中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

公文国際学園中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「公文国際学園中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

「公文国際の国語」の重要な「攻略ポイント」のひとつで、当然押さえておかなくてはならない「総合的知識問題」。さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。

「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「基礎中の基礎」までも押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。

「指定字数」の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。

特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7500~9000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」ができた方がいい。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、公文国際おなじみの「紛らわしい設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。公文国際に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい

解法

公文国際の「長い選択肢」に勝利するための基本は、前述した通り「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要

特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「公文国際の記述対策」は前述の通りだが、その前に前提としてすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」

そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~100字程度で書いてみる(公文国際の様々な「字数指定」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。

書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく

意識

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなくと机に向かっていても無意味。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。

「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き進めていく公文国際では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「公文国際学園中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は桑子敏雄「何のための『教養』か」(文字数約2900字)。小問は全9問(解答数12)。「選択肢」(「脱文挿入」、「不適切」、「複数解答」あり)、「抜き出し」(2問)、「漢字の書きとり」(3問)。問題文は3分半ほどで読み切り、設問を14~15分で解きたい。大問は「小説」、出典は彩坂美月「向日葵を手折る」(文字数約3300字)。小問は全8問(解答数14)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」、「不適切」、「総合的知識問題」あり)、「考察論述」(1問、「81~100字以内」指定)。問題文は4分程度で読み切り、設問を17~18分で解きたい。大問は「要約問題」、[問1]の「随筆」の出典は多和田葉子「言葉と歩く日記」(文字数約210字)、[問2]の「論説文」の出典は上橋菜穂子・瀧晴巳「物語ること、生きること」(文字数約690字)。小問は全2問(解答数5)。両問ともに【要約文】の「空所補充」で、[問1]は「抜き出し」(3問)、[問2]は「要約記述」(2問。「11~20字以内」と「41~50字以内」指定)。2問合わせて10分程度で終えたい。

【大問1】「論説文の読解」(「脱文挿入」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:18分
  • ★必答問題

教養とは何か? 教養を身につけるとはどういうことか? 古今東西繰り返されてきた問いについて、教養の力で人々の合意形成を図ってきた「地を這う哲学者」である筆者が真正面から論じている。本文では、人生には「所与(しょよ)」と「選択」と「遭遇(そうぐう)」があるが、「教養」があればよりよい「選択」をし、よりよい人生が実現できると論じている。「哲学論」ではあるが、平易に論じられているので内容は理解できるはずだ。本校としては標準的で多彩な小問が並んでいる。以下、いくつかを検討してみる。

 

[問1] 「漢字の書きとり」(全3問)。本文中の波線部(a)(c)の「カタカナ」を「漢字」に直す(「送り仮名」が必要な場合は、それも含めて記す)。本年度は昨年度並みの難易度で、例年よりはやや平易だ。当然、本校志望者は「全問正解」が求められる。「答え」だけを確認する。(a)「わたしたちのガンボウの実現」=「願望」。(b)「教養の大切さをトク教授たち」=「説(く)」⇒「同訓異字」に注意したい。(c)「質問も相当深いカンシンのもとに発せられる」=「関心」⇒「同音異義語」に要警戒。曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、確実に復習しておくこと。

<時間配分目安:全問で30秒強>

[問2] 「脱文挿入選択肢」(5択)。示されている、本文から抜けている文「わたしたちは自らの誕生を選択することはできないからである。」を「戻(もど)す場所」を、本文中の【 A 】【 E 】から選んで答える。「脱文挿(そう)入」では「接続詞・指示語・副詞、そして、内容」に着目すること。ここでは「内容」で挿入する場所を特定していく。脱文の最後が「~からである」となっている。つまり、「脱文」は「誕生」に関することの「理由」になっている。そうした「内容」だということを踏まえて、慎重に確認していく。すると、【 A 】の直前に「(命を)与えられるということは受け身である。」という一文がある。「誕生を選択することはできないから」⇒「(命を)与えられるということは受け身」、見事につながる。念のために他の候補も確認する。ふさわしい箇所はないと判断できる。したがって、「答え」は選択肢【 A 】だ。尚、「脱文挿入」では、「挿入候補」に必ず「代入確認」をして、丁寧に確認することが肝要。

<時間配分目安:1分半>

[問3] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部「この場合の『誤る』は、数学の解答を誤るという意味ではない」について、「それはなぜか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、「数学の解答を誤るという意味ではない」という「原意」を考え、「直接的理由」として結びつかない「理由説明」を「消去」していきたい。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。「文末」⇒だから⇒「数学の解答を誤るという意味ではない」と結びつくかどうかだ。(ア)「信じて選択しなければならないこともあるから」、(イ)「解答が複数あることも考えられるから」、(ウ)「良い悪いが変化することもあるから」、(エ)「誤ると取り返しがつかないことになるから」、(オ)「変わることのないものだから」。さあ、どうだろうか? 「数学の解答」は「正」か「誤」がはっきりとしていて、「正答」はひとつに決まっているのだから、(ウ)以外は「消去」できるはずだ。念のために、他の部分の説明が誤っていないかを「同一意味段落」で確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠」「手がかり」がある)。問題はない。よって、「答え」は(ウ)でいい。何と「一発消去」だ。「原意消去」を完全に習得し、十分に活用すべし。

<時間配分目安:1分半>

[問6] 「換言説明抜き出し」(「16字」指定)。傍線部「理工系学生のもつべき教養」について、「これと同じ意味となる表現」を、「16字」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を正確に捉(とら)えた上で、「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」は傍線部そのままなのだが、もう少し「手がかり」がほしい。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認したい(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)。直後から、ここでの「教養」は「科学技術者が身に備えるべき『飾り』」だということがわかる。これも「抜き出し内容」の判断材料になる。「範囲」はもちろん「同一意味段落」。傍線部からの2つの形式段落だと特定できるはず。丁寧に探していくと、2つ目の段落の後半に「このような意味(=恥をかかないためという意味)での教養とは、理工系教育に加えるべき文系の知識である」という部分がある。まさに、ふさわしい「内容」だ。「字数」もOKだ。したがって、「理工系教育に加えるべき文系の知識」(16字)が「答え」になる。尚、「抜き出し」では「候補」は決してひとつとは限らないので、必ず「範囲」のすべてを確認する必要がある。

<時間配分目安:2分>

[問7] 「内容説明選択肢」(5択)。傍線部「『人間の根』としての教養」について、「その説明」を答える。無論、「原意消去」が最優先。ここは「内容説明」なので、「人間の根」という「比喩表現」の「原意」と結びつかない「説明」を「消去」していく。各選択肢の「文末」をチェックする。(ア)「気づくための深い教養」、(イ)「根底を支える教養」、(ウ)「生み出すための教養」、(エ)「持つべき深い教養」、(オ)「常識的な教養」。「根」なのだから当然、「根底」以外は「消去」だと即判別できる。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も誤っていないと判断できる。ゆえに、「答え」は(イ)で決定。またしても、華麗なる「一発消去」。本校合格にためには「原意消去」は必須ツールだと心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

※尚、[問9]に変則的な「本文内容合致不適切選択肢設問」(6択)がある。本文は「論説文」なので、通常の「本文内容合致」であれば「論旨合致」として、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だが、本問は「本文を読んだ生徒の意見」を判別するという形式になっていて、とても時間がかかる。しかも、各選択肢の説明が「90字ほど」もある厄介者だ。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。

【大問2】「小説の読解」(「考察論述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:22分

父親が亡くなり、山形の集落に引っ越してきた小学6年生の「高橋みのり」。初めての夏、「向日葵(ひまわり)流し」のために育てられていた向日葵の花が、何者かによってすべて切り落とされる事件など「みのり」の周囲で不穏な事件が続き……。多感な少女の感情を繊細に描く青春ミステリー。本文では、友人の「怜(れい)」をめぐってクラスの女子から嫌がらせを受けている「みのり」と、「生き残って、大人になれ」と言葉をかける「恭子(きょうこ)先生」とのやりとりが描かれている。いくつかの難解な語句は「※注」を使えば、内容は理解できる。「小説」ならではの微妙な読み取りが求められる設問がある。そして、最後にはお約束の「自由考察説明記述」(本年度は「考察論述」)が控えている。以下、何問かをチェックしたい。

 

[問1] 「語句の意味の選択肢」(全3問/各5択)。「総合的知識問題」。傍線部(a)「怪訝(けげん)そうな」・(b)「聞こえよがしに」・(c)「腑(ふ)に落ちた」の「意味」を答える。これらの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、「本文中での意味」を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれ確認する。「怪訝」=「不思議で納得がいかないこと」なので、(a)の「答え」=選択肢(ア)「不審そうな」⇒「中学入試」の定番だ。「聞こえよがし」=「悪口や皮肉などをわざと本人に聞こえるように話す」こと⇒(b)の「答え」=(ウ)「わざと本人に聞こえるように」。「腑に落ちる」=「納得がいく。合点がいく」という意味⇒(c)の「答え」=(エ)「納得できた」になる。こうした「語句の意味」では、「本文」の「文脈」に惑わされずに「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要だ。

<時間配分目安:全問で1分半>

[問6] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部「ますます心がしぼむのを感じた」について、「このときの『みのり』の心情」を答える。先ずは「原意消去」から。ここは「心情説明」なので、「心がしぼむ」という「比喩表現」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」する。各選択肢の「文末」と照合したい。(ア)「自己嫌悪におちいっている」、(イ)「不安に思っている」、(ウ)「とまどっている」、(エ)「情けなく感じている」、(オ)「持てあましている」。「心がしぼむ」=「意気消沈する」ことなので、「情けなく感じている」以外は「消去」できなくてはいけない。「同一場面」で他の部分の説明を確認する(「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤っていないと分かる。よって、「答え」は(エ)になる。「一発消去」だ。「小説」でもやはり「原意消去」は使えるということだ。

<時間配分目安:1分半>

[問7] 「表現特徴の不適切選択肢」(5択)。「本文の特徴についての説明」として「ふさわしくないもの」を答える。それぞれの「説明」の「表現技法や表現の効果」などについての「事実関係」等を読み解いて判別することになる。丁寧に確認していきたい。すると、選択肢(イ)に「ところどころに回想場面をはさみこむことで物語の展開に奥行きを持たせ、……」という「説明」がある。しかし、本文に「回想場面」は一切なく、「時系列」で物語が展開していることは誰にでも分かるはずだ。したがって、(イ)が「答え」になる。尚、「小説」での「表現特徴判別」は「大学入学共通テスト」の定番で、本問はその対策を意識していると考えられるので、今後も要注意だ。

<時間配分目安:2分半>

[問8] 「条件付き考察論述」(「81~100字以内」指定)。傍線部の「生き残って、大人になれ」とは「どういうことだと思うか、あなた自身の考え」を「81字以上100字以内」で論述する。「条件」は「本文の内容をふまえながら論述する」こと。「あなた自身の考え」なので、どのような「考え」でもいいのだが、何でもいいとなると逆に困ってしまうはず。そこで、「条件」である「本文の内容」に「手がかり」を求めたい。「生き残る」・「大人になる」とは? 本文ではどのように語られているのか? 前者は「どのような嫌がらせを受けても、その無理解や悪意に負けない精神的な強さを持つこと」であり、後者は「自分自身が大切にしているものを守り抜く強さを持ち、自分の心に照らして恥じない行動を取れること」だと読み取れるはずだ。したがって、「生き残って、大人になれ」=「無理解や悪意に負けない精神的な強さを持って、自分自身に恥じない行動を取れ」ということになる。これに基づいて、「あなた自身」の「体験・経験」なども踏まえて「具体例」を交えながら、「考え」をまとめていきたい。本校定番の「自由考察記述(論述)」では、「設問」や「条件」を「手がかり」として、そこから「あなた自身の考え」をふくらませていくことが求められている。

<時間配分目安:5分ほど>

【大問3】「要約問題」(「抜き出し」と「記述」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

「要約問題」(「小問」は全2問)。[問1]は示されている本文の【要約文】中の「空所補充」で、「抜き出し」の出題形式(3問)。本文自体が「約210字」と短く、空所前後の「文脈」と本文とを照合すれば、通常の「抜き出し設問」として難なく答えられるはずだ。[問2]も「空所補充」の形式だが、実質的には「要約」の「説明記述」となっている(2問)。この小問だけを考えてみる。 

 

[問2] 「要約文の空所補充の説明記述」(全2問。「11~20字以内」と「41~50字以内」の指定)。示されている本文の【要約文】中の「空所部」①②を、「文中の言葉を用いて、は「11字以上20字以内」で、は「41字以上50字以内」で埋めて完成させる。【要約文】を確認する。「外側から『伝統文化は大切に守るべきだ』と言うのは簡単だが、        ①       ため、『伝統文化』と『いまの生活』という二つの         ②        ために何をどう選択していけばよいかを考えなければならない。」となっている。本文と照合すると、①は冒頭部分のまとめだとすぐに分かる。そこには「外側から『伝統文化は大切に守るべきだ』と言うのは簡単です。でも、文化というのは日常の暮らしと深くかかわっているもので……」とある。よって、の「答え」はたとえば、「文化は日常の暮らしと深くかかわっている(ため)」(19字)となる。の方の「伝統文化」と「いまの生活」に関しては最後で論及されている。「私は、『伝統文化』と『いまの生活』、ふたつの価値観の狭間(はざま)に立たされて生きていかなくてはならない人たちの(生きていくために何をどう選択していったらいいのかという)ジレンマを、次第に肌で感じるようになっていったのでした。」となっている。「ジレンマ」は「選ぶべき道が二つあって、そのどちらを選んでも、何らかの問題が生じる状態」だと「※注」にある。【要約文】の「文脈」と照合する。の直前に「二つの」とあるので、本文の「ふたつの価値観~」以降をまとめることになる。空所にうまくあてはまるように、整理して「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「(二つの)価値観の狭間に立たされて生きていかなくてはならない人たちが、どちらでも問題が生じる状態を脱して生きる(ため)」(50字)といった「答え」になる。本校の定番となった「要約問題」だが、そもそも「要約」とは「文章の論旨・要点を約(つづ)める(=短くまとめて表す)こと」だ。そして、「論説文」の「要約」は「論旨」中心にまとめていくのが鉄則。よって、「序論部分」+「結論部分」+「本論部分からの補足」が基本的なまとめ方になると心得よ。

<時間配分目安:全問で6分半>

攻略のポイント

例年本校の特徴であった「とても長い選択肢説明」、しばらく影を潜めていたが、本年度はよみがえってしまった(来年度以降もやはり要警戒だ)。無論、「短いもの」も含めて「紛らわしさ」は相変わらずだ。しっかりと対策を講じておく必要がある。「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて(特に「原意消去」)、段階を踏んで判別していく。したがって、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要。本校の「合格者平均点」は7割強(昨年度までの過去3年間平均で70.9点、昨年度は75.4点。本年度は非公表)。「選択肢」での「失点」は致命的になると心得よ

●「説明記述対策」も怠ってはならない。何を問われているのかが分かりにくいものや、「条件」が複雑なものもある。従って、先ずは「説明すべき内容」を正確につかむことが重要。その上で、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として、他の「必要な要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習したい。本校では「10~120字ほど」と「字数指定」がマチマチだ。短いものから長いものまで、様々な「字数」に応じてまとめられるようにしておくこと。無論、「自由考察記述(論述)」の練習も欠かせない

新傾向として定着した「要約問題」。当然、2021年度から導入された新たな大学入試制度を意識したものと考えられる。したがって、来年度以降も要注意。本校対策として、「要約問題」を加えておくことが必須だ

●必出の「総合的知識問題」も侮れない。 「高度な語彙力」だけではなく、「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。「中学入試対策」としては抜け落ちかねない「超基礎問題」もたまにある(小2・小3レベル)。本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要。塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で7500~9000字程度(本年度は約7100字)。速く正確に読み取ることが重要だ。分速750字以上を目標に、常に「読む練習」をしておきたい。 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

公文国際学園中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。