中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「慶應義塾中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ましてや「中等部」ではなおさらだ。ありとあらゆる「知識」が求められ、出題される。そうなると当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる

これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。そして、「文学史」「韻文」への対策は前述した通り。

さらに、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問4題で5000~6000字程度。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。「中等部」に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい

解法

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

出題数は少ないが、準備をしておく必要はある。先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。「中等部」の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。

意識

いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

45分という時間で解き進めていかなくてはならない「中等部」では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「慶應義塾中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「小説」、出典未記載(文字数約2800字)。小問は全7問(解答数7)。「選択肢」(「脱文挿入」、「空所補充」の「総合的知識問題」、「不適切」あり)、「内容説明記述」(1問、「25~30字以内」指定)。問題文は3分半程度で読み切り、設問を13~14分で解きたい。

大問 は「随筆」、出典未記載(文字数約1800字)。小問は全8問(解答数9)。「選択肢」のみ(「組み合わせ」、「総合的知識問題」あり)。問題文は2分強で読み切り、設問を11~12分で解きたい。

大問 は「新聞コラム」。小問は全6問(解答数6)。「選択肢」のみ(「複数完全解答」、「総合的知識問題」あり)。問題文の読み切りと合わせ9分弱で解きたい。

大問 は「総合的知識問題」(「空所補充」の「漢字選択」)、小問なし(解答数9)。「選択肢」のみ。3分強で終えたい。

大問 は「漢字の書きとり」(全15問)。3分弱で丁寧に書きたい。

【大問一】「小説の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:17分

私立中学3年の「僕」(拓朗[たくろう])と「良夫(よしお)」。いつも校門で立哨(りっしょう)」(=「建物の入り口などに立って監視を行う業務」と「注」にある)している「警備員さん」に「良夫」は元気よく挨拶(あいさつ)をしているが、いつも遅刻ギリギリの「僕」はほとんどしていない。あるとき、「良夫」から挨拶の心構えを聞いた「僕」は自らを省(かえり)みて、元気よく挨拶できるようになるまでの様子が描かれている。本校としては標準レベルの設問が並んでいる。着実に得点を重ねたい大問だ、以下、いくつかを検討する。

[問二] 「語句の換言不適切判別選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「語句の意味判別」だ。傍線部(B)の「いたって」について、これを「言い換えた言葉」として「ふさわしくないもの」を答える。直前直後の「文脈」を正確に読み取り、傍線部での「意味」を特定していきたい(「小説・随筆は同一場面の直前直後に根拠あり」が大原則)。「良夫の答えはいたってシンプルである」となっている。ここでの「いたって」は「程度のはなはだしいさま」を表しているとすぐに判断できなくてはいけない。各選択肢は、(1)「極端に」・(2)「はなはだ」・(3)「きわめて」・(4)「非常に」・(5)「とても」。「不適切」なものを判別できるか? どれも同じじゃないかって? 無論、そうではない。微妙な相違を捉(とら)えたい。「答え」は(1)の「極端に」だ。これは「普通の程度から大きく外れていること。一方にはなはだしくかたよっている様子」なのだ。本校ではやはり、「正確な語彙力」が求められているということだ。

<時間配分目安:1分弱>

[問三] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部(C)「僕はなんだかドキドキしてきた」について、その「理由」を答える。「内容読解」に関する「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「設問」だけで「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「ドキドキしてきた」と、「直接的理由」とした結びつかないものを「消去」する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認したい。(1)「不安だったから」、(2)「拍動(はくどう)が激しかったから」、(3)「本音を知ることができるかもしれないから」、(4)「不安になってきたから」、(5)「不安だから」。さあ、どうだろうか? 一気に4つを「消去」できるのだが、分かるか? 「ドキドキしてきた」⇒「してきた」のだから、「なってきたから」以外は「消去」できるのだ。念のために「同一場面」をチェックする。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(4)になる。実に見事な「一発消去」ではないか。畏るべし! 「原意消去」。完全マスターして活用すべし。

<時間配分目安:1分弱>

[問五] 「脱文挿入選択肢」(5択)。示されている、本文から抜けている文章「用務員の梅沢さんは事情を聞くとバケツと雑巾をなんと十枚以上束で貸してくれた。俺(=良夫)は拓朗と一緒にリュックの中の水を、テレビ番組の『池の水ぜんぶ抜く』みたいに、雑巾ですべて吸い取って、何とか事なきを得た。」が「入る場所」を、本文中の(ア)(オ)から選んで答える。「脱文挿(そう)入」では「接続詞・指示語・副詞、そして、内容」に着目すること。ここでは「内容」で挿入(そうにゅう)する場所を特定していく。脱文には「用務員の梅沢さんは事情を聞くと」とあるので、この直前で「梅沢さん」は初めて「事情」を知ったことになる。候補の「入る場所」をチェックする。(ア)の3行後で初めて「用務員室」へ向かっていて、(イ)の次の行に「梅沢さんはびしょびしょに濡れてしまったノートのことも気にかけてくれて……」とある「ノートのことも」なので、その直前に「他のこと」を気づかっていると判断できる。(ウ)以降は「事なきを得た」後の状況だと読み取れる。したがって、「答え」は選択肢(2)(イ)だ。「脱文挿入」では、「挿入候補」に必ず「代入確認」をして、丁寧に確認することが肝要。

<時間配分目安:1分半>

[問七] 「条件付き内容説明記述」(「25~30字以内」指定)。「拓朗のお父さんが言いたかったことは何か」を「二十五字以上三十字以内」で説明する。「条件」は「『~ということ。』に続くように説明する」こと。傍線部設問ではないので、本文全体から読み解いていくことになる。「拓朗(=僕)のお父さん」が「言いたかったこと」なので当然、「お父さんが話している部分」に着目する。それは本文最後からひとつ前の「場面」だと分かる。丁寧に探していくと、中頃に「……お父さんの喋(しゃべ)りはまだまだ続く。『みんなが良夫くんみたいに、身近な人とも対等な関係で、その人のことを気遣(づか)うことができればだな、世の中はもっと平和になるとお父さんは考えているんだなぁ』」という部分がある。「お父さんは考えているんだ」ということは「お父さんが言いたかったこと」だと判断できるはず。よって、この部分を整理し、「条件」に即して「過不足なく」まとめたい。たとえば、「みんなが対等に身近な人を気遣うことで世の中はもっと平和になる(ということ。)」(30字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では、「最重要要素」を必ず「文末」にしてまとめること。

<時間配分目安:2分半>

【大問二】「随筆の読解」(「選択肢設問」のみ)

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分

教職に就いたばかりの筆者が、担当する国語(古典)の授業に参加したイギリス人留学生とのやりとりをきっかけ「リベラル・アーツ」という言葉に出会い、それにより「古典は、最も偉大な授業だ」ということの真意に触れ、古典を学び教える者としての世界が広がったことを、回想を通じて語っている。「内容説明」「理由説明」「空所補充」、「総合的知識問題」等々、本校の典型的な設問のオンパレードだ。以下、いくつかの設問を確認してみたい。

[問二] 「同音異義語判別選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「四字熟語」だ。傍線部(B)の「シコウ」を「漢字に直したもの」を答える。傍線部は「シコウ錯誤していた」。「シコウサクゴ」、決して平易ではないが、本校志望者であれば当然押さえているはずの「四字熟語」だ。各選択肢は、(1)「試行」・(2)「指向」・(3)「思考」・(4)「志向」・(5)「私行」。もちろん、「答え」は(1)。「試行錯誤」=「色々試みて、失敗を繰り返しながら目的に近づいていく」という意味も必須定着事項。本校では、「四字熟語」以外にも「故事成語」「ことわざ」「慣用句」、さらには「同音異字」についても完璧にしておく必要がある。

<時間配分目安:30秒>

[問五] 「内容説明選択肢」(5択)。傍線部(D)の「リベラル・アーツ」とは「どのようなものだと定義されているか」を答える。先ずは「消去法」だが、何はともあれ「リベラル・アーツ」を説明している「同一場面」を確認したい。本文冒頭から2つ目の「場面」だと分かる。チェックしていくと、2段落目の最後で「リベラル・アーツは、奴隷(どれい)という身分から自立した存在へと解放されるために必要なもの」「自らを自由にするものだった」という説明がある。このポイントに基づき、各選択肢説明の「文末」で「消去」する。(1)「身につけるべきだとされた学問、芸術」、(2)「人間性を育むための学問、芸術」、(3)「(自由を満喫するために)必要な学問、芸術」、(4)「(奴隷の身分から)自らを解放するために求められた学問、芸術」、(5)「(自由人が)時間を有効に使うためにうち込んだ学問、芸術」。「自らを解放するために求められた」以外は「消去」できるに決まっている。「同一場面」をチェックして、他の部分の説明も特に誤ってはいないことが分かる。したがって、「答え」は(4)だ。本問でも「原意消去」が圧倒的実力を発揮した。

<時間配分目安:1分強>

[問六] 「空所補充の語句選択肢」(全2問/5択)。本文中の空所 Ⅲ  Ⅳ に「あてはまる言葉」を答える。各選択肢は「接続詞」か「副詞」だ。「接続詞」や「副詞」は本校に限らず定番の問題。中でも「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。順に空所に「あてはまる言葉」を確認していきたい。 Ⅲ には「換言」の「接続詞」である選択肢(5)の「つまり」、 Ⅳ には「確かに。間違いなく」という意味の「副詞」である(2)の「まさに」がそれぞれ入ると分かるはずだ。「接続詞」の「逆接」以外では、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。

<時間配分目安:全問で1分未満>

[問七] 「換言説明選択肢」(5択)。傍線部(E)の「このような能力」とは「どのような能力だと本文で説明されているか」を答える。典型的な「指示語換言」だ。「指示語」を開きたい。「指示語が出たら前を見よ!」が鉄則。直前から、「このような能力」=「様々な情報を見極める力、変化に立ち向かい、課題を解決する力」だと読み取れる。各選択肢説明の「文末」と照合し「消去」していく。(1)「考えを発信する能力」、(2)「自己啓発していく能力」、(3)「課題を解決していく能力」、(4)「(価値のある情報か否かを)瞬時に見極める能力」、(5)「新しい発想を生み出していく能力」。「指示語内容」の最重要要素は「課題を解決する力」なのだから、(3)以外は「消去」で問題ない。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(3)で確定。尚、本問のように直接問われていなくても、「指示語」があったら最優先で開くことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

【大問三】「新聞コラム」(「文学史」の出題3問あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

「朝日新聞」の顔ともいえる「一面コラム」の「天声人語」(2022年6月17日掲載)の全文。「日本文学者であったドナルド・キーンと漢字との出会い」について記している。博覧強記の筆者による名文だが、(注)があるので内容は理解できるはず。なんと「13点」の配点中「10点」が「総合的知識問題」。本校の面目躍如といった大問だ。なかなかの難問が多い。それらの中で正解しておきたい2問を検討してみよう。

[問一] 「空所補充の語句選択肢」(6択)。「文字体系の判別」。本文中の空所 A  に「あてはまる言葉」を答える。空所部は「アルファベットとは異なる A  の世界に引きこまれた」だ。何が「アルファベットとは異なる」のか? 直前に「ドナルド・キーンさんが漢字と出会ったのは16歳のこと」とある。つまり、 A  は「漢字」を表しているわけだ。各選択肢は、(1)「ヒエログリフ」・(2)「オノマトペ」・(3)「絵文字」・(4)「表意文字」・(5)「和語」・(6)「アラビア文字」。「古代エジプトで使われた3種のエジプト文字のうちのひとつ」である「ヒエログリフ」以外は知っていてしかるべきだ。無論、「答え」は(4)の「表意文字」になる。「一字一字が一定の意味を表す文字」のこと。尚、他の選択肢の「文字」で未知のものがある諸君は、自ら学習し定着させておくこと。

<時間配分目安:全問で1分弱>

[問二] 「具体例の不適切選択肢」(6択)。「当て字の判別」。傍線部(B)「当て字」について、「ここでいう当て字とは、漢字本来の意味に関係なくその音をかりて、ある語を書き表したもの」であるが、「これと同様の当て字の具体例」として「ふさわしくないもの」を答える。各選択肢は、(1)「珈琲(コーヒー)」・(2)「金平糖(コンペイトウ)」・(3)「型録(カタログ)」・(4)「天婦羅(テンプラ)」・(5)「演説(スピーチ)」・(6)「加須底羅(カステラ)」。ここでの「当て字」は「漢字音をかりて」いるということは、「漢字」の「音読み」をあてはめているわけなので、「演」と「説」の「音読み」がともに「スピーチ」の「音」とは結びつかない(5)が「答え」だ。ちなみに、「演説」は英語の「スピーチ(speech)」の日本語訳のひとつだ。意表をつく設問だったが、冷静に臨機応変の対応をしたい。

<時間配分目安:全問で1分強>

※尚、[問三]で「比翼連理」という故事の出典(「答え」=「長恨歌<ちょうごんか>」、[問四]で「古今和歌集」に入っている和歌(「答え」=「ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれないに水くくるとは」)、[問五]では「東北地方」をたどる古典作品(「答え」=「奥の細道」)。3問連続で「文学史」が問われている。[問五]はともかく、とても高度な知識が求められている(「選択肢設問」ではあるが)。未定着であれば無論、「捨て問」で構わない。尚、本校では「文学史」は必須なので覚悟せよ。

【大問四】[大問四]「総合的知識問題」(「時事用語」の「空所補充」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

近年の【大問四】の「総合的知識問題」はなかなか「ユニーク」なものが多い。一昨年度はまるで「クイズ」のようで、昨年度は「『ことわざ』『慣用句』の創作」、本年度は「社会」の問題そのものだ。「時事用語」とその「説明文」の空所補充。なかなか厄介だが、丁寧に読み解いていけば大丈夫。以下、1問だけ挑戦しよう。

[問-⑥] 「空所補充の漢字を含む熟語選択肢」(全8問のひとつ。9択)。示されている用語は「私たちの地球を次世代に引きつぐために欠かせない取り組みにかかわるもの」だが、そのあとに続く「説明」を参考にして、「空所【G】にあてはまる漢字一字を含む二字熟語」を答える。「用語」と「説明」は、「フェアトレード…製品を買って生産者の自立を支援することは利【G】の精神につながる」。「フェアトレード」は「社会」での典型的な「時事ネタ」で当然知っているはず。それが「利【G】の精神」につながる。ここですぐに、最近の「時事的キーワード」として注目を集めている「利他(主義)」! となった君は素晴らしい。しっかりと本校受験の準備ができている。「利他(主義)」は、コロナ禍で世界が危機に直面するなか、いかに他者と関わるのかということで浮上した「キーワード」。「利己(主義)」に対して、「他人に利益となるように図る。自分のことよりも他人の幸福を願う」ことだ。さて、「答え」を確認する。【G】=「他」なので、選択肢(3)の「自他」がふさわしいと分かる。本校では「教科」の壁さえ乗り越えるということだ。

【大問五】「漢字の書きとり」(全15問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

「漢字の書きとり」(全15問)。近年は従前より難易度が高くなってきている。本年度もそうだ。確(しか)と構えて臨みたい。特に注意を要するものをチェックしたい。(イ)「トトウを組んで行動」=「徒党」⇒馴染みが薄いか?⇒「ある目的のための仲間や一味」のこと。「徒党を組む」で定着させたい。(エ)「組織の分裂はヒッシだ」=「必至」⇒「同音異義語」に注意せよ。(カ)「独立自尊が私のシンジョウだ」=「信条」⇒書けそうで書けない典型かも。「独立自尊」は「自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うこと」を意味し「慶應義塾の基本精神」なので、定着必須。(キ)「おおよそサンダンがつく」=「算段」⇒「文脈」を正確に読み取りたいが、なかなか難しい。「苦心してよい方法や手段を考え出すこと」だ。(ケ)「命令にハイハンする」=「背反」⇒「相いれないこと。食い違うこと」「従うべきものにそむくこと」、ここでは後者の意味で使われていると分かるはず。(サ)「私のカンケンの限りでは見当たらない」=「管見」⇒これは超難問、大人でもほぼ無理だろう。書けなくても構わない⇒「ものの見方や考え方がとても狭いことのたとえ。転じて、自分の見識を謙遜して使う言葉」だ。

攻略のポイント

「教養人」を求めている慶應義塾の附属校の中でも、本校は特に総合的な「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくる(本年度は「総合的知識問題」での「時事用語」)。故に、普段の生活そのものの中で、常に「大人の常識」にアンテナを張っておく必要がある。また、「韻文」は頻出なので(本年度は「和歌」の「文学史」)、数多くの「詩」「俳句」「短歌」などに親しみ、自ら創作する練習もしておきたい(「句作」の出題もある)。さらに、「文学史」(海外作品も含めて)も必須だ(本年度は特に難問だった)。しっかりと押さえておくこと。

●「読解問題」はほとんどが「選択肢」で、「抜き出し」「説明記述」は毎年各1問程度(「抜き出し」は3年連続で未出)。内容的にも平易なものが多いので、確実に得点することが重要。合格ラインは8割を超えると考えられる(具体的数字は一切非公表)。難易度を瞬時に判断して、解き進むことが重要。

●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度とそれほど多くはないが(本年度は約5200字)、速く読み取れるに越したことはない。分速750字以上を目標に、「読む練習」を常にすることが必要だ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。