聖光学院中学校 入試対策
2025年度「聖光学院中学校の国語(帰国生入試)」
攻略のための学習方法
知識
聖光の「帰国入試」では、大問一の「漢字」、大問二など「語彙問題」等の「国語常識」、さらに「読解問題」の中にも「知識問題」がちりばめられている。内容もあらゆる「知識」が求められ出題される。しかも、配点が大きい(5割以上)。さあどうする。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」はさまざまな形式で出題されるし、「説明記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題があるし、「説明記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2~3題で7000~10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論部分」「結論部分」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論部分」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。聖光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上(できれば800字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「選択肢消去」の「解法」がもちろん重要だが、無論それだけでは不十分だ。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
当然、準備をしておく必要がある。先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、「正しい日本語の文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認する必要がある。何を「書く」か。読解の練習問題にある「説明記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「説明記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。本校の場合、「30~80字以内ほど」と「指定字数」が幅広い。様々なパターンに慣れておくこと。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。60分という時間で解き進めていかなくてはならない聖光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「聖光学院中学校の国語(帰国生入試)」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の書きとり」(全5問)。2分程度で丁寧に終えたい。大問二は「総合的知識問題」。小問は全2問(解答数5)で、出題形式は「選択肢」(慣用表現)、「説明記述」(1問)。3分程度でクリアしたい。大問三も「総合的知識問題」。小問は全3問(解答数4)で、「誤字直し」2問と「敬語表現」1問、そして、「文の誤用法」(抜き出し)。3分程度でクリアしたい。大問四は「小説」、出典は坪田侑也「八秒で跳べ」(文字数約5600字)。小問は全7問(解答数7)で、出題形式は「選択肢」(「空所補充」あり)、「説明記述」(全3問。「40字以内」指定2問と「80字以内」指定1問)。問題文は7分弱で読み切り、設問を26分強で解きたい。大問五は「随筆」、出典は若菜晃子「世界思想二〇二四春号」所収の「山と哲学」(文字数約3200字)。小問は全5問(解答数5)で、出題形式は「選択肢」、「説明記述」(全3問。「40字以内」「60字以内」「80字以内」指定の各1問)。問題文は3分半で読み切り、設問を16分弱で解きたい。
※以下では、「帰国生入試」では合否を分けるポイントとなる「総合的知識問題」を中心に確認してみたい。
【大問一】
- 難度:標準
- 時間配分:2分
- ★必答問題
「漢字の書きとり」(全5問)。
示されている文の①~⑤の傍線部の「カタカナ」を、それぞれ「漢字」に直す。最難関に位置する本校としては標準的な難易度。本校志望者であれば「全問正解」が必須だ。確認する。
① 「あらゆるケイタイと側面の貧困」=「形態」⇒これは問題ないはず。
② 「人類を貧困の恐怖及び欠乏のセンセイから解き放ち」=「専制」⇒「政治を独断で行なうこと。独断で思うままにとりはからうこと」だ。
③ 「我々はこの共同のタビジに乗り出す」=「旅路」⇒「文脈」を読み取ること。
④ 「普遍的なアジェンダの規模とヤシンを示している」=「野心」⇒「大きな望み・たくらみ」のことだ。
⑤「目標及びターゲットは、統合されフカブンのものであり」=「不可分」⇒書けて当然。
<時間配分目安:2分>
【大問二】
- 難度:標準
- 時間配分:3分
「総合的知識問題」。
「文意の相違説明記述」と「慣用表現の空所補充選択肢」だ。
[問一] 「文意の相違説明記述」(「指定字数」なし。「30字ほど」の解答欄)。
示されている(A)・(B)が表す「意味の違い」を説明する。
(A)「聖光学院では、校長先生による朝礼が一ケ月ごとに行われる」、(B)「聖光学院では、校長先生による朝礼が一ケ月おきに行われる」。「一ケ月ごと」と「一ケ月おき」の違いだ。たとえば、「(A)は一ヶ月に一度で、(B)は二ヶ月に一度という違い。」(28字)といった「答え」になる。
[問二] 「慣用表現の空所補充選択肢」(全4問。4択)。
示されている①~④の空所 に「あてはまる言葉」を答える。本校伝統の【大問二】の「総合的知識問題」。他校には類例を見ない難解さだ。「帰国生入試」といっても無論、一切の忖度(そんたく)はない。
各選択肢は、(ア)「がち」・(イ)「ぎみ」・(ウ)「にくい」・(エ)「がたい」。チェックしたい。
① 「梅雨入りしたので、ここのところ空が曇り だ」⇒「答え」は(ア)の「がち(だ)」⇒「マイナス的な傾向」を示す接尾語。
② 「仕事ができて性格も良い彼は、会社にとって得 人材だ」⇒「答え」は「がたい」⇒「~かたい(難い)」=「~が難しい」という意味。
③ 「彼が渡してきたメモは、あわてて書いたせいか、読み 字だった」⇒「答え」は(ウ)の「にくい」⇒「~にくい」=「すらすらとは~できない」という意味になる。
④「米不足が続き、最近は米の値段が上がり だ」⇒「答え」は(イ)の「ぎみ」⇒「~ぎみ」=「一時的な傾向」を示す接尾語。
<時間配分目安:全問で3分>
【大問三】
- 難度:やや難
- 時間配分:3分
「総合的知識問題」。
中学生の「聖くん」が卒業生で作家の「外山先輩」に出した「文化祭への出演を依頼する手紙」にまつわる出題だ。
[問一] 「誤字訂正記述」(全2問)。
「総合的知識問題」。「同音異義語」の用法。「手紙文」の中の「漢字に誤りのある熟語」を「正しい漢字」に直す。「新人文学賞を授賞された外山先輩……」⇒「受賞」⇒「授賞」は「授ける側」になる。「詳細を記した別紙をご覧いただき、ご解答いただければ幸いです……」⇒「回答」⇒「解答」は「問題などの答えで、正解が一つに決まっている問題に対する答え」だ。それに対して「回答」は「質問や依頼などに対しての返事」だ。「同音異義語」にはくれぐれも注意すること。
[問二] 「敬語法の誤用法訂正」。
「総合的知識問題」。「手紙文」の中の傍線部「お引き受けしてください」を「適切な表現」に直す。「謙譲表現」でなくてはいけないので、「答え」は「お引き受けください」となる。
[問三] 「失礼な一文の抜き出し」(一文の最初の三字)。
「手紙文」の中の「外山先輩」の受賞作「がんばれドクター!」の内容に関して「私もよく書けていると思いました」と記してしまっている。失礼極まりない。よって、「答え」は「私もよ」となる。常識的判断が求められた。
<時間配分目安:【大問三】全問で3分>
【大問四】
- 難度:やや難
- 時間配分:33分
- ★必答問題
明鹿高校バレー部2年生・宮下景×漫画家志望の同学年女子・真島綾。ふたりが出会った夜から、何かが変わりはじめる――21歳の現役医大生が高校バレー部を舞台に青春時代のリアルに迫る感動作。
本文では、怪我でしばらくバレー部を休んでいた「宮下」が、前大会で負けた稲村東高校との合同合宿中の、同校の「和泉(いずみ)」とのやりとりが描かれている。分かりやすい文章で、内容はすぐに理解できるはずだ。オーソドックスな小問が並んでいる。3問を検証してみる。
[問一] 「状況(心情)説明選択肢」(5択)。
傍線部①「誰に何を訊(き)いているんだ」について、「このときの宮下の説明」を答える。「選択肢問題」は「消去法」が大原則。先ずは、「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
本問は「状況説明」なので、「誰に何を訊いているんだ」の「原意」と直接結びつかない「状況」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の「説明」では「文末」が「最重要要素」)。
(ア)「我に返っている」、(イ)「悔いている」、(ウ)「情けなくなっている」、(エ)「冷静になっている」、(オ)「思い直している」。さあ、どうか?
直後に「すぐに後悔と恥ずかしさが押し寄せた」とあるのだから、「悔いている」」以外は「消去」できなくてはいけない。
念のために、他の部分の説明を「同一場面」で確認したい(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が鉄則)。特に誤ってはいないと分かる。
したがって、「答え」は(イ)になる。素晴らしい「一発消去」。「原意消去」を完全にマスターして、大いに活用すべし。
尚、「小説」では必ず「心情」が問われる。その際、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが必須だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問二] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部②「この質問は聞いておかなければならない」について、「宮下」は「どうしてこのように思ったのか」を答える。最初に「原意消去」を試みる。
本問は「理由説明」なので、各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「聞いておかなければならない」と、「直接的理由」とした結びつかないものを「消去」する。確認したい。
(ア)「自分と同じプレイスタイルの和泉にアドバイスしてほしかったから」、
(イ)「(和泉のスタイルを自分のものにするためには)この機会を逃すわけにはいかないと思ったから」、
(ウ)「遊晴の友人である和泉なら助けてくれるのではないかと思ったから」、
(エ)「人並外れた感覚を持つ和泉に考え方を聞くことで解決できると思ったから」、
(オ)「(遊晴の目には似たように映る和泉に聞くことで)何かしらの手がかりが得られるかもしれないと思ったから」。
傍線部直前に「きっかけ」として「遊晴の目には楽しくなさそうに、かつ和泉と似ているように見えるのなら」とあるので、(オ)以外は「消去」できなくてはいけない。
念のために「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないと判断できるので、「答え」は(オ)だ。
やはり、「原意消去」は使える!
<時間配分目安:2分強>
[問四] 「空所補充の語句選択肢」(5択)。
本文中の空所 に「あてはまる語句」を答える。空所前後の「文脈」から「答え」を特定していく。「正体はわからないけど、 がフライパンの上で一斉に飛び跳ねるような……」。
各選択肢は、(ア)「ポップコーン」・(イ)「天ぷら」・(ウ)「ウィンナー」・(エ)「目玉焼き」・(オ)「ホットケーキ」⇒「一斉に飛び跳ねるような……」という「比喩表現」なのだから、「答え」は当然、(ア)の「ポップコーン」になる。
「空所補充」では、必ず前後の「文脈」を確認するための「代入確認」が不可欠だと心得よ。
<時間配分目安:全問で1分弱>
【大問五】
- 難度:標準
- 時間配分:19分
- ★必答問題
長年山と深く関わってきた筆者によるエッセイで、長年の経験を通じて得たインスピレーションや、山が自身の考え方に与えた影響について語っている――山という存在が、人間や世界との関係性においてどのような意味を持つのか、また、人生や実存について示唆するものは何か、といった哲学的な問いを投げかけている。平易な文章で内容は分かりやすい。標準的難易度の大問だ。
2問だけ検討しておく。
[問二] 「状況説明選択肢」(5択)。
傍線部②「ただがむしゃらについていくだけだった」について、「このときの状況」を答える。先ずは、「原意消去」を試みたい。本問は「状況説明」なので、「がむしゃらについていくだけ」の「原意」と直接結びつかない「状況」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する。
(ア)「もはや生きる意味など考えても意味がないことだと思うようになった」、
(イ)「何も知らない筆者に親身になって教えてくれる環境ではなかった」、
(ウ)「たとえ新人であっても決した失敗を許してはもらえなかった」、
(エ)「実際は目の前の仕事か忙しく、考える余裕などなかった」、
(オ)「十分な新人教育などしてもらえなかった」。さあ、どうか?
「ただ」「がむしゃらに」「ついていくだけだった」のだから、「目の前の仕事か忙しく」「考える余裕などなかった」以外は「消去」できなくてはいけない。
念のために、他の部分の説明を「同一場面」で確認したい(「論説文・随筆は同一意味段落に根拠あり」が鉄則)。特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(エ)になる。
いま再びの「一発消去」。やはり「原意消去」は本校合格へのショートカットになる。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「内容説明記述」(「40字以内」指定)。
傍線部③「落ち着いて山に向き合うようになったのは、独立後、山での時間を自由に使えるようになってからである」について、「筆者にとって『山での時間』は「どのようなものになったか」を「四十字以内」で説明する。
傍線部③の3つ後の段落の最後で「人生のある一日を黙々と歩くことで、日常と非日常を、過去と現在を行き来しながら、本来の自分との対話を深めていく。そうした稀有な時間を山でもつのだ」という一節がある。まさに「筆者にとって『山での時間』」だ。よって、こうした内容を整理して「指定字数」に合わせまとめていくことになる。たとえば、「日常と非日常を、過去と現在を行き来しながら、自分との対話を深めていく稀有な時間。」(40字)といった「答え」になる。
尚、「論説文」や「随筆」では「同一意味段落」を的確に読み解いていくことが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:3分>
攻略のポイント
●これまで何度も述べてきたが、「帰国生入試」で最大の攻略ポイントは「総合的知識問題」だ。「文」・「文節」・「単語」・「品詞」などの「文法」、「かなと漢字の知識」・「熟語の知識」・「語句の知識」、そして、「文学史」なども徹底的に習得し定着させておかなければならない。合格ラインは6割半程度(過去3年間の「合格者平均得点率」が65.7%。本年度はやや下がって63.1%)。「総合的知識問題」での失点は致命的になると心得よ。
●「読解問題」に関しては、「出題形式」および「出題内容」は「一般入試」と同じだ。難易度もさほど変わらないので、「一般入試」の「過去問演習」がポイントになる。しっかりとこなしておいてほしい。本HPの「入試傾向(一般入試編)」も活用してほしい。
●本校の「入試問題解説資料」では「読解力とは、文章の内容や表現を自分のものとして体得していく力」だと規定している。「論説文・説明文」では、「筆者の主張の要点を把握する力」であり、「それまでの自分の理解と筆者の主張はどのように違うのか、自分の考えがどのように変わったのか」などと考える「主体的な態度が重要だ」と指摘している。また、「小説」では、「登場人物の会話、地の文で語られる仕草や反応、あるいは人柄や場面設定と表現の次元における多様な情報を総合して読む主体的な読解が求められる」としている。十分に意識してほしい。
●制限時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字程度(本年度は約8800字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。