中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

フェリス女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「フェリス女学院中学校の理科」
攻略のための学習方法

フェリス中学、理科の満点は60点、際立った難問はないものの、幅広い知識と思考力や計算力が必要な問題が並んでいる。問題の形式としては、リード文・実験や観察の結果をもとに答える問題が中心である。また、各大問において記述問題が含まれていることも大きな特徴である。知識を確実に固めることは当然のこととして、問題演習をしっかり積んでおくことが必要である。問題演習においては、一問一答式の問題だけでなく、実験や観察の結果を分析して解答する形式の問題演習や、計算問題の練習もしっかり行って頂きたい。

本校理科の対策として、記述問題への対策も必要である。過去問、問題集の中の記述問題演習はもちろんのこと、日頃からなぜ?を考える習慣が大切。記号選択問題においても、なぜその記号を選択したのか?を意識する学習を心がけて欲しい。実験器具の使い方について問われる年度もあるので、ガスバーナー、上皿天秤などの使い方はしっかり押さえておきたい。
なお、用語を覚える際はできる限り漢字で覚えること、今年度は漢字の字数指定で適語を答える問題が出題されている。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年度はアサギマダラと呼ばれる昆虫に関する出題であった。昆虫に関する基本知識があれば解答できる問題と、実験の結果を考察する問題が出題された。ここ数年を見ると、生物の分類、人のからだの働き、植物のつくり、昆虫等幅広い単元からの出題が見られる。この分野の学習法としては、人のからだの働き、植物の分類・つくり・はたらき、昆虫や動物のからだのつくりや分類など基本知識を確実に覚えることが第一である。植物の光合成、ヒトのだ液の働きなどを確認する実験については、実験の進め方等についても覚えておきたい。

地学分野 本年度は地球上で水の循環に関する出題で、計算力が求められるややレベルの高い問題も含まれていた。ここ数年では、気象・天体・川の水の働きなどについての出題が見られる。この分野の学習方法としてまずは、風・雲・四季の天気の特徴、太陽の見え方、星の名前と動き、月の満ち欠けと動き、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えて頂きたい。天体の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、なぜそのように動いて見えるのか?を理解する学習を心がけたい。

物理分野 本年は光の進み方に関する出題で、作図問題も含まれていた。ここ数年では、物体の運動・浮力など力のつり合いに関する出題が多く、それ以外では、空気と水の膨張と収縮、電気、音から出題されている。この分野の学習方法として、力のつりあいに関しては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力などの基本知識を身につけた上で、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。電気については、豆電球の明るさ、方位磁針の振れなど基本的なものだけでなく、LED回路での電気の流れ方、手回し発電機の使い方についても学習して欲しい。また、今回出題された光の性質、音の性質や速さについてもしっかり押させておきたい。

化学分野 今年度は水溶液の性質と判別についての出題であった。判別の方法を3通り考えるという内容の出題であった。ここ数年では、気体の性質、水溶液と金属の反応、ものの溶け方、水溶液の性質、燃焼などに関する出題が見られる。水溶液についての出題頻度が高い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・溶解度などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。実験器具の使い方、実験の進め方も確認して頂きたい。

過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。また、記述問題対策にも十分に時間をかけて欲しい。分析や対策および記述問題の採点については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「フェリス女学院中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は30分で、得点は60点満点。大問数は各分野から1題ずつ、計4問。化学を除く3つの大問の中に記述問題が含まれているのが大きな特徴。小問数が多く記述問題が多いので、30分という試験時間はかなり短く感じるであろう。できる問題から迅速に処理をしていくことが求められる。過去問等を通じて時間を意識した問題演習にも十分に行いたい。

【大問1】化学 水溶液の性質と判別

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

 4種(塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、食塩水、アンモニア水)を3つの実験で判別する方法を3通り考えるという内容の出題。
   ポイントは次の5点。
   ・赤色リトマス紙で色が変化するのは水酸化ナトリウム水溶液とアンモニア水
   ・青色リトマス紙で色が変化するのは塩酸のみ
   ・加熱して固体が残るのは水酸化ナトリウム水溶液と食塩水
   ・アルミニウムが溶けてあわが出るのは塩酸と水酸化ナトリウム水溶液
   ・石灰水が白く濁る水溶液はこの中に存在しない

水溶液の判別は中学入試で頻繁に取り上げられるが、判別の方法を3通り考えるというのはあまり見かけない出題。とは言っても、各水溶液の基本的な性質を理解していれば十分可能であり、正確な知識が必須の出題であった。

【大問2】生物 アサギマダラ

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

1 (1)(2)チョウの仲間なので、モンシロチョウと同じように花の密を吸うのに適した口の形をしている。
  (3)絵を描く問題。昆虫なので、胸部に4枚の羽と6本の足がついている。
  (4)さなぎの時期がある完全変態の昆虫には、アサギマダラ・アリ・カブトムシが該当する。
 
 ヨツバヒヨドリの絵を選択する問題。問題文に書かれてあるように双子葉類キク科の植物であることがヒント。

3 (1)実験結果のグラフを見ると、計算するまでもなく、1日目にふくろをかぶせなかった方が花にとまっていた平均時間が長い。
  (2)記述問題。1日目にふくろをかぶせていたので、花の密が吸われることなく残っていたからと考えられる。

 記述問題。アサギマダラがヨツバヒヨドリにとまっていた時間の差の原因を考察す
るという問題。とまったヨツバヒヨドリの密の量が少なかったことと、アサギマダラが欲していた密の量が多くなかったことが考えられる。

アサギマダラを題材にした出題。前半は知識問題。「アサギマダラ」という昆虫はテキスト等ではほとんど登場しないが、チョウの一種として考えればよい。後半は実験の結果についての考察問題。記述問題が2題。記述すべき内容は難しいものではないが、日頃から記述の練習を十分に行っているかどうかで明暗が分かれるであろう。

【大問3】 物理 光の進み方

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

1 アの角度(入射角)とイの角度(反射角)が等しい。

2 方眼を読み取ると、BC=3、DE=2、3÷2 より、1.5。

 作図問題。同様の決まりが成り立つことから、3×1.5 より、方眼の4.5の位置に点を打って線を結べばよい。

 作図問題。反射角と入射角が等しくなるような線を描くこと。

 屈折率が小さくなるので、ウの角度やDEの長さは大きくなる。

レンズや水での屈折を中心とした光の進み方に関する出題。設問3の作図をどうすればよいのかの判断がやや難しいが、全体としては標準レベルの内容。

 

【大問4】 地学 地球上の水の循環

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

 水が気体になったもので「水蒸気」。

2 (1)水が固体になったもの。氷と書きたいところだが、漢字2字という指定があるので「氷河」。
  (2)海の水に次いで多いのは「地下水」。漢字3字という指定が逆にヒントになっている。
 
3 (1)陸地から大気に出る水の量より大気から陸地に入る水の量の方が40千立方キロメートル多い。また、海洋から大気に出る水は大気から海洋に入る水の量より40千立法キロメートル多い。従って、陸地から海洋に向かっておよび海洋上の大気から陸地上の大気に向かって40千立法キロメートル移動する。
  (2)大気から陸地と海洋に向かって1年間に出ていく水の量は、111+385より495立法キロメートル。大気中に存在している水の量は13立法キロメートル。従って13÷495×365 より、四捨五入して約10日間おきに入れ替わることになる。
 
  1348850000÷3610000000より四捨五入して、3.7km=3700m。単位の変換に注意して計算すること。

  空欄を文で埋める記述問題。海水が大気中に移動すると、塩分だけは海水の中に残るが、陸地から水が入るので、塩分濃度は濃くなることなく一定に保たれる。

陸地・海洋・大気の間の水の循環に関する出題。設問2までは適語を答える知識問題だが、ここでやや迷う可能性あり。前半は知識問題、設問3以降は計算問題が中心、題意の理解と正確な計算がポイント。

攻略のポイント

知識・思考力・計算力が要求される内容の出題になっている。攻略のポイントとして、まずは基本知識を確実に固めること。その上で、長めのリード文や実験・観察の結果を基に考えるタイプの問題演習に十分時間をかけたい。さらに、記述問題対策は本校受験者にとって欠かせない。例年複数の記述問題が出題され、今年度の出題においても、3つの大問で記述問題が用意されていた。日頃の学習において、単なる丸暗記ではなく、なぜ?どうして?を考える学習を心がけて欲しい。

実験・観察の結果のデータ読み取り問題と記述問題が多い上での30分というテスト時間は、慣れていないと非常に短く感じられるであろう。入試直前期においては、過去問等を用いて、時間を意識した上で、記述問題での空欄を作らないという練習を行うことが必要であろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。