大学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策

<参> 基本解法(選択肢設問中心)~センター試験+私大中堅校レベル~

  • 「国語」は本来縦書きですが、レイアウトの都合上、横書きとしました。御了承下さい。

予告通り、第3章は[基本解法(選択肢設問中心)](センター試験+私大中堅校対応)ということで筆を進めようとしていた矢先、巷間騒がしい。「センター試験、国語の平均点は過去最低」、2013.2.7、新聞各紙の見出しだ。2013年度「国語」の平均点は101.04、前年度比−17で過去最低という衝撃の結果だった。「鵺」の飛来か。様々な分析がなされているが、中でも槍玉に挙げられているのは大問1「評論」だ。出典は「近代批評の神様」とも言われた批評家・小林秀雄(1902~83)の「鐔」。センター試験に同氏の文章が出題されたのは、79年に始まった前身の共通1次試験を含めても初めてで、しかも、脚注だけで21個、「鐔」を示すイラストまで添えられるというただならぬ気配。駿台予備校によると、受験生からは「過去問の傾向と違い読み慣れていない文章で戸惑った」などの声があったというし、問題分析したベネッセによると「小林の文章は評論でありながら随筆風に展開されている。高校生にとっては難解だった」という(共に朝日新聞)。 確かに、そうかも知れない。が、8割以上を得点した生徒に尋ねてみると、「えっ、そう?」「別に」「いつもと同じだったけど」「本文は何でも、あまり関係ないから」……とのこと。 そう、まさにここに「鵺なる現代文」を捉える「解法」が潜んでいたということだ。

<参> 基本解法(選択肢設問中心)
~2013年度センター試験+私大中堅校レベル~

以下、「選択肢設問」の「基本的解法」のいくつかを紹介していく。
※無論、教材としては2013年度センター試験「国語」を採り挙げる。下のリンクからダウンロード可能。
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0562.html

① 「正しいもの」と「最も適当なもの」は全く異なもの?!

a) 先ずは、「内容読解選択肢設問」では何が問われているのかということだ。設問に注目する。センター試験では「最も適当なもの」を「選べ」とある。ここで重要なことは、「正解」は「最も適当なもの」であって、「正しいもの」ではないということだ。相対的であって絶対的ではないということだ。従って、「選択肢」には「正しいもの」は存在しないと考えなくてはいけない。ということは、「正しいもの」を「選択しよう」とすれば陥穽にはまり、混乱するばかりで「正解」に辿り着けないことになってしまう。故に、「選択する」のではなく「消去する」必要がある。「不適当なもの」を「消去」して、残った「よりマシなもの」=「最も適当なもの」が「正解」となる。この「消去法」が、センター試験に限らずどこの学校の入試問題でも「内容読解選択肢設問」の基本的「解法」だ。

b) では、「不適当なもの」を「消去する」方法は何か。何を「根拠」として「不適当」と断定するのか。最も重視しなければならないのが、「原意絶対優位の原則」だ。そもそも、「設問」そのものであれ「傍線部」であれ、その「原意」(本来の「意味」)を正しく理解していなければ考えようもない。「消去」の「根拠」も第一義的には「原意」に求めるべきであり、それによって容易く「消去」できる「選択肢」が多い。例えば、2013年度センター試験[大問1]の[問4]。 [傍線部C「もし鉄に生があるなら、水をやれば、文様透は芽を出したであろう。」とあるが、それはどういうことをたとえているか]という「比喩表現」を開く設問。当然、「比喩表現」の「原意」を「根拠」として「消去」することとなる。末尾から考慮するのが基本(「末尾消去の法則」)なので、先ずは傍線部の「芽を出した」に注目する。特に「出した」に注意。「原意」といってもそのままの意味なので容易い。傍線部の文末と各選択肢の文末が対応している訳だから、各選択肢の文末を確認し、「出した」の「原意」に合致しないものを「不適当なもの」として「消去」すればいい。各選択肢の文末は全て同じ「~ことをたとえている。」なので無視すると、選択肢①は「地金であり続けた」、選択肢②は「文様が出現した」、選択肢③は「美しい文様の始原となった」、選択肢④は「文様が彫られるようになっていった」、選択肢⑤は「彫り抜くことが可能になった」、各下線部で「出した」の「原意」に合致しない①③⑤はすぐに「消去」できる。更に、傍線部は「文様透は芽を出した」とあるので、②と④を比較して「文様が彫られるようになっていった」の④は「消去」できるはずだ。因って、②が「正解」となる(無論、念のために②の「説明」全体に誤りがないかどうかは確認する必要がある。「正しい」かどうかではないので要注意)。 この設問は典型的な「原意消去」の問題であったということだ。

② 「本文」よりも「設問文」が重要?!

「傍線部設問」には幾つかのタイプがあるので、それを見極めて合致した「解法」を用いる必要がある。「イコール(換言)設問」、「説明設問」、「だが設問」等があるが、最も頻出なのが「イコール(換言)設問」だ。典型的なものは[傍線部X「……」とあるが、それはどういうことか]といった設問だ。こうした設問では当然、傍線部の「内容」「原意」に合致しない選択肢を「消去」することとなる。その際、傍線部の「文脈」にも注意する。「文脈」のみを「根拠」として「消去」できる場合があるからだ。例えば、2013年度センター試験[大問1]の[問2]。 [傍線部A「日本人の鍔というものの見方も考え方も、まるで変って了った」とあるが、それはどういうことか]という「イコール(換言)設問」。 傍線部の「文脈」で注目すべきは「ものの見方も考え方も」という部分だ。つまり、ここでは「見方」と「考え方」というふたつの「説明」が必要だということだ。従って、各選択肢で「ふたつ」の「説明」がなされていないものは「消去」することとなる。傍線部文末の「まるで変って了った」は各選択肢文末の「~が求められるようになったということ」に対応しており全て同じなので無視すると、その前の部分が傍線部の「ものの見方も考え方も」に対応していることとなる。選択肢①は「実戦のための有用性」「生き抜くための精神性が」、選択肢②は「平俗な装飾品としての手ごろさが」、選択肢③は「手軽で生産性の高い簡素な形が」、選択肢④は「生命の安全を保証してくれるかのような安心感が」、選択肢⑤は「戦いの場で士気を鼓舞するような丈夫で力強い作りが」であり、「求められるようになった」ものが「ふたつ」「説明」されていない②③④⑤はすぐに「消去」できる。以上、終了だ(例によって、選択肢の「説明」全体に誤りがないかどうかは確認すること)。これは「文脈」のみで「正解」を導ける設問の典型だ。

③ 「各選択肢説明」を読めば読むほど間違いやすい?!

「内容読解選択肢設問」に於いて、各選択肢の「内容」は仔細に検討する必要がある。それが定石だ。「なるほど」と思いがちだが、果たして本当にそうか。各選択肢の「字数」は今や100字前後は当たり前(センター試験でさえ150字以上の選択肢もある)。 仮に5択として、①から読み始め⑤まで読み通したら、①は忘れてしまうのが普通だ。しかも、各選択肢は紛らわしい(「紛らわす」ためにあるのだから当然だ)。混乱し、「正解」は遠退くばかりだ。では、どうする。「分かる」ということは「分ける」こと。要は「分ける」ことで単純化することだ。単純になればなるほど分かりやすくなることは、当然の道理だ。各選択肢の一文を「分ける」ことで単純化し、必要最小限の要素のみを比較、検討し、「消去」すればいいのだ。例えば、2013年度センター試験[大問1]の[問5]。 [傍線部D「私は鶴丸透の発生に立会う想いがした。」とあるが、それはなぜか]という「理由説明設問」。 「理由説明」では「直接的理由」での「消去」が最優先となる(これも「基本的解法」のひとつ)。 ここでは「想いがした」の「直接的理由」となるが、選択肢①「想像できたから」、選択肢②「感じられたから」、選択肢③「思い及んだから」、選択肢④「思い至ったから」、選択肢⑤「思いがしたから」であり、いずれも「想いがした」ことの「直接的理由」として「不適当」とは断定できず、「消去」は不可能。次なる「消去」の「根拠」は、「想い」の「内容」となる。傍線部では「鶴丸透の発生に立会う想い」とある。 下線部に注目し、各選択肢の「想い」の「内容」だけを検討する。選択肢①は「鶴丸透が当時の人々の心を象徴する文様として生まれたこと」、選択肢②は「鶴丸透を彫るなどの工夫をこらし、優雅な文化を作ろうとしていた」、選択肢③は「鶴丸透の構想を得たこと」、選択肢④は「鶴丸透に込められた親の強い願い」、選択肢⑤は「鶴丸透の出現を重ね見る」であり、下線部の「原意」から①②③④は「消去」できることになる。各選択肢の「内容」を如何に単純化し、惑わされないかがポイントとなる設問だ。

④ 「傍線部設問」→「傍線部」は無関係?!

a) 前述の②に於いて、「設問文」が重要であり「傍線部」の「原意」「内容」「文脈」等だけで選択肢の「消去」が可能な「設問」があると記したが、一方で、実は「傍線部」の「内容」とは無関係の「設問」も存在するので注意したい。「傍線部設問」の「だが設問」がその典型で、[傍線部X「~<A>~」とあるが、「~<B>~」はどういうことか]といった設問だ。問われているのは傍線部X「~<A>~」ではなく「~<B>~」なのだから、傍線部の「内容」「原意」からは「解」は導けないということだ。当然ではないかと思われるかもしれないが、「設問」で「傍線部」が指定されていると、どうしてもそこに拘ってしまうのだ(真面目な受験生ほど陥りやすい罠だ)。

b) 更に、「設問」の「解」が既に「傍線部」に記されており、全ての「選択肢」にその「解」が述べられていて「消去」できないといった不可思議な「設問」もある。例えば、2013年度センター試験[大問2]の[問3]。 [傍線部B「突然テレ臭くなって慌てて母の傍を離れた」のはなぜか]という「理由説明設問」。問われているのは「母の傍を離れた」理由であって、「直接的理由」は「傍線部」に「突然テレ臭くなって」と記されている。「直接的理由」に対応している各選択肢文末は全て同じで「自分を恥ずかしく感じたから。」となっている。「テレ臭くなって」と「自分を恥ずかしく感じた」は「原意」が繋がっているので、結局どれも「消去」できないということだ。「傍線部」のネタは尽きたので、いくら眺めていても進展はない。そこで、「傍線部一文一部の法則」の出番だ。これも「基本的解法」のひとつで、「傍線部」が一文の一部であった場合、その一文の「傍線部」以外が重要だというものだ。作問者が「ヒント」に「傍線部」を付さないというのは、ごく自然な人情だ。この「設問」も然り。 「傍線部」の直前に[「……帰るな、帰るなだ。」と常規を脱した妙な声で口走ったが、丁度『お伽噺』の事を思い出した処だったので、]とある。 「『お伽噺』の事を思い出した」ことが「突然テレ臭く」なった契機だということだ。従って、「お伽噺」に論及していない「選択肢」①③(②④⑤では「短編」として説明されている)は「消去」する。次に、「テレ臭く」なった「内容」を考慮する。「……帰るな、帰るなだ。」と「口走ったが、」とあり、「丁度『お伽噺』の事を思い出した処だったので、」に続いている。当然、注目すべきは「逆説」の接続助詞「が」だ。「帰るな」ということと、「思い出した」「お伽噺」は「逆説」になっているはずだ。案の定、「お伽噺」の最後の部分(本文74~75行目)は[するといつの間にか彼の心持は「早く帰れ早く帰れ。」という風になって来るのだった]となっている。 つまり、「帰るな」と「早く帰れ」という二律背反、矛盾した思いになっていることが、「テレ臭く」なった「内容」ということだ。ここで選択肢を吟味する。文末の「自分を恥ずかしく感じたから。」の直前が「恥ずかしさ」の「内容」だ。選択肢②は「経済的に自立できていない」、選択肢④は「感情に流されやすく態度の定まらない」、選択肢⑤は「いつまでも周囲に媚びる癖の抜けない」であり、無論、②⑤が「消去」できることになる。「傍線部一文一部の法則」を用いての2段階「消去」の設問だ。

⑤ 「ヴィジュアル式消去法」で二択になる?!

a) 「内容読解選択肢設問」では、各選択肢の「説明」を如何に単純化し混乱なく「消去」していけるかがポイント となることは前述の通り。そこで注目したいのが、各選択肢の「文の構成」だ。「字数」が多い「説明」でも、通常、読点等で3つ程度のブロックに分かれている。選択肢①「~<A>~、~<B>~、~<C>~。」といった具合だ。そして、各選択肢の各ブロック毎の「内容」は対応関係にある。従って、対応するひとつのブロックだけで各選択肢を比較、考慮し「消去」することが可能だ。例えば、各選択肢の<A>なら<A>のブロックだけで「消去」するということだ。当然、「字数」は減少し「内容」も限定されるので「消去」しやすくなる。その際、「たすきがけ」は厳禁だ。全ての選択肢で、共通するブロック毎に比較、考慮しなくてはいけない。選択肢①の<A>と選択肢②の<B>を比較するといった「たすきがけ」をすると間違う原因となる。また、「消去」していく順序は文末からが鉄則だ。この例では、<C>ブロックから「消去」を始め、<B>⇒<A>と絞り込んでいくこととなる。

b) ブロック毎に「消去」する際、各選択肢のブロック毎の「内容」が同じ選択肢があった場合、当然、それらは組み合わせて比較できることになる。これまでに採りあげた「設問」でもそうして例があったが、「内容」が共通するブロックは意外と多い。組み合わせればそれだけ「選択肢」が減少するわけで、単純化されることとなる。各ブロックの「内容」が同じかどうかは無論、読めば分かるのだが、実は読まずして瞬時に判明する。何故なら、「活字印刷」されているからだ。同じ「文言」は同じ「活字」だから一目で判断できる。つまりは「ヴィジュアル式消去法」だ。更に、ブロックの「内容」が全ての選択肢で同じという場合もある。比較のしようがないので、瞬時にしてそのブロックは無視できるということになる。例えば、2013年度センター試験[大問1]の[問2]。 前にも採りあげた「設問」だが、全ての選択肢の文頭は「鍔は応仁の大乱以前には」であり、文末が「求められるようになったということ。」となっている。同じだということは一目で分かるので、そもそも読む必要すらないということだ。

以上、「選択肢設問」の「解法」のいくつかを説明してきたが、理解してもらえただろうか。「解法」はまだまだ多数あり、しかも、受験生各位の進度に即応して習得してもらうものなので、一律に論じた本章にはやや無理があるという点は御了承願いたい。

ちらっと次章の「予告篇」。 第4章は[応用解法(記述設問中心)](私大上位校+国公立対応)。 ①「本文未読者」に向けて記述せよ?! ②「記述」にはタブーが存在する?! ③「積み上げ方式」でパーツを組み立てよ?! ④「制限字数」は最大のヒント?! ⑤全ての「記述」は20字で完結する?! ⑥「早稲田国語」はマルチで臨め?! ⑦「慶應小論文」は「本文」に拘泥するな?! 等の予定。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。