中学受験プロ家庭教師 教師対談インタビュー-プロの視点で語る受験への取り組み方

塾に通っているけど結果が出ない!このままで大丈夫?

中学受験を控え、塾に通っている子供の中には、なかなか思うように成績が伸びない子もいます。「子供と塾との相性が合わない」と感じたとき、どんなポイントをチェックすべきでしょうか。また、塾を変える場合は何に注意すべきでしょうか。

偏差値や模試の結果との向き合い方も含め、中学受験のプロフェッショナルである坂田先生と高橋先生にお話しいただきました。

高橋先生

Professional of Leaders’Brain

高橋先生
■プロフィール
東京大学卒
難題の入試問題にどれだけ泥臭く食らいつけるか…最初の攻め方がダメでも、第2・第3の矢を繰り出すしつこさと対応力を鍛えます。

坂田先生

Professional of Leaders’Brain

坂田先生
■プロフィール
千葉大学卒
生徒に「わかったふり」をさせないことに注意を払い、生徒が自分で解きたくなる雰囲気づくりを心掛けた指導をします。

塾のどこが「合わない」と感じるのか、見極めることが大切

高橋:一口に「塾との相性が合わない」といっても、さまざまな要因があるのではと思います。私が見ていた生徒さんでは、塾生同士の競争についていけず、悩んでいるケースがありました。成績によってクラス分けが行われるタイプの塾で、短い周期でクラスの上下動があり、下位のクラスが続くとモチベーションが下がってしまうようです。

坂田:競争が好きな子もいれば、競争自体がストレスになる子もいますから、塾のカリキュラム次第では相性が合わない子も当然出てきますよね。それなのに「みんなも行っているから」「甘えているだけ」と問題を先送りにしてしまうと、親に勉強をやらされている気持ちが強くなり、やがて伸び悩んでしまいがちです。

高橋:成績上位校をターゲットにしている塾はテストも難しく、中堅校を志望しているお子さんが点数を取れずに自信をなくしてしまうこともありました。カリキュラムなどは、塾に入って初めてわかる部分も多いですから、最初に選んだ塾がお子さんに最適な塾かどうかは、一種の「賭け」ともいえるのではないでしょうか。

坂田:塾に入らないとわからない、という点では「校風」もそうですね。親身になって熱血指導をする塾もあれば、課題を与えて放任するタイプの塾もあり、さまざまです。前者では「テンションについていけない」、後者では「放置されるのがつらい」と、お子さんのタイプによって悩みが分かれます。また、塾を選ぶ理由に「友達も通っているから」というお子さんも多いですが、先ほどの塾のようにクラスの変動があると、結局友達といっしょになれず、「こんなはずでは」と思うケースもありますね。

対談1坂田先生
「わかったふり」をさせず、生徒自身ががんばりたくなる雰囲気を作ることを心掛けています。

高橋:大切なのは、お子さんが塾のどこを「合わない」と感じるのか、見極めることではないでしょうか。悩んでいる対象がカリキュラムなのか、人間関係なのかでとりうる対策は変わりますし、そもそも、お子さん自身に勉強へのモチベーションがなければ、塾を変えても同じことが起きるでしょう。

坂田:そうですね。その見極めには親子の会話が必要ですが、お子さん自身も通い続けた塾はなかなか否定しづらいもの。人間関係の悩みが言い出せず、もっともらしい理由を考えるケースもあるでしょう。まずは「最近塾はどう?」などと、コミュニケーションを図ることから始めてみてはいかがでしょうか。

偏差値に一喜一憂せず、子供の成長を見守る余裕を持つ

高橋:親御さんの中には、模試の結果や偏差値など、塾の成績を過度に気にかける方もいらっしゃいます。競争をあおるタイプの塾では、親御さんがそのシステムに取り込まれてしまうことも珍しくありません。志望校に合格するために塾に通っているのに、塾で上位の成績を取ることが目的になっては本末転倒です。「塾の中等部に入学するわけではありませんから」とアドバイスすることもありますね。

坂田:私も、塾での成績や偏差値に一喜一憂する必要はまったくないと思います。偏差値は塾生の成績を元に算出しているため、塾が変われば母集団も変わり、偏差値の数字そのものが持つ意味も変わってしまいますから。

対談1高橋先生
解法ではなく勉強法を身に付けることで、問題解決能力を鍛えることを重視しています。

高橋:また、同じ塾の中でも、偏差値の近い生徒同士が、即ライバルになるわけではありません。特に、中堅レベルは生徒の数が多く、受験する中学も多岐にわたります。例えば、「偏差値55」の生徒が多かったとしても、全員が同じ中学を受験するとは限らないのです。ですから、偏差値を上げる勉強をするのではなく、志望校に向けた勉強を意識することを優先すべきだと思います。

坂田:勉強のコツをつかんだ途端に成績が大きく伸びることも、偏差値に一喜一憂しなくてもいい理由のひとつです。高校受験や大学受験では偏差値を1上げるのも一苦労ですが、中学受験では、一気に5程度上がることも珍しくありません。小学生が最も成績に伸びしろがある時期ですよね。

高橋:逆上がりを練習しているとき、ある日突然できるようになることがありますよね。勉強もそれと同じで、日々の積み重ねが実を結ぶ瞬間があります。いつその瞬間が訪れるか、親御さんも不安だと思いますが、お子さん自身も不安に感じているはず。あと一歩のところであきらめないよう、学力を俯瞰しつつ、「あと少し」と励まし続けるのも、私たちの仕事ですね。

坂田:一度壁を越えれば、「やらされている状態」から「自分事」に気持ちが移り変わります。わかるとおもしろい、おもしろいから勉強するというループに入れば、ぐんぐん成績は伸びるでしょう。中学受験で勉強に対して前向きに取り組む経験ができれば、たとえ志望校に入れなくても、高校や大学でリベンジできるはずです。目先の偏差値に踊らされず、適切なタイミングでサポートし、信じて見守ってあげることが大切だと思います。

勉強は「大は小を兼ねない」。基礎学力と志望校対策の双方が重要

高橋:「塾が合わない」と悩む時間があるならば、一度思い切って転塾するのもひとつの手段だと思います。塾によって教材やカリキュラムはまったく違いますし、実は「塾が合わない」のは言い訳で、お子さん自身に原因がある可能性もあります。別の塾に1ヵ月でも通ってみることで、見えてくることも

坂田注意していただきたいのは、6年生になってからの転塾です。基本的には避けるべきだと私は考えています。新しい環境に適応する時間が必要ですし、いたずらに塾を変えるよりも勉強に集中する時間を大切にしたい時期です。6年生の夏以降になると、塾によっては転塾を受け付けない場合もあります。

対談1

高橋:6年生になるまでに志望校を決めておけば、志望校に強い塾を選択肢に入れることもできますね。

坂田:時間に余裕がある4、5年生のうちに、候補となる中学の文化祭などに足を運んで、生の校風にふれ、志望校のイメージを膨らませる。学力と志望校を踏まえて、改めて転塾について考えてもいいのではないでしょうか。

高橋:塾で成績上位校向けのコースを選択していれば、志望校を中堅クラスに変えても楽に合格できると考えている親御さんも多いのですが、私は「勉強において大は小を兼ねない」とお伝えしています。過去問を比較すればわかるのですが、学校によって問題の傾向が大きく異なるからです。スポーツに例えるなら、野球を練習していれば、サッカーも上達すると考えるようなもの。どのレベルの学校であれ、合格には志望校の研究が欠かせません。

坂田:受験に必要な基礎学力と、志望校に特化した対策、双方が必要ですよね。塾の指導は多くの生徒に向けて一定のペースで行われますから、4、5年生までは塾で基礎学力を身に付け、志望校が固まってきた6年生から家庭教師を入れられるご家庭も少なくありません。私が担当している生徒も、全員塾に通っています。塾の学習状況を踏まえ、志望校に向けたピンポイントな指導を心掛けています。

高橋:中学受験について豊富な情報量を持つのも塾の強みです。塾は広範囲をカバーする存在として、家庭教師は個別に寄り添うパートナーとして、お互いを「利用」する形で考えてみてはいかがでしょうか。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。