大学受験プロ家庭教師 鈴木先生
指導実例インタビュー

鈴木先生
指導実例インタビュー

鈴木先生

鈴木先生

慶應義塾大学卒

合格実績(五十音順)

青山学院大(文・経済・地球社会・理工)・学習院大(経済・法・理)・慶應大(法・商・環境情報・総合政策・理工)・上智大(文・経済・理工)・中央大(法・総合政策・理工)・東京大(文科一類・理科一類・理科二類)・東京工業大(工)・東京理科大(理第一・理工)・一橋大(社会・法)・法政大(法・経済・経営・社会・国際文化・理工)・明治大(経営・情報コミュ)・立教大(経済・観光)・早稲田大(教育・政治経済・法・人間科学・創造理工・基幹理工) 他多数

“まじめすぎる”受験生の勉強方法に意識改革! 早稲田大学に合格!

女子Hさんの場合

指導を始める前の状況

■指導開始時期: 5月
指導科目:   英語
指導回数:   週1回2時間 (他の家庭教師が別コマで国語担当)

 

Hさんは一浪してMARCH某大学に入学し一年の大学生活を経た後、早稲田に再挑戦した生徒です。大学生になってはみたものの、どうしてもしっくりこない。このままでよいのかと思い悩むと同時に、当初の第一志望であった早稲田への憧れが再燃してきたのでしょう。
私が担当し指導を開始したのは、彼女が再受験を決意した直後の5月でした。受験勉強のブランクがほぼ1年間ありましたから、その時点での学力は偏差値でいえば60に届くかどうか、という程度でした。

性格的には、大変まじめで一生懸命な生徒です。その反面、自分に自信が持てず卑下してしまう傾向がありました。彼女が立派だったのは、その弱い自分に打ち勝とうとする意志を最後まで保ち、努力を惜しまなかったことです。そのひたむきさは、側で見ていて心を動かされるほどでした。

ただし勉強方法には、そのまじめさが仇となっているところがありました。具体的には、細かい知識を追いかけすぎたり、読解ですべての英文の意味を正確にとろうとすることです。そういった効率が悪い勉強法を改善することが、私のおもな仕事であったといえます。

 

指導内容

まず単語について、Hさんは「1つの英単語に1つの日本語を機械的にあてはめる」という覚え方をしていました。これだと、読解問題の長文を柔軟に読んでいくことができません。「英単語がもつ意味あいの広さ」を意識して覚えるように指導しました。イディオムについても同じです。ただ覚えるのでなく、前置詞や副詞の本来的な意味からニュアンスを類推できるように意識を変えていきました。

そして文法ですが、覚えた個々の知識が有機的に結びついておらず、読解問題にうまく運用できていません。重要なのは「英文の型を把握すること」だと認識させ、断片的な知識を横断的にリンクさせていきました。

性格的に、すべての英文の内容がしっかりわからないと立ち止まってしまい、大意を見失ってしまう生徒でした。課題は「細部にこだわらず、内容の流れをつかむ」ことです。ディスコース・マネジメントなど英文特有の文章を書く作法を教えることで、読解力の向上をはかりました。

 

学習状況の変化と成績の推移

■成績推移: 開始時偏差値60弱 → 最高時偏差値75(河合全統記述模試)

要するに、単純暗記による「硬直的な知識」を、私の指導によって「柔軟性のある知識」に変えていったということですね。模試というものは知識をうまく使えれば高得点を取れるものですから、8月の第2回河合全統記述で偏差値65を超えたことは当然であったと思います。

この水準に達した後は、授業時間のすべてを読解力の向上に費やしました。「細部まで確定しないと内容が頭に入ってこない」という悪癖をどう克服するか・・・くどいようですが、これが最大の課題です。

素材としては700~900ワードの英文を過去問から厳選し、速読しつつ必要な範囲で内容をつかむというトレーニングを繰り返し行いました。実は英文には、「ワンパラグラフ・ワンアイデア」とか「抽象から具体へ」といった特有の構造パターンがあります。このトレーニングの狙いは、そういった英文の構造パターンを(頭で知るだけでなく)体に覚えさせることでした。

私のカリキュラムをよく消化したHさんは、一般の模試レベルの長文はほぼ問題なく解けるようになり、秋の第3回全統記述では偏差値75を超えました。

ここまで来れば、あとは入試本番に向けて志望校の過去問演習をこなしていけば大丈夫という状態です。

実際にHさんは早稲田の各学部に順当に合格し、晴れて早大生となることができました。

 

結果

■進学先:   早稲田大(教育)
■他の合格校: 早稲田大(商、文化構想、社会科学、人間科学)

 

生徒とのエピソード

とても生真面目な性格なため、「できるようになったこと」よりも「まだできないこと」に目が向いてしまい、常に不安な様子でした。できない自分が許せず、授業中に涙をこぼすことも珍しくありませんでした。

これ以上はムリであろうというくらい努力をしていた生徒ですから、なんとか自信を持たせようと、私もこれ以上はムリというくらい必死に励ましました(笑)。

受験終了後に会った時は、精神的に一皮むけたなと感じられてうれしかったですね。キャンパスライフを満喫していること、英語を教えることに興味を持っていることなどを話してくれました。

 

早稲田大学を目指す受験生へのアドバイス

学部によって自由英作文や英文要約、知識系の大問の有無に違いがあります。まずそのことを前提として、早稲田大学全学部に通じていえるのは、読解力をかなりのレベルにまで高めなくてはならないということです。(学部によって英文のレベルに差はあるものの)大量の英文を限られた時間の中で読み、設問を解ききることを要求されます。入試準備の早い段階から英文読解に取り組む必要があるでしょう。

具体的には、英文法に関しては読解に必要な範囲、つまり英文の基本構造にまつわる事項(動詞と文型、名詞節・句、形容詞句・節、副詞句・節)を早急に終わらせ、残りは読解に取り組みながらつぶしていくというのが理想的な進め方です。

読解については、まず英文解釈の力(上記基本文法事項を英文にあてはめる力)を高めます。もっとも、本番ではすべての英文をきっちり英文解釈していたのでは時間が無くなってしまうため、ある程度のあてはめの力がついた段階で、速読のトレーニングに入るべきです。

速読に必要なポイントは大きくは2つあります。つまり、
①前から読み下せる力(返り読みをしないということ)、
②日本語を介在させずとも内容をつかめる文章をできるだけ増やす
ということです。
この力は完全に理解できている英文を繰り返し音読し、CDを何度も聴くことで高まります。やり始めてすぐに効果が出る学習ではありませんが、継続することで英語の力を大きく伸ばすことができます。

 

身に付いていた基本を伸ばし更なる高みへ。 念願の慶應大学に合格!

女子Kさんの場合

指導を始める前の状況

■指導開始時期: 高3の5月
指導科目:   英語
指導回数:   週1回2時間

 

元々は他の予備校に通っていたKさんですが、長文の過去問対策が秋以降に始まるという授業の年間カリキュラムに納得がいかず、5月頃から私の指導を開始することになりました。開始時の成績は、通っていた高校が実力試験や外部試験を一切取り入れていなかったため、客観的な成績は分かりませんでしたが、教え始めの実感としては河合塾で偏差値60程度はあったように思います。
物静かでクールなタイプですが、一度決めたことはきっちりやり通す強い意志を持った生徒であることは、数回の指導ですぐに伝わってきました。授業で扱ったことは次回までに完璧に仕上げ、自習として設定したノルマも(かなりのボリュームでしたが)きっちり消化してくれました。慶應に行きたいという気持ちが強く、それに向かって突き進むメンタリティーを充分に持っていました。
勉強面では、学校の授業は真面目に受けてきたということで、基本的な知識に関しては充分な物が有りました。一方読解に関しては、受験で問われるレベル以上の長文を初見で扱ったことがほとんど無く、本人の中では、基本的な知識や理解をどのように読解に活かしていくかに不安を感じているようでした。

指導内容

単語や文法などの知識面については、基本は身についていたので、プラスαの部分は少しずつ進めるに留め、持っている知識と理解をどの様に読解に運用していくかに重点を置きました。具体的には、前から読み下しながら基本的な英文構造に基づいて、意味の固まりごとに内容を取り、話の繋がりを意識して読み進めるという方法を徹底してマスターさせました。
また、前述の通り、設問処理のスキルを身に付ける機会がこれまでなかったため、設問形式ごとの効率的な処理手順も同時に指導しました。

 

学習状況の変化と成績の推移

■成績推移: 開始時偏差値60程度 → 最高時偏差値75強(河合全統記述模試)

授業で習ったことをその都度完璧に仕上げ、自習ノルマもきっちり消化してくれるため、学力の伸びは目を見張る物が有りました。夏まではマーチの過去問で、内容一致の問題を中心とした物から、徐々に総合的な問題を。あるいは、慶應の各学部に近い問題を抜き出し実践力を高めました。その結果、夏の終わりには河合模試で偏差値75を越えることが出来ました。

結果

■進学先:   慶應大(文)
■他の合格校: 慶應大(商)、上智大(法・法)、上智大(国際関係法)、早稲田大(商)、立教(法)

 

生徒とのエピソード

集中力の高さがとても印象に残っています。クールな反面、某アイドルグループの大ファンで、その話をすると一気に熱が上がるのですが、授業に戻る時の気持ちの切り替えが上手く、「カチッ」とスイッチの入る音が本当に聞こえるくらいでした。一度スイッチが入るとその集中力は凄まじく、合格への大きな要因のひとつであったと思います。

 

慶應義塾大学を目指す受験生へのアドバイス

他大学と同様、知識系の大問や自由英作文の有無など、学部ごとに違いはあるものの、総じて言えるのは圧倒的な読解力が要求されるということです。これは現在の大学受験においては上位校全てに当てはまることです。そのため、早い段階から英文読解に取り組む必要が有ります。もっとも、英文解釈に関しても基本的な力は必要なため、まずはここからおさえるべきですが、時間をかけて細かい所までやりこむ必要はありません。細かい英文解釈は、事後的に補えば充分に足りる物であり、時間をかけるべきは
①返り読みをせず前から意味の固まりごとに内容を繋ぐ力。
②日本語を挟まずに内容を取れる文を出来るだけ増やす。
この2点です。この点について正しい指導を受け、その上で何度も音読し、CDを繰り返し聞くことで、読解力は向上します。

反復学習で基礎固め。早稲田大学に合格!

男子Y君の場合

指導を始める前の状況

■指導開始時期:高校2年生の10月
■指導科目:  英語 
■指導回数:  週1回(1回2時間)  

 

高校受験から解放されたあとは、部活や友人関係など目一杯高校生活を楽しんでいたため、校内順位は下がる一方、という状態に不安を感じての入会でした。定期テスト前に詰め込みで記憶しすぐに忘れるの繰り返しで、高2の夏を終えてしまったということです。外部模試でもよくてSS55といった状態でした。

 

性格的には明るく元気な体育会系でしたが、その反面雑なところが多くあり、自分を管理するのが苦手なタイプでもありました。もっとも、彼には受験生最大の美徳の1つでもある素直さがありました。こちらがきっちり趣旨を伝え、そのためにやるべきことを伝えれば、真っ直ぐ進んでいくことが出来る生徒でした。小学校からサッカー一筋でやってきたこともあるとは思いますが、頭でわかっているという状態が実際にできるという状態になるためには、「考えながらの圧倒的な反復」が必要だという話がしっかり伝わっていました。部活の引退までは時間もかなり制約されていましたが、どんなに疲れていても日々のノルマをこなすことができる、強い意志を持ち合わせていました。

指導内容

高校受験時の遺産だけで凌いできたにすぎないため、英文の型取りに必要な最低限の文法語法理解はなく、単語も惨憺たるものでした。そこで、文法面については基礎からはじめながらも、実質的な反復回数を増やしていくために、また、復習の際に運用しやすいようにするため、逆に混乱しやすいものなど単元を越えて行き来できるようにするため、参照するページをすべて書き込み、クロスレファレンスしやすいものを作っていきました。

単語に関しても、学校の小テストに合わせながら、語源・語法についての知識を単語帳に全て書き込み、今後の反復の効率を上げるための授業を行いました。

高3に入る辺りから本格的な長文読解の授業に移行していきましたが、その段階では、文法・語法・語彙に関しての理解・知識はしっかりしたものになっていたため、順調に進める事ができました。

 

学習状況の変化と合格までの成績推移

■成績推移 :55(模試名:河合全統)→  最高偏差値68.5 

基礎固めの段階でしっかりついてきてくれた事に加え、授業で説明をした構造解析、語彙等について完全に理解した英文に関しては、こちらが言った通りにCDの聴き取り、音読を毎日繰り返してくれたことで、核となる読解については、英文解釈の部分で壁にぶつかることはありませんでした。ワンパラグラフ・ワンアイデア理論マーカーなど、いわゆるディスコースマネンジメントに関わる話を身につけさせていくだけで、学力は順調に上がり、5月の河合記述ではSS62、8月最後の第2回記述では、68.5を出すことができました。〝考えながら反復〟から〝考える前に正しいあてはめ〟が出来るようになったといえます。

他の科目が苦手だったため、英語の勉強をセーブせざるを得ませんでしたが、この段階に至ってからは英語の勉強時間がやや減っても成績自体は上がっていきました。

結果

■結果(進学先):   早稲田(商)
■結果(他の合格校): 早稲田(社)、早稲田(人)、明治(商)、青山(経営)  

 

生徒とのエピソード

熱血体育会系タイプなので、スポーツやマンガの感動エピソードの話をすると、それに触発されてさらに頑張るという素直な性格の持ち主でした。「限界は自分が思うよりもっと遠くにある」というあるマンガのセリフが彼のモットーで、直前期には「睡眠時間はしっかり確保しなさい」と言わなくてはならないほどの頑張りを見せてくれました。

 

同じ志望校(早稲田大学)を目指す受験生へのアドバイス

知識系の大問や自由英作文・英文要約など、学部によって出題形式に違いがあるため、早い段階で自分の志望学部の出題傾向を確認しておくとよいです。もっとも、いずれの学部においても、長文読解の出来が合否を左右するため、しっかり対策する必要があります。学部によって英文のレベルに差があるため、商学部や文化構想などの標準的な英文を出題する学部の問題を見ると、それなりに出来そうな感じがしてしまうかもしれませんが、そのような学部の場合、かなりの高得点が要求されるため、合格ラインに辿り着くのが簡単だという事にはならないという点には注意が必要です。

英文解釈能力については、考える前に正しいあてはめが出力されるというレベルにまで高め、前から読み下しながら、出来るだけ日本語を介在させずに内容がとれる文を増やす、という事を目指す必要があります。英文構造・語彙・フレーズについて、完全に理解できている英文を繰り返し音読し、CDを繰り返し聞くことでこの力は高まります。すぐに効果の出る学習ではありませんが、裏切られることのない学習法です。

基本づくりを行い徐々に実力向上!東工大に合格!

男子Sさんの場合

指導を始める前の状況

■指導開始時期:高1の3月
■指導科目:  英語
■指導回数:  週1回(1回2時間)

英語については、定期テスト前の詰め込み以外は何もやってきておらず、レベル別クラスの一番下に在籍しており、その中でも追試を何とか免れることができるかどうか、という状態でした。ゲームが大好きで、部活以外の空いている時間は、ほとんどすべてゲームにつぎ込んでいました。また、本人には現状から抜け出したいというような強い思いも特になく、志望校は東工大を挙げていたものの、どうしても行きたいというより、東大が無理なら東工大くらいは何とかなるだろう、との甘い気持ちがあるにすぎませんでした。そのような状態をお母さまが心配され、こちらに相談に来られたという経緯でした。

 

指導内容

単語・文法・語法についての基礎知識・理解が全くなかったため、まずは基本づくりから行う必要がありました。ちょうど学年の変わり目にスタートしたこともあり、学校の進度に合わせながらこちらの授業を進めていくことができました。学校の授業は、すでにややレベルが高い内容を扱い始めていたものの、その前提となる基本的な部分の確認をこちらで終えた状態で授業に臨むことができたため、学校の授業そのものを有効活用させることができました。これはその後の実力向上に結び付いた要因のひとつだと思います。また、学校で使用しているテキスト・単語帳も、受験時まで使える性質のものであったため、理解のために必要なことや、クロスレファレンスするために必要な書き込みをすべて行い、自習教材として効率的に使用できるようにしました。

高2の後半に入るころには、基本部分についてはある程度おさえられていたので、定期テスト対策のみ行っていた読解に多くの時間を注げるようになりました。高3に入る数か月前の段階から読解にじっくり取り組めるようになったことも、東工大合格に大きく繋がったと思います。

学習状況の変化と合格までの成績推移

■成績推移 : 40台後半(河合全統高1模試)→最高偏差値65(河合全統記述模試)

指導開始から数か月は、2時間の授業に集中させることも大変でしたが、考えることが得意なタイプでもあり、わかることが増えてくると、思考の素材が増えてきたことで集中力が増していきました。元々の学力が全くなかったため、範囲指定のない模試や実力テストでは、高2の間は成績が出ず偏差値40台を出すこともありましたが、定期テストでは直前対策にかける時間自体は依然と変わらなくても、クラス内順位は上がっていき、本人のモチベーションアップにも繋がっていきました。高3に入ると読解能力も高くなっており、理系科目に多くの時間を使わなくてはならない都合上、英語にあまり多くの時間を費やすわけにはいかなかったものの、偏差値は60を超えることも出てきました。秋口には全統記述模試で偏差値65を超えるところまで到達したため、そこからは東工大対策にじっくり取り組むことが出来ました。

結果

■結果(進学先):  東京工業大学(工学院)
■結果(他の合格校):東京理科大学(工学部機械工学)

生徒とのエピソード

指導開始時は全くやる気がなく、長い時間集中もできないため、適宜休憩時間を取り、本人の好きなゲームやアニメの話を入れながら進めていたのですが、自分の好きな話をする時の思考の深さと集中力の程度は著しく高く、これが少しでも勉強に向けば逆転も十分可能とは感じていました。あまりに情熱的に語るのでこちらも見たくなってしまい、実際に私も見ることになった彼のおすすめアニメがあるくらいです(笑)。

同じ志望校(東京工業大学)を目指す受験生へのアドバイス

東工大の英語は英文量が多く、長文2題の出題で合わせて2500~3000語程度、さらに設問の英文まで合わせればさらに多くの語数に目を通さなくてはいけません。文法・語法など英文解釈的な勉強は早い段階で済ませ、いかに長い時間を読解の学習に注げるかが合格を左右します。英文解釈については、考える前に正しいあてはめが出力されるというレベルにまで高め、前から意味の固まりごとに読み下しながら、出来るだけ日本語を介在させずに内容が取れる文を増やす、という事を目指す必要があります。英文構造・語彙・フレーズについて、完全に理解できている英文を繰り返し音読し、CDなどの音源を繰り返し聞くことでこの力は高まります。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。