中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

聖光学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「聖光学院中学校の理科」
攻略のための学習方法

聖光学院中学理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な問題も多いが、細かな知識を問う問題も見られる。また、計算力や思考力を問う問題も例年見られる。

攻略のポイントとして、まずは各分野の知識を確実に身につけることがあげられる

できる限り早い段階で基本知識を固めたい。その上で秋以降は、物理・化学を中心とした計算問題演習、過去問に類似した総合問題の演習にたっぷりと時間をかけたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。分野毎の学習法は以下の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年は植物のからだのつくりに関する出題であった。細かい知識を必要とする問題も見られたが、今回の全出題の中では比較的得点しやすい内容であった。近年では、標高と樹木、いろいろな動物、植物、ヒトや動物のからだの働き、世界の生物、桜の開花に関する出題が見られた。例年この分野については細かい知識を問う問題が見られる。今後もかなり細かい知識についての出題が考えられる。常日頃から図鑑や資料集に眼を配る、自然や世界の生物などをテーマとしたテレビ番組を観るといった、テキスト以外の部分での学習も大切である。

 

地学分野 本年度は太陽の動きと時刻に関する出題で、江戸時代の不定時法を題材にしたかなりユニークな内容であった。近年では、星と星座、台風、ハワイ諸島における火山活動、天体等に関する出題が見られた。天体に関する出題がやや多い。この分野の学習法として、気象・火山・地震などについては最近の時事的内容や地理的な内容も含めて整理して欲しい。天体に関しては、単なる丸暗記ではなく、「何故そのように見えるのか?」を理解しながら学習して欲しい。日本だけでなく世界各地で星や月を観測するとどのように見えるか?といったところまで学習して欲しい。

 

物理分野 本年は振り子の運動に関する出題で、レベルの高い計算問題も含まれていた。過去の出題傾向を見ても、力のつり合いについての出題が多く、浮力に関する出題が特に多い。近年では力のつり合いの他には、電流と磁界、音に関する出題も見られた。今後も力のつり合いに関する出題が多くなると予想されるので、てこ、滑車、浮力などレベルの高い問題までを含めてしっかり練習して欲しい。電気(豆電球の明るさ・電流と磁界・電熱線による発熱)や光に関する出題もあり得るので、問題演習を通して力をつけて頂きたい。

 

化学分野 本年度は金属の燃焼を中心とした出題で、レベルの高い計算問題も含まれていた。ここ何年かを見ると、水の三態変化、金属と水溶液の反応、気体の発生等の出題が見られた。化学変化の計算問題が出題されることが多くなっている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。出題頻度の多い金属と水溶液の反応を中心に、多少難しい問題も含めて自信がつくまでしっかり練習を積み重ねて欲しい。

 

模試や過去問、総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。

また、日頃からニュースや天気予報、図鑑や資料集などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。

 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「聖光学院中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は30題程度で100点満点(算数・国語は150点満点)。試験時間は40分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題や図・グラフを描く問題も含まれていた。基本的な知識問題も意外と多いが、思考力を必要とする問題や細かい知識を問う問題も見られる。また、問題文に書かれてある内容の理解が大きなポイントになる問題が多いのも特徴。問題数に対してテスト時間の40分は長くはないので、できる問題から確実に解答欄を埋めていくことが求められる。

【大問1】生物 植物のからだのつくり

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1)(2)茎の絵に「道管」の部分を描く問題。道管は形成層の内側にある。

(3)ホウセンカと同じ茎のつくりをしているのは、双子葉類の植物。アサガオ・アブラナ・ヒマワリが該当。

(4)記述問題。日なたで風が当たる場所では蒸散作用が盛んになり、根からの水の吸収も早くなる。

(5)絵を描く問題。茎の道管は葉の葉脈の表側につながっている

(6)葉で作られた養分を運ぶ「師管」は形成層の外側にある。

(7)道管と師管が束になったものを「維管束」とよぶ。

(8)コケ類・ソウ類は維管束がなく、根・葉・茎の区別がない。

 

植物のからだのつくりに関する出題。記述問題やコケ類・ソウ類の特徴など細かい知識を問う問題も含まれているが、多くが基本的な内容であり、確実に正答したい。

【大問2】地学 太陽の動きと時刻

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1)太陽の上端が地平線より上に出た瞬間が日の出、太陽の上端が地平線より下に入った瞬間が日の入り。

(2)(a)(1)より、春分・秋分の日には昼と夜の長さが同じにならないことに注意。

    (b)昼の長さが873分、夜の長さが567分。従って、(873-567)÷6より、51分。

    (c)昼の一刻が夜の一刻より短い日には、太陽は真東より南寄りから出て真西より南寄りに沈む。

(3)「南中」する時刻は午。ひらがな2文字指定なので、「うま」と書くことに注意。

(4)一刻の長さが最も短い冬至の日に「おやつの時間」が最も早くなる。

(5)(a)問題文より、九つ・四つはいずれも夜であることに注意。

    (b)四つの前、3枚渡したあとに尋ねればよかった。

 

太陽の動きと時刻に関する出題。江戸時代の不定時法による時刻の表し方についての出題で、問題後半には古典落語の中でのやりとりが出てくるというユニークな内容。問題文の読み取りが大きなポイント。(2)は知っている知識だけで答えようとすると間違えるのでかなり注意が必要。

【大問3】化学 金属の燃焼

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

(1)「物理変化」とは気体・液体・固体の3つの状態が変化することである。

(2)(a)金属についての選択問題。水よりも密度が小さい金属も存在することに注意。

   (b)実験結果より、燃焼前のマグネシウムと燃焼でせきた物質の重さの比を考える問題。化学変化の前後で物質の重さの合計は変わらない。

   (c)問題文の「すべてのマグネシウムが酸化マグネシウムになり」より、マグネシウム以外の不純物が混ざっていた以外には考えられない。

   (d)二酸化炭素と結びついたマグネシウムを12とすると、結びついた二酸化炭素は11、酸素と結びついたマグネシウムは66、結びついた酸素は44、燃焼後に残った物質の重さの合計は133にあたる。燃焼前のマグネシウムは合計78にあたるので、133-78の55にあたる重さが5.5g。従って、78にあたる重さは7.8g。

 

金属(マグネシウム)の燃焼についての出題。二酸化炭素の中で燃焼させるというのは、テキスト等では学習していないと思われる内容。問題文を読んで、書かれてある内容を理解できるかどうかが大きなポイントとなる。最後の計算問題だけはレベルが高い。

 

【大問4】物理 振り子の運動

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

(1)振り子の等時性について

 (a)振り子の等時性を発見したのは「ガリレオ・ガリレイ」

 (b)ガリレオはガリレオ望遠鏡を使った天体観測でも有名。

 (c)振り子は最下点を通過したときが一番速い。また振れ幅が大きすぎると、周期が長くなり等時性が成り立たないときがある。

(2)振り子の長さと周期の関係について

 (a)表の数値を用いてグラフを作成する問題。

 (b)記述問題。例えば、振り子が10往復する時間を測って10で割るなどすると、誤差の少ない測定ができる。

(3)脚を振り子とみなして考える運動

 (a)身長の45%が脚の長さ、さらにその3分の2の長さを振り子の長さとすると、140×0.45×2/3=42cm。(2)で作成したグラフを読み取ると、42cmの振り子の周期は1.3秒。また、歩幅は脚の長さと同じなので、63cm。1.3秒で2歩にあたる126cm進むことから秒速を計算し、時速に変換すればよい。

 (b)身長が168cmの人も同様に計算しグラフを読み取ると、振り子の周期は1.45秒。歩幅は1.2倍、周期は約1.1倍になることから計算すると、歩く速さは約1.07倍になる。

 

振り子の運動についての出題。知識も当然必要だが、問題文の理解と計算力も要求される内容。特に、(3)は難問。

 

攻略のポイント

今年度の出題は大問4題であった。例年合格者平均点は7割~8割程度、かなりの高得点が求められる。基本知識を問う標準的なレベルの出題も多いが、細かい知識を問う問題や思考力や計算力が必要な問題も見られる。今年度の出題についても化学・物理分野の中にレベルの高い計算問題が含まれており、生物・地学分野は比較的得点しやすかった。

本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、計算力や思考力を問う問題の演習にも十分に時間をかけたい

そして何よりも大事なことは、日頃から自然や科学に興味の眼を向けることが大切である

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。