」の解答欄)。

大問も「考察問題」。「牛乳の生産地」についての「リード文」からの出題。小問は全2問(解答数も2)。「時期整序選択肢」(1問)、「考察説明記述」(1問。「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。

大問も「考察問題」(「一般常識」1問の混在あり)。「牛乳」に関する3つの「統計資料」からの出題。小問は全3問(解答数は4)。「選択肢」(1問)、「考察説明記述」(3問。「字数指定」なし。「30字ほど」2問と「60字ほど」1問の解答欄)。

大問も「考察問題」。「生乳と牛乳の生産量」についての「統計資料」からの出題。小問は全3問(解答数も3)。「考察説明記述」(3問。「字数指定」なし。「30字ほど」・「60字ほど」・「90字ほど」各1問の解答欄)。

大問も「考察問題」。「日本での牛乳普及の変化」についての「考察論述」1問のみ(「字数指定」なし、「200字ほど」の解答欄)。時間配分としては、「考察説明記述」が各3分、「考察論述」は6分、その他は1問を1分程度で解いていくペースとなる。

【大問1】「歴史」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:
  • 時間配分:4分

※本年度は、「日本ではどのように牛乳を生産してきたか(「生乳」・「乳製品」を含む)、どこで生産されてきたか」について考えている。

「戦国時代から明治時代にかけての牛乳や乳製品の歴史」についての「リード文」からの出題。「国名・人名記述問題」と「説明記述」。「歴史」単元の「基礎的事項」が問われている。平易なので、「全問正解」が必須。1問だけをチェックする。

[問2] 「下線部ついての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)
「リード文」中の下線部「1860年代に日本人が横浜で牛を飼って牛乳を搾(しぼ)って売りはじめ」について、「横浜でこのような商売が始まった理由」を説明する。「条件」は「開国との関係を考えて説明する」こと。誰もが、「幕末」の「日米修好通商条約」などを思い浮かべるはずだ。無論、「横浜」は「開港地」のひとつで、当時、日本最大の貿易港となり、多くの外国人が滞在するようになったことは知っているはずだ。こうした内容を簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「開港地のひとつで、牛乳を求める外国人が多く滞在していたから。」(30字)といった「答え」だ。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると考えよ。

                                    <時間配分目安:2分>

【大問2】「考察問題」(「考察説明記述」2問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

「腐りやすい牛乳を安全に飲むための、明治時代から昭和にかけての行政による監視や指導」についての「リード文」からの出題。「考察説明記述」が2問だけの大問だ。常識的に「考察」すれば答えられるはずだ。1問を検証したい。

[問1] 「下線部ついての考察理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。
「リード文」中の下線部「(明治時代後半には家庭で飲む牛乳を販売店が)少量の牛乳を毎日配達するという形が多かった」について、「少量の牛乳を毎日各家庭に配達するという方法がとられた理由」を説明する。当然ながら、「腐りやすい牛乳を安全に飲むため」という観点で「考察」していく。「明治時代後半」には無論、「冷蔵庫」のように低温保存できる手段は一般家庭にはなかったと考えられる。であれば、「腐らないうち」に飲むことができるだけの量を毎日配達されれば需要があることになる。こうした内容を整理して「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「当時は冷蔵庫のような保存手段は一般的ではなく、配達された当日に飲める量だけの牛乳を配達してほしいと消費者が求めていたから。」(61字)といった「答え」になる。「リード文」全体から「考察」していくことが求められる。

                                    <時間配分目安:3分>

【大問3】「考察問題」(「考察説明記述」と「時期整序」が各1問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

「20世紀から21世紀にかけて、牛乳をつくる生乳が搾られる乳牛を飼育している酪農がどこで行われていたか」についての「リード文」からの出題。「時期整序選択肢」と「考察説明記述」の2問だ。後者を確認する。

[問1] 「下線部ついての考察内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)
「リード文」中の下線部「(牛乳の生産がはじめられた明治時代には)東京の中心部に牧場付きの牛乳販売店が増えていきました」について、「人口の多い東京の中心部に牧場があったのは、どのような良い点があったからか」を説明する。すぐに「近郊農業」と同じ発想だと気づくはずだ。ましてや、「腐りやすい牛乳」なのだから……。あとは、端的にまとめていく。たとえば、「大消費地に近く腐りやすい牛乳の新鮮な搾りたてを販売できる点。」(30字)といった「答え」だ。「自らの知識」を多角的に結びつけることが必要だ。

                                    <時間配分目安:2分>

【大問4】「考察問題」(「考察説明記述」3問と「選択肢」1問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

「第二次世界大戦終結後から現在までの生乳生産量と生産地」について示している【グラフ】と【グラフ】からの出題。前者は「1950~2020年までの、全国の生乳生産量と地方別生産量の経年変化」を表しており、後者は「1950~2015年までの、北海道および神奈川県の乳牛頭数と酪農家戸数の経年変化」を表している(目盛りの値が違う2つのグラフ)。いかに「グラフ」を正確に読み取れるかがポイントになる。「考察問題」2問と「一般常識問題」1問。2つを検討してみたい。

[問1] 「グラフについての選択肢設問」(4択) 「一般常識問題」
【グラフ】について、「1950年ごろから1990年ごろまで約40年間で、全国の生乳生産量の変化とあわせて起きていたと考えられることがら」を答える。グラフから、この間の生乳生産量は20倍以上に増えていることが分かる。そのことを前提として、各選択肢の「要点」で正誤判別する。
(ア)「1人あたりの牛乳消費量はあまり変わらなかった」⇒人口が20倍になっているはずはない=不適切。
(イ)「食生活の変化」「乳製品の消費も増加」⇒「食生活の洋風化」は常識だ=適切。
(ウ)「外国へ輸出される牛乳が増加」⇒牛乳を輸出するなど、常識的にあり得ない=不適切。
(エ)「廃棄される生乳の量が増えた」⇒グラフからは読み取れないし、何の根拠も思いつかないはず=不適切。
よって、「答え」は(イ)になる。本校では、「知識」だけではなく「一般常識」も問われていると心得よ。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問3] 「グラフついての条件付き考察内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)
【グラフ】について、「1960年ごろから1990年ごろにかけての酪農のやり方の変化として、北海道と神奈川県で、ともに起こったこと、またそのことについて、北海道と神奈川県を比べるとどのような違いがあるか」を説明する。「条件」は「【グラフ2】からわかることをもとに説明する」こと。グラフから、「ともに起こったこと」として「この間、酪農家戸数が大幅に減少していること」が読み取れる。また、「違い」として「北海道は乳牛頭数が増え続けているが、神奈川県は増加の後一転して減少し続けている」ことが分かる。では、「酪農のやり方の変化」とどう結びつくのか? 考察していく。
「酪農家戸数が減少しているのに乳牛頭数が増加している北海道」⇒「酪農家が機械化などの効率化を進めて大規模経営に変えていった」ことなどが考えられるはずだ。
一方、「乳牛頭数が減少していった神奈川県」⇒「大規模化できない」⇒「北海道と違い広い土地を確保することが難しい」⇒「酪農家戸数の減少にともない乳牛頭数も減少」といったことが類推できるだろう。こうした内容を整理して適切にまとめていきたい。たとえば、「ともに酪農家戸数が減っているが、北海道では大規模経営化で乳牛頭数は増えているのに神奈川県では大規模化が難しく減っている。」(60字)といった「答え」になる。
尚、「経年変化」では「統計資料」を正確に読み取って上で、「変化の要因」を考察していくことが重要だ。

                                   <時間配分目安:3分半>

【大問5】「考察問題」(「考察説明記述」3問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

「『生乳』と『牛乳』の生産量が多い5つの道県の都道府県相互関係」について示している「表」からの出題。「表」は、「北海道」・「栃木県」・「神奈川県」・「愛知県」・「熊本県」それぞれについて、「都道府県内での『生乳』生産量」・「他の都道府県へ運ばれた『生乳』の量」・「他の都道府県から運ばれた『生乳』の量」・「都道府県内で『牛乳』に加工するために利用された『生乳』の量」・「都道府県内での『牛乳』生産量」・「都道府県内で乳製品に加工するために利用された『生乳』の量」を表している。小問は「考察内容説明記述」が3問。「6項目で30もの数字」が並んでいる「表」だ。何やら複雑そうだが、設問に即して特定の項目だけを読み取っていけば考察できる。1問だけ確認する。

[問3] 「表に関する考察内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)
「表」から「神奈川県」は「県内での『牛乳』生産量」が「北海道」に次いで「2位」だと分かるが、「どのような技術の進歩に支えられていると考えられるか」を説明する。「表」から、「神奈川県」は「県内での『生乳』生産量」より「他の都道府県から運ばれた『生乳』の量」が圧倒的に多いことが読み取れる。ということは、「牛乳」の生産には「他の都道府県から運ばれた『生乳』」が多く利用されていることになる。それが可能になった「技術の進歩」とは何か? 無論、「鮮度を保つための冷蔵技術」や「高速道路等の輸送手段の高速化」などが思いつくはずだ。こうした内容を「過不足なく」まとめていけばよい。たとえば、「高速道路など輸送手段の発達や鮮度を保つための冷蔵技術の進歩。」(30字)といった「答え」だ。「統計資料」の「数字」はその特徴に気づくことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:2分半>

【大問6】「考察問題」(「考察論述」1問のみ)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分

「小問なし」の「考察論述」1問だけの大問。ここまでの大問の内容や、示されていた「統計資料」などを活用して考察していく。チェックしてみよう。

[問] 「条件付き考察論述設問」(「字数指定」なし、「200字ほど」の解答欄)
「日本で牛乳の普及が進んだ明治時代から現在まで、『生乳』の生産地と『牛乳』の生産地はどのように変わってきたか」を論述する。「条件」は「生産地と消費地という点と、現在までに起きた生産のしかたの変化に着目して論述する」こと。
本問の「設問内容」や「条件」に応じて、【大問1】【大問5】での「考察内容」や「統計資料」を改めて読み解き考察していきたい、ポイントになる「『生乳』と『牛乳』の生産地」は、「消費地に近い東京の中心部」→「東京の郊外」→「全国」→「『生乳』の生産地」は「地方」、「『牛乳』の生産地」は「大都市」と分離。こうした「変化」がつかめるはずだ。あとは、「変化の要因」なども加味して論述していくことになる。たとえば、「冷蔵技術が未発達だった明治時代には、新鮮さを保つために生乳も牛乳も消費地に近い東京の中心部で生産していたが、都市化にともない次第に東京の郊外へと移り、戦後、牛乳や乳製品の消費が増えると生産地は全国各地へと広がっていき、1960年代以降に冷蔵技術と輸送手段の進歩や高速道路などの交通網が整備されると、北海道などの地方で生産された生乳を輸送し、神奈川県など大消費地に近い地域で牛乳を生産するように変化してきた。」(200字)といった「答え」になる。尚、「考察論述(長文説明記述)」では、「文脈」を整理して分かりやすく論述することが肝要だ。

                                    <時間配分目安:6分>

攻略のポイント

●冒頭で触れたように、本校ではここ4年の天変地異にも匹敵する大きな異変の中で、「考察問題」が一気に配点比率を増した(本年度はなんと8割超)。その対策として、「思考力・判断力・表現力」をこれまで以上に、徹底して磨き上げることが必要となったことは肝に銘じておきたい。合格ラインは6割強(過去14年間の「合格者平均得点率」は63.3%。本年度は一気に下がって54.8%)。であれば、数ある「平易な問題」を絶対に落とさないことが求められる。当然、単純なミスは致命的になることを心得よ。

●「大きな異変」があったとはいえ、もちろん、従来通りの「地理」「歴史」「公民」「時事」といった各単元の徹底習得も不可欠だ。そして、「考察問題」としても出題される「長文説明記述(論述)」対策としては、「資料読み取り訓練」と「説明記述練習」を忘れないこと。また、「地理」では「神奈川県の細かな知識」もやはり必須だ。

●さらに、本校特有の「作業問題」への対策も不可欠(本年度は3年連続で未出だったが、油断大敵だ)。「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」などは通常は塾でもあまり習得しないものなので、各自がしっかり練習しておく必要がある。いかに正確に作成できるかがポイントだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。