中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

フェリス女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「フェリス女学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「フェリスの国語」には、「文法」「漢字の読み書き」は無論、種々の「総合知識問題」が出題される。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。単独の大問として出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

ちなみに、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみること。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。フェリスに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

フェリス特有の「読解問題」に対応するための基本は、やはり「解法」をいかにうまく使うかということ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではいけない。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる (フェリスおなじみの「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。

意義

いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならないフェリスでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「フェリス女学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は井上靖「晩夏」(文字数約6100字)。小問は全13問(解答数19)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」、「数字記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「20字ほど」の解答欄)。問題文は8分弱で読み切り、設問を15~16分で解きたい。

大問は「論説文」、出典は竹内悊(さとる)「生きるための図書館――一人ひとりのために」(文字数約1300字)。小問は全4問(解答数6)で、出題形式は「抜き出し」、「説明記述」(4問。「40字以内指定」1問、「字数指定」なし3問で全て「20字ほど」の解答欄)。「長文自由考察論述」(1問。「200字以内指定」)。問題文は1分半程度で読み切り、設問を21分ほどで解きたい。

大問は「総合的知識問題」。小問なし(解答数2)で、出題形式は「選択肢」(「文法」の判別)。2分程度でクリアしたい。

大問は「漢字の読み書き」(全8問)。2分ほどで丁寧に終えたい。

【大問一】「小説の読解」(「説明記述」2問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分

たわいない遊びや美しい少女への憧れ、そして垣間見た大人の世界……。誰もが通り過ぎるが、二度と帰れない”あの日々„の揺らぐ心を鋭敏な感性でとらえた、叙情あふれる15の短編集の1篇。本文では、都会から自分の住む村に避暑にきた「砧(きぬた)きぬ子」への恋心を抱く「私」の様子が描かれている。大正から昭和初期が舞台なので、分かりづらい言葉や表現があろうが、<注>を活用してなんとか内容を理解したい。「総合的知識問題」や「状況判別選択肢」、「抜き出し」、「説明記述」などの小問が並んでいる。ほとんどがごく標準的な難易度だ。手際よく得点を重ねていきたい。以下、いくつかを確認してみる。

[問一] 「慣用句の意味・用法判別の選択肢」(全2問/各4択) 「総合的知識問題」
二重傍線部(A)目をこらす 」、(B)当てが外れる」と「同じ意味で用いられているもの」をそれぞれ答える。これらの「原意」に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、本文中での意味を意識し過ぎると、間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれの「答え」を確認したい。
(A)「目をこらす」=「よく見る、じっと見る」⇒選択肢(4)「バレエの審査会に出場したDさんは、ライバルの一挙手一投足を見のがすまいと目をこらした」がふさわしい。
(B)「当てが外れる」=「期待していたことが実現しない」こと⇒(1)の「四国に来れば本物の讃岐うどんの店がたくさんあると思ったのに、近くに一軒もなくて当てが外れた」が適当。こうした「語句などの意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。尚、知らない語句があった諸君は、確実に復習すること。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問三] 「状況説明選択肢」(4択)
傍線部(問三)「私は口がきけなかった」について、「このときの『私』の説明」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が基本。先ずは、「原意消去」したい(原意絶対優位の原則)。ここは「状況説明」なので、「口がきけなかった」の「原意」と結びつかない「文末」を「消去」することになる(「選択肢説明」の最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認する。
(1)「当わくしている」、(2)「落たんしている」、(3)「ふてくされている」、(4)「あきれはてている」。さて、「消去」できるか? 「口がきけなかった」のだから当然、「当わくしている」以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、「同一場面」で他の部分の説明もチェックする(「小説」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(1)になる。なんと見事に「一発消去」ではないか! 「原意消去」は確実に応用できるように練習しておきたい。
尚、「当わく(当惑)」(=事にあたって、どうしたらいいか途方にくれること)という言葉が未定着だった諸君は本校の入試では「語彙力不足」だと自覚して精進せよ。

                                    <時間配分目安:1分>

[問七] 「心情換言抜き出し」(「10字以内」指定)
傍線部(問七)「私は、なぜか、その時、たまらなく、きぬ子をだき上げたその男がにくかった」について、「このときの『私』の気持ちは、別の表現で言うとどのようなものか」を、「十字以内」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいくのが鉄則だ。「内容」はここでの「にくかった」という心情の換言表現だ。「範囲」は「同一場面」になる。「きぬ子をだき上げた」ときに「にくかった」ので、傍線部以降を丁寧に探していきたい。すると、傍線部の17行後に「きぬ子が、その青年のうでにぶら下がっては歩いているのを見ていると、私の心にはやはりしっとに似た感情がわいた」という部分がある。この「青年」は「その男」と同じ人物で、「私の心にはやはり」とあるのだから、内容的にはふさわしいと判断できる。「抜き出し範囲」の他の部分も確認する。これ以外に「候補」になる部分はない。よって、「答え」は「しっとに似た感情」(8字)になる。「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認することが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問八] 「状況説明選択肢」(4択)
傍線部(問八)「やはり兄妹ではなかったなと思った。私はその夜、生まれて初めて、バインナップルというものを食べた。その甘美な味はいつまでも口中に消えないで残った」について、「このときの『私』の説明」を答える。無論、「原意消去」から。「状況説明」なので、「口中に消えないで残った」の「原意」と結びつかない「文末」の選択肢を「消去」したい。チェックする。
(1)「思い知らされてみじめになっている」、(2)「会いたい気持ちをつのらせている」、(3)「敗北感にさいなまれている」、(4)「頭から離れなくなっている」。どうだろうか? 「消えないで残った」のであれば、「離れなくなっている」以外は「消去」できるはずだ。念のために、「同一場面」で他の部分の説明し、特に誤ってはいないと判断できる。よって、「答え」は(4)だ。再びの「一発消去」。やはり、「原意消去」は「選択肢設問」の必須ツール。徹底的に練習しておきたい。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問十三①] 「条件付き数字記述」
傍線部(問十三)の「その日」は「『私』が砧家が宿泊している角屋に魚を届けてから何日目か」を答える。「条件」は「角屋に魚を届けた日は数えずに答える」こと。本文全体の「場面」の「とき」を正確に読み取っていきたい。「魚を届け」た「その翌日の夕方」に「青年が一人で海岸にいる」ことを知り、「それから三日目」に「砧一家はバスでこの村を離れた」と分かる。したがって、「答え」は「四(日目)」になる。尚、「同一場面」の特定でも「とき」がポイントになる。「小説」では、「とき」を常に意識しておくべきだと心得よ。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問十三②] 「内容説明記述」(「字数指定」なし、「20字ほど」の解答欄)
「『私』は村の学童たちのなかでどのような存在か」を説明する。「私」と「学童たち」とのやりとりが描かれている「場面」を中心に読み解いていきたい。「私」は「子どもたちの中心」となっていて、「青年を襲うとき」にも「子どもたち」を集め、「命令」したりしている。そうしたことから、「私」は「子どもたちの中心」で「リーダー」のような「存在」だと分かる。あとは、簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「村の学童たちの中心でリーダー的存在。」(18字)といった「答え」だ。
尚、「説明記述」では「過不足なく」まとめることが重要だ。

                                   <時間配分目安:2分半>

【大問二】「論説文の読解」(「長文自由考察論述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分
  • ★必答問題

人に寄り添い、本の声を届ける――子どもにも大人にも図書館は多様な場であり、図書館員はそこで本との出会いをつくる。60年以上にわたって図書館に携わってきた著者が、全国各地で続いている新たな動きや学校図書館の試みなど、図書館の未来について論じている。本文では、平常時と非常時の図書館の役割についてそれぞれ考察している。とても平易に論じられているので内容は難なく理解できる。「説明記述」(4問)と「抜き出し」(1問)、そして、お約束の本校最大の難関である「長文自由考察論述」という大問構成。2問を検証してみよう。

[問一①] 「内容説明記述」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)
傍線部(問一)「図書館には、相談係とか参考係というデスクに司書を置いています」について、「『相談係とか参考係』の司書の仕事」で「すること」を説明する。先ずは、「手がかり」を「同一意味段落」に求めたい(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。ここでの「同一意味段落」は、傍線部の形式段落だけだとすぐに分かる。確認していくと、直後に「この人(=司書)は、本の世界の道案内人ですから、読者が目的の本を見つけるまでは、本だなのあいだを歩いていっしょに探してくれます」とある。まさに、「司書」が「すること」だ。あとは、内容を整理して「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「読者が目的の本を本だなから見つけるまでいっしょに探すこと。」(29字)といった「答え」になる。
尚、[問一]では他に、「しないこと」と「必要なこと」の説明が問われている。本問と同様に「同一意味段落」から読み取ればいい。

                                   <時間配分目安:2分弱>

[問四] 「長文自由考察論述」(「200字以内」指定)
「自然災害の直後、被災した子供たちは被災地のためにどのようなことができるか」を、「図書館以外の例を挙げ、あなたの考え」を「二百字以内」で論述する。
本校の定番、本年度は昨年度に引き続き「考察論述」だ。「自由論述」であり「あなたの考え」なので、無論、どのような「内容」にするかは自由。しかし、自由……、自由だからこそ、雲をつかむようで何も思い浮かばないかも知れない。ただ、年度によっては本文を「手がかり・ヒント」にできる。本年度であれば、「自然災害時の図書館の役割」が指摘されているので、それを参考にしながら「子どもたちの役割」を思いつきたい。その上で、「あなたの考え」を論述するように意識してまとめていく。本校では、「長文自由考察論述」は必出だ。志望者は、「設問自体」や「条件」などを「手がかり・ヒント」にして、「考察」「感想」や「体験」「創作」を「180~200字以内」でまとめる練習を重ねておくことが必須だ。

                                    <時間配分目安:6分>

【大問三】「総合的知識問題」(文法)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2分

「総合的知識問題」。「文法」。「形容動詞」と「助詞」だ。

[問] 「ひらがな1文字の判別選択肢」(全2問。各「4択」)
示されている(A)(B)の文の「傍線部と言葉の働きが同じであるもの」を答える。確認していく。

(A)「姉はおおらかな心の持ち主である」⇒形容動詞「おおらかだ」の連体形の「活用語尾」。各選択肢は、(1)「積極的な姿勢で……」⇒形容動詞「積極的だ」の連体形の「活用語尾」、(2)「まだ2月なのに……」⇒「断定」の助動詞「だ」の連体形、(3)「大きな家具を……」⇒連体詞「大きな」の一部、(4)「宝石をちりばめたような星空を……」⇒「比喩」の助動詞「ようだ」の連体形の「活用語尾」。よって、「答え」は(1)

(B)「博士の考え出した理論は正しかった」⇒「主格」の助詞「の」。(1)「父の古いうで時計を……」⇒「連体修飾格」の助詞「の」、(2)「……黒いぼうしは兄のだ」⇒「体現代用」の助詞「の」、(3)「……この本を読まないのだろうか」⇒「断定・推定」の助詞「の」、(4)「母の作った手料理で……」⇒「主格」の助詞「の」。したがって、「答え」は(4)になる。本校では、「文法」の徹底的な習得が不可欠だ。

                                <時間配分目安:全問で2分強>

【大問四】「漢字の読み書き」(全8問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分

「漢字の読み書き」(全8問)
傍線部(1)(5)の「カタカナ」を「漢字」に直し、(6)(8)の「漢字の読み方」を「ひらがな」で答える。本年度は本校での標準的な難易度。本校志望者は「全問正解」が必須。やや悩ましいものだけ確認したい。

(2)「事態をラッカンする」=「楽観」⇒「文脈」を正しく読み取ること。
(3)カクシキを重んじる=「格式」⇒やや分かりづらいか、「身分・家柄などによって定まっている礼儀や作法。身分や家柄」という意味も押さえておきたい。
(6)本末転倒」=「ほんまつ」⇒「本末転倒」は必須定着「四字熟語」のひとつ。
(8)「チラシをる」=「す(る)」⇒流石(さすが)に読めるはず。「漢字」に関しては、絶対に「抜け落ち」がないようにすること。

                                 <時間配分目安:全問で2分>

攻略のポイント

●「正確な読解力」はもちろん、「設問内容」に対応して考えなければ「正答」へは結びつかない。そこで重要となるのが「解法」だ。「設問」ごとの的確な「解法」を習得し、応用できるようにしなくてはいけない。特に「小説」では、「比喩表現」の「換言説明」、「状況説明」が頻出なのでしっかりと練習しておくこと。合格ラインは非公表だが、「受験者平均点」(昨年度までの過去14年間で70.8%)から判断すると75%以上は得点しておきたい。

●必出の「総合知識問題」にも対応する必要がある。特に定番の「文法」は詳細にわたるので注意すること。塾によっては詳しく学習しない場合があるので、本校を志望した瞬間から独自に努力することが重要となる。

●「180~200字ほど」の「長文自由論述問題」の攻略も忘れてはならない。「自由」といっても「本文」や「条件」がある。それらを「手がかり・ヒント」として考える練習を重ねておきたい。尚、この小問は配点が「10点以上」もあるので(本年度は何と「20点」)、「白紙で0点」だけは絶対に避けたい。

●本年度は未出だったが、昨年度まで2年連続で「要約記述」の出題があった。来年度以降の出題もあり得るので、対策は不可欠だ。

●試験時間は50分だが、決して余裕はない。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度の年度が多かったが、近年は明らかに増加傾向で、本年度は約7400字。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。