難関大学の合格実績が顕著なプロ家庭教師が指導を担当します
ほんの一部ではありますが、当会のプロ家庭教師をご紹介いたします。
- 志望校の入試対策にしぼって、効率よく効果的な準備をしたい
- 入試傾向分析力と学習プランをお願いしたい
皆様方のご要望に、お応えするためにリーダーズブレインのプロ家庭教師たちはいます。
リーダーズブレインの大学受験プロ家庭教師陣

合格実績(五十音順)
京都大学(文・法・経済・教育・理・工)・慶應義塾大学(文)・東京大学(文Ⅰ・文Ⅲ・理Ⅰ)・東京外国語大(外国語)・早稲田大学(文化構想・創造理工)他多数

若林先生
東京大学医学部卒合格実績(五十音順)
慶應義塾大学(理工・薬)・中央大学(理工)・東京大学(理科Ⅰ・理科Ⅱ)・東京理科大学(理・理工・薬)・北海道大学(農)・早稲田大学(基幹理工)
問題文中のヒントから発想する
典型問題は覚えれば解けるが、難関大では見たことのない問題をその場で考えながら解かなければならない。若林先生の授業では、問題文にあるヒントを自分の知識へつなぐ回路を鍛え、開発する。そうすることで初見の問題に対応できる実力が養成される。

合格実績(五十音順)
慶應義塾大学(法・理工)・上智大学(文・経済)・東京大学(理Ⅰ・理Ⅱ)・東京工業大学(工)・一橋大学(社会)・早稲田大学(基幹理工・政経・法)他多数
入試トレンドをおさえた“使える英語”
近年の入試では、細かい知識を問う問題は減ってきていると鈴木先生は言う。より本質的な英語力が求められるトレンドなのだ。「だから“受験だけで終わらない英語”が、実は“最強の受験英語”になりつつあります。私の指導でもそれを意識しています」。精緻な入試分析に基づいた指導は、受験生から高い支持を得ている。

合格実績(五十音順)
青山学院大学(経済・文)・上智大学(外国語・経済・文)・中央大学(経済)・明治大学(情報・政経・法)・早稲田大学(教育)他多数
英文に潜む構造が「見える」喜び
関根先生は、文法指導を最重視する。英文に潜む構造を把握し、「見える」ために不可欠なツールが文法だからだ。見えた感動を生徒と共有することが教師にも大きな喜びだという。試験直前には英語による指示や説明も飛び出す。

矢部先生
京都大学経済学部合格実績(五十音順)
慶應義塾大学(総合政策・文・理工)・大阪大学(経済)・京都大学(法)・東京大学(文Ⅰ・理Ⅰ)・一橋大学(経済)・早稲田大学(教育・国際教養・政経)他多数
やる気がない生徒には、なくす原因がある
成績を上げるポイントは、学習をいかに習慣化するかにあると矢部先生は言う。家庭学習を習慣化できれば、当然成績は上がる。そして、やる気がない生徒には「なくす」ポイントが必ずあり、その多くは生徒の持つ価値観に起因すると言う。

石橋先生
早稲田大学人間科学部卒合格実績(五十音順)
慶應義塾大学(経済・商)・筑波大学(人文)・東京大学(文Ⅰ・理Ⅰ)・東北大学(法)・一橋大学(社会)・横浜国立大学(経済)・早稲田大学(政経・法)他多数
丸暗記から脱却し、解答プロセスの再現精度を高めよ!
早大在学時より予備校の教壇に立ち、以来、英語指導一筋。長年の経験を経て編み出した指導法は「脱暗記」をモットーとし、ネイティブ・スピーカーの発想も織り混ぜながら、学校英語とはまったく違う視点から英語にアプローチする。

合格実績(五十音順)
慶應義塾大学(環境情報・理工)・東京大学(理Ⅰ・理Ⅱ)・東京工業大学(工)・東京理科大学(理工)・明治大学(農・理工)・早稲田大学(先進理工・創造理工)他多数
わかりやすく親身な指導が人気!
大手予備校講師を経て、プロ家庭教師の道を歩む。授業のわかりやすさはもちろん、ある時期まで自身も決して勉強が得意ではなかったという経験から、伸び悩む生徒の心理や問題点を正確に見抜き、最も効果的な解決策を提案していく。

合格実績(五十音順)
学習院大学(経済)・中央大学(経済)・東京理科大(工)・明治大学(理工・総合数理)・法政大学(現代福祉・理工)他多数
万全な準備から生まれる最適な授業
生徒が勉強に専念できる環境づくりに万全を期す。授業のレベルや速さ、課題の質・量を最適に設定し、教師自身も解答解説の誤りを見逃さないほど事前にテキストを読み込む。誠実な人柄と指導スタイルに生徒・保護者からの信頼は厚い。

合格実績(五十音順)
慶應義塾大学(法・薬・理工)・中央大学(法)・東京大学(文Ⅰ)・東京工業大学(工)・明治大学(情報)・早稲田大学(創造理工・法)他多数
難解な問題でもスピーディーに解く!そのコツを伝授!
大手予備校トップ講師から転身し、マンツーマン指導で生徒の志望大学合格に力の全てを傾注する。成績を上げるコツは、「生徒自身に自分の個性をつかませること」と言う。難問をスピーディーに解法するための極意を伝授します。

手島先生
東京大学農学部卒合格実績(五十音順)
慶應義塾大学(環境情報・総合政策)・東京大学(文Ⅰ・理Ⅰ・理Ⅱ)・東京理科大学(理工・基礎工)・早稲田大学(基幹理工・先進理工・創造理工)他多数
妥協のない学習指導と軽妙な語り口
気鋭の若手実力派講師。数学、化学、生物を担当。特に生物は「マニア」を自負するほどで、緻密な入試問題分析・対策を得意とする。妥協のない学習指導で生徒からの信頼も厚い。クールな風貌ながら、軽妙な語り口の持ち主でもある。

圓井先生
東京大学文学部卒合格実績(五十音順)
大阪大学(文・工)・慶応義塾大学(経済・法・理工・薬)・筑波大学(理工)・東京大学(文Ⅰ、理Ⅱ)・東京外語大学(言語文化)・東京工業大学(理・工・生命理工)・東北大学(法・歯・工)・北海道大学(理)・早稲田大学(文・政治経済・法・商・スポーツ科学・基幹理工・先進理工) 他多数
無意識を開発し、意識で応用する
難関大学への多数の実績が光る。指導方針は奇をてらわず、基本に忠実。語彙や文法知識を“考えて”ではなく“見て”わかる水準で定着させることを目指す。そのために、生徒には徹底的な反復を課す。「無意識でもわかる知識を、意識的に応用できる」ことが難関合格への秘訣である。

野々宮先生
早稲田大学法学部卒合格実績(五十音順)
青山学院大学(法)・法政大学(経済)・明治大学(国際日本)・立教大学(異文化コミュニケーション・観光)他多数
生徒に根負けしない、粘り強い指導
一度教えたからといって、生徒はすぐに覚えはしない。野々宮先生はそのことをよく知る教師だ。授業内容はオーソドックスに、しかし根気よく。生徒は忘れるし、なかなか定着しないが、それを前提に授業を組み立てる。時間がかかっても、生徒が英語嫌いを克服していく姿を見ることが一番の喜びだ。

合格実績(五十音順)
青山学院大学(社会情報)・学習院大学(経済・理工)・首都大学東京(都市環境)・中央大学(理工)・東京歯科大学(歯)・日本大学(薬)・法政大学(理工)
生徒の自己満足で終わらせない!
中尾先生が重視するのは、生徒の意識をゴール(目的)にしっかりフォーカスさせること。わからない箇所がわかっただけで満足してしまう生徒がとても多いからだ。「それだと練習のための練習です。一流選手が常に試合をイメージしながら練習するように、受験生も試験を想定しながら学習することが大切です」と語る。実戦の厳しさを知り、結果を出すことにこだわる教師だ。

小山先生
東京大学文学部卒合格実績(五十音順)
青山学院大学(経営)・学習院大学(文)・京都大学(経済)・慶応義塾大学(文)・上智大学(外国語・総合人間)・中央大学(法・商・経済)・筑波大学(人文文化)・東京大学(文科Ⅰ・文科Ⅱ)・明治大学(法・国際日本)・法政大学(法・人間環境)・立教大学(経営・社会・異文化コミュ・コミュニティ福祉)・早稲田大学(文・教育・法・社学・人科)
「嫌い」で「つまらない」ことを人間は忘れる!
例えば日本史を教えるとき、生徒が少しでも興味のある時代を指導の糸口にする。「人は嫌いなことはすぐ忘れるけど、楽しいことは記憶に残るからですよ」と小山先生は言う。軌道に乗れば、面白くなりすぎで没頭を防ぐことも大切な役割。「受験では他教科とのバランスも大切ですから。大学生になってから、興味のある分野をとことん学んで欲しいですね」。

合格実績(五十音順)
慶応義塾大学(文・経済・法・商・総合政策・環境情報・理工・漢語医療・薬)・上智大学(神・文・経済・法・外国語・総合人間・理工)・東京大学(文Ⅰ・文Ⅱ・理Ⅰ・理Ⅱ)・東京外語大学(外国語)・東京工業大(理・工)・一橋大学(商・法・経済)・早稲田大学(文・文化構想・教育・政治経済・法・商・国際教養・社学・人科・スポ科・先進理工) 他多数
「合格(う)かる」を追求した究極の指導
限られた時間で結果を出すために、末松先生の指導では以下の手順で効率を最大化する。①目標設定(志望校・目標得点の聞き取り)②総合査定(生徒の意欲・学力の把握)③学習計画(①②を元に、学習内容&方法・優先順位・進度の割り出しと補助教材の選定)④二層学習(インプット[知識の補強]&アウトプット[過去問演習])指導を進めるにあたっては、生徒の様子を見つつ学習計画の微調整を随時行い、ムリなく学力を合格水準へと伸ばしていく。

中野先生
早稲田大学法学部卒合格実績(五十音順)
青山学院大学(文)・中央大学(法・経済)・法政大学(文)・立教大学(経営)・早稲田大学(教育・社会科・人間科) 他多数
古典は「場数」+「テクニック」で攻略
古典については「読めなくても得点はできる」が持論。「どのように問うか」の違いはあっても、出題されやすい項目は大方絞られるからだ。とはいえ読める方がより望ましく、特に初見の文章は圧倒的に不利。よって時間の許す限り“場数”を踏んで多くの作品に触れ、その上に解法テクニックを乗せるのが中野先生の指導スタイルだ。

新島先生
東京理科大学卒合格実績(五十音順)
東京大学(理Ⅱ)・東京外語大学(言語文化)・横浜国立大学(経営)・慶應義塾大学(商・薬)・早稲田大学(人間科学)・中央大学(経済・理工)・明治大学(経営・商・情報・農)・法政大学(経済・社会・経営)・青山学院大学(経営・理工)・学習院大学(経済・理)・東京理科大学(経営・理・理工)他多数
根幹を理解しキーワードを見抜く
数学の問題を解くうえで重要なのは、理解し準備した引き出しを、適切且つスピーディーに開けること。そのために「問題に隠れた出題者のメッセージを的確にキャッチできるか」がポイントになる。新島先生の指導では、公式を根幹から理解させ引き出しを作るのはもちろん、どの引き出しを選ぶか、その手がかりとなるキーワードを見抜く方法も伝授する。
難関大攻略のためのセオリー
自らを“生徒の応援団”と呼ぶが、指導スタイルはあくまで論理的だ。「思考量を増やすことで暗記量は減らせる」「単語の根っこの意味さえつかめば、文脈から推測できる」など、力技に頼らない学習方針は難関大志望者によくなじむ。その一方、独自の6ケ月プログラムによる基礎力養成指導も得意としている。