中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「女子学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「JGの国語」には、「漢字の書きとり」は無論、様々な「総合知識問題」が大問の中に潜んでいる。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには「自分が分からなかった語彙」が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

ちなみに、「語彙力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない全体で5000字程度。解答時間は40分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、それぞれの文章内容に応じた「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。もし教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。JGに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。
練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

「読解問題」の基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。

繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。こうした努力によって、JGが求める「真の読解力」が養われていく。

記述

先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(JG新出の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。

だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだその際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
「長文記述」に備えて、「最も重要な要素」+3つほどの「必要な要素」というパターンも練習しておくこと。

意識

いつ何時でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。何気なく机に向っていても得るものはない。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして、何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要があるのだ。

40分という時間で解き進めていかなくてはならない女子学院では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「女子学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は野田祥代「夜、寝る前に読みたい宇宙の話」(文字数約3800字)。小問は全8問(解答数10)。「選択肢」(「総合的知識問題」、「不適切」あり)、「語句記述」(2問)、「説明記述」(2問。全て「字数指定」なし、「60字ほど」と「90字ほど」の解答欄)。問題文は4分強で読み切り、設問を16~17分で解きたい。

大問は「論説文」、出典はブレイディみかこ「他者の靴を履く――アナーキック・エンパシーのすすめ」(文字数約3600字)。小問は全7問(解答数9)。「選択肢」、「語句記述」(1問)、「説明記述」(4問。全て「字数指定」なし。「30字ほど」2問と、「60字ほど」・「90字ほど」各1問の解答欄)。問題文は4分程度で読み切り、設問を13~14分で解きたい。

大問は「漢字の書きとり」(全6問)、2分弱で丁寧に記したい。

【大問一】「随筆の読解」(「語句記述」、「説明記述」2問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

夜、寝る前に心の宇宙旅行をしませんか? 日々小さなことで悩んだり、いがみ合ったり、イライラしてしまう私たち人間を「宇宙からの視点」で見つめ直し、その存在のはかなさ、かけがえのなさ、そして、もがきながらも常に前に進んでいこうとする誇りの高さを再認識し、静かに「自分」を見つめ直すことを促してくれるエッセイ集の1篇。本文では、現在の私たちの暮らしが多くの知恵のリレーに支えられているとして、その価値を知り、管理や保管をする必要性を語っている。 専門用語があるが、丁寧に説明されているので内容は理解できる。「総合的知識問題」を含めて、いかにも本校らしいややひねった設問が並んでいる。以下、いくつかを確認してみたい。

[問一] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)。

傍線部「いっぽう、人間は大さわぎです」について、「皆既日食に対して、人間の反応が他の生き物たちと違うのはなぜか」を説明する。先ずは、「同一場面」から「状況」を読み取りたい(「随筆」「小説」では「同一場面に手がかり・ヒントがある」が基本的解法だ)。「いっぽう」とあるので直前をチェックすると、「馬はもう声も出さずに、じっとしています」「鳥や蝶の姿は見えませんが、気配が消えています」とある。「皆既日食」のときの「他の生き物たち」の「反応」だと分かる。それに対して、直後に「人間の反応」が記されている。いわく、「……歓声が上がり、ある人は口笛を吹き、ある人はカメラのシャッターを切り、カップルは抱き合って……」。では、「人間」が「大さわぎ」しているのはなぜなのか? 傍線部の3行後に「でも人間も、もし数分後には月が通り過ぎて再び太陽が顔を出すことを知らなければ、本当にびっくりするだろうし、世にも恐ろしいことが起きたと感じるでしょう」とある。つまり、「月食のしくみ」を知っているので、いつもとは異なる光景を楽しむことができ、「大さわぎ」しているのだと判断できるはずだ。あとは、こうした内容を整理して、「直接的理由」を「文末」として「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「恐ろしくてじっとしている他の生き物たちとは違い、人間は月食のしくみを知っていて、すぐに月が通り過ぎて再び太陽が顔を出すことが分かっているので、非日常の光景を楽しむことができるから。」(90字)といった「答え」だ。「随筆」や「小説」の「説明記述」では、どれほど丁寧に「同一場面」を読み取ることができるかがポイントになると心得よ。尚、「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」とすること。

                                    <時間配分目安:3分>

[問二] 「理由説明選択肢」(4択)。

傍線部「私の背中に手を置いてくれたのを覚えています」について、「それはなぜだと考えられるか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(原意絶対優位の原則=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、「背中に手を置いてくれたのを覚えている」ことの「理由」として結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」をチェックする(選択肢説明では「文末」が「最重要要素」になっている)。「文末」⇒だから⇒「背中に手を置いてくれたのを覚えている」と結びつくかどうかだ。

(ア)「はずかしかったから」

(イ)「うれしかったから」

(ウ)「仲間意識が生まれていたから」

(エ)「心が温かくなったから」

さあ、どうだろうか? 「背中に手を置いてくれた」ことを「覚えている」のだから、「(心が)温かくなったから」以外は瞬時に「消去」できなくてはいけない。念のために「同一場面」で他の部分の説明を確認する。特に誤ってはいないと分かるので、「答え」は(エ)でOKだ。見事な「一発消去」だった。読み取りづらい「本文内容」に惑わされず、時間短縮もできる「原意消去」、練習を重ねて完璧に活用できるようにすることが肝要。

                                    <時間配分目安:1分>

[問五] 「語句の意味の不適切選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。

傍線部「すごい」の「意味」として「あてはまらないもの」を答える。「語句」の「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので、要注意。

各選択肢は、(ア)「すばらしい」・(イ)「恐ろしい」・(ウ)「かなり多くの」・(エ)「偉大な」。

「すごい」という形容詞は多義語だと知っているはず。(ア)~(エ)の全ての「意味」がある。したがって、ここでは「文脈」から判断することになる。前後の「文脈」を正確に読み取れば、「恐ろしい」が「あてはまらない」と判別できる。

よって、「答え」は(イ)になる。尚、こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問六] 「換言説明選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。

傍線部「人は恐竜と違って『知らぬが仏』ではなくなってきている」について、「どういうことか」を答える。無論、先ずは「原意消去」から。ここは「換言説明」なので、要は「知らぬが仏」という「ことわざ」の「原意」として結びつかない説明を「消去」することになる。この「ことわざ」、本校志望者であれば知っていて当然だ。「知れば腹が立ったり悩んだりするようなことも、知らないままでいれば仏のように心の平静を保っていられる」という意味だ。各選択肢の「文末」と照合する。

(ア)「予測される危機に対して何もしないではいられなくなったということ」

(イ)「知恵のリレーを途絶えさせることができなくなってしまったということ」

(ウ)「心の平穏がもたらされなくなってしまったということ」

(エ)「誰も人間の進歩を止めることはできなくなったということ」

「知らないままで心の平静を保っている」ことでは「なくなってきている」のだから、「危機に対して何もしないではいられなくなった」以外はそのまま「消去」できるはずだ。念のために「同一場面」で他の部分の説明を確認する。特に誤ってはいない。

よって、「答え」は(ア)になる。再びの「一発消去」。「原意消去」はやはり必須ツールだと心得よ。

                                    <時間配分目安:1分>

【大問二】「論説文の読解」(「語句記述」、「説明記述」4問あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:18分

意見の異なる相手を理解する知的能力である「エンパシー」――「ジェンダーロール」「自助の精神」をはじめとするさまざまな問題に対して、「他者の靴を履く」(=相手の立場に立ってみる)ことの意味について論じている。本文では、コロナ禍を通して人々は自分や自分の生活が大勢の人々とつながっていることを実感し、自分と違う存在に思いをめぐらすようになり、「聞いたことを聞かなかったことにはできない」気分になったと指摘している。全体の4割ほどが他の著作の論述という構成で、内容理解に戸惑う可能性がある。「相関図」といった新趣向の設問内容もあり、なかなか一筋縄ではいかない大問になっている。心して臨みたい。何問かを検証する。

[問一] 「内容説明選択肢」(4択)。

傍線部「とても面倒くさいことになったと思った」について、「どのようなことを感じたのか」を答える。「原意消去」が最優先だ。ここは「内容説明」なので、「面倒くさいことになった」の「原意」と結びつかない「内容」(=感じたこと)を「消去」することになる。「面倒くさい」という言葉なんて誰でも知っている。確かにそうだ。では、各選択肢の「文末」をチェックする。

(ア)「たいへんだと感じた」、(イ)「おそろしく感じた」、(ウ)「負担に感じた」、(エ)「責任の重さを感じた」。

「消去」できるか? えっ? できない? 本校合格へは「一発消去」できなくてはいけない。「面倒くさい」は厳密には「手間や困難さを考えて気が進まない。わずらわしい。大変厄介だ」という状態だ。であれば、「負担に感じた」以外は「消去」だと判断できるはず。「同一場面」で他の部分の説明を確認しても、特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(ウ)になる。普段から「原意」をいかに正確に捉えているかが問われている。時間的制約が大きい本校では、特に意識しておきたい。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問三] 「換言説明記述」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。

傍線部の「巨大な蜘蛛(くも)の巣」とは「どのようなものの比喩か」を説明する。典型的な「比喩換言」だ。「蜘蛛の巣」という「比喩表現」をどのように「換言」するかがポイントになる。先ずは、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で「手がかり」を確認したい(「傍線部(空所部)が一文の一部分」だった場合、「傍線部以外に手がかり・ヒント」がある)。直前直後は「わたしを起点として、目に見えない(巨大な蜘蛛の巣)が背後に広がったような感覚をおぼえた」となっている。何について述べているのか? 「状況」を「同一場面」から読み取りたい。直前の段落から、「わたしが新型コロナ陽性だった場合、自分と接触して感染した可能性のある人々や、その家族・同僚、外ですれ違って間接的に感染を広げる可能性がある人々などのことを考えている」ことが分かる。つまり、「影響がおよぶ多くの人々のつながり」を「巨大な蜘蛛の巣」と表現しているわけだ。あとは、的確にまとめてきたい。たとえば、「自分が新型コロナを感染させた可能性のある多くの人々のつながり。」(31字)といった「答え」になる。「比喩換言説明記述」は本校に限らず頻出だ。「比喩表現」の「原意」を的確に踏まえることが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:3分弱>

[問五] 「条件付き内容説明記述」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。

傍線部「実は全然そうではなかった」について、「どのようなことに気づいたのか」を説明する。「条件」は「簡潔に説明する」こと。「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「そう」=「わたしたちが孤立しているように見える(こと)」だと分かる。ということは、「わたしたちは孤立していない」ことに気づいたわけだ。流石(さすが)にこれだけでは不十分なので、補足すべき説明を「同一場面」で確認したい。直前で「(金子文子が)不可視(目に見えないこと)の人々との繋(つな)がりを理解したとすれば、わたしたちは新型コロナウィルスを通してそのことを実感として捉えるようになった」と説明されている。こうした内容を整理して、「簡潔」にまとめていく。たとえば、「わたしたちは孤立しておらず、見知らぬ人々とつながっていること。」(31字)といった「答え」だ。本問のように直接的に問われていなくても、「指示語」があったら必ず開いてから考えること。

                                   <時間配分目安:2分半>

※尚、[問二]に「相関図」の「空所補充記述」(全3問)がある。「ウィルス感染」をめぐっての「わたし」を起点とした「人物相関図」で、しっかりと関係性を読み取れば分かるのだが、時間はかかる。よって、すぐに記述できる人物以外は「捨て問」で構わない。なにせ、本校は時間がないのだ。

【大問三】「漢字の書きとり」(全6問)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2分

「漢字の書きとり」(全6問)。

示されている各文の「カタカナ」を「漢字」に直す。平易だった昨年度と比較して、本年度は一気に難解になった。ただ、本校志望者であればできる限り失点は避けたい。確認する。

(1)「ヨウショウのころの夢」=「幼少」⇒「カタカナ」だとピンとこないかも。「文意」を押さえたい。

(2)「鳥の世話を妹にをユダねる」=「委(ねる)」⇒「中学入試」の定番、定着しているはず。

(3)「とうもろこしをユニュウする」=「輸入」⇒これはいける。

(4)「ドウソウ会」=「同窓」⇒「同じ学校または同じ先生に学んだこと」、意味も押さえておきたい。

(5)「カクシン的な発明」=「革新」⇒「同音異義語」に要注意。

(6)「痛みがオサまる」=「治(まる)」⇒「同訓異字」に注意せよ。曖昧(あいまい)な「漢字」があった諸君は、確実に復習しておくこと。

                                  <間配分目安:全問で2分>

攻略のポイント

●揺れ動いていた「出題傾向」は落ち着いてきた。そこで、本校が求めている「本質的な国語力」をいかに習得するかがポイントとなる。多種多様な「解答形式」や「出題内容」から、とことん「細部」にまで配慮して「本文の内容」をどれだけ正確に読み取ることができるかという「真の読解力」が問われているのだ。したがって、各設問に的確に対応した「解法」を完全に習得し、応用できるようにしておくことが鍵となる。合格ラインは完全非公表だが、75%は目指したい。

「総合的知識問題」を無視しては合格もあり得ない。「漢字」も含め全体で3割内外の配点となっている(本年度は減少して2割だが、油断大敵)。また、「説明記述設問」であっても「知識」がものをいう場合が多々ある。「語彙」「文法」「韻文」、「国語常識」「一般教養」など、本校を志望した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力してほしい。

●試験時間は40分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字ほど(本年度は増加して約7400字)。他の上位校と比べて標準的だが、試験時間を考慮すると、いかに速く読み取れるかが勝負になることには変わりない。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。