中学受験プロ家庭教師 中学受験 進学塾別対策

4年生の勉強法

日能研4年生の学習ポイント

受験勉強の開始学年となる極めて重要な学年です。
日能研では、4年生から6年生までを系統だてて学習プランを組み立てます。この系統学習プランのスタート学年が4年生です。4年生という時期は、自分と他者、言い換えれば「内部」と「外部」の存在区分を明確に認識できるようになる時期でもあります。自意識の発達に合わせて、どのような視点で物事を考えるか、ということに関してもはっきりと意識し始めます。ですので、4年生という学年は、どの科目においてもあてはまることですが、中学受験における「合格」という栄冠を勝ち取るための「思考力」及び「論理力」を確実に身に付けるうえで、極めて重要な学年であることは言うまでもありません。

日能研では、4年生から6年生までを「系統学習」と位置付け、各ターム(学習期)に応じたカリキュラムを編成しています。4年生は前期と後期に分れます。これは国語も同様です。

4年生の前期では、知識と知識をつなぐ「線」を見つけ、作り出すことに主眼を置きながら、「学び」に対する「親しみ」を育むことを行ないます。また、後期においては、前期で習得した「学び」の視点や知識を最大限に広げることを学びます。

 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

算数の勉強法

「考える力」を「思考力」へ高める

算数は「中学受験の合否」を左右するとまで言われる大切な科目です。5年生、6年生と学年が進むにつれて、算数に対する得意・不得意の意識がお子様の中に明確になってきます。算数が不得意(というよりも、嫌い)であるという意識が定着しないためにも、4年生の段階で、算数の考え方に親しみを感じながら「考える力」をどのようにして「思考力」へと高めていけるか、そのきっかけを日能研の指導カリキュラムをベースに見ていきましょう。

 

算数の基礎固めをする

4年生の前期では、整数の四則(加減乗除)の方法や仕組みを学び数や量の意味の理解に取り組みます。また、図形については、平面図形の性質や面積などを求める求積の仕組みについて学びます。
4年生の後期からは、扱う数が小数や分数といった種類へ拡張し、各々の性質と四則演算方法を学習したうえで、速さや割合などの文章題における「与えられた情報」の関係性を視覚的に把握するために、線分図などの書き方を徹底的に学びます。図形に関しても、入試に必出の円やおうぎ形に関する求積を扱い始めます。基本事項の完璧な習得を目指します。

4年生においては、全ての分野において「基礎固め」が重要です。特に、算数においては全ての問題に不可欠な要素に「計算力」があります。正確さと迅速さが求められる計算力は、日々少しずつ(1日5題で十分)演習を積み重ねることが重要です。もう一つ重要な点に、問題に含まれる情報の「視覚化」です。具体的には、線分図などを無駄なく適切に書けるようになることが大切です。

 

国語の勉強法

4年生は知識と知識をつなぐ学習をする

4年生全般的に言えることですが、この時期は受験国語において必要とされる知識と知識をつなぐ「線」が見える学習、さらに、その「線」をしっかりとした土台の上に構築する学年です。そのような学習習慣が1年後の5年生時に求められる「線」から「面」への学習プランをより実効性のあるものにしてゆくことは間違いありません。

 

説明文では読解力を、物語文では読解パターンを学ぶ

具体的には、日能研で扱う設問・教材は、与えられた設問の中に含まれる「情報」が、筆者が主張したいテーマとどのようにつながっているのかを見抜く「国語力」が演習を通じて身につくような構成になっています。つまり、説明文では本文中の「キーワード(繰り返し使用されている)」を迅速に確実に把握し、形式段落ごとの要旨を頭の中でまとめることのできるような読解力を高めます。
また、物語文では、登場人物の「心情」を把握するための読解パターンを学びます。そして、この「心情」が物語文中の「情景描写」と密接不可分であるとの観点から、物語文中における「情景描写」が「心情把握」にどのように連動しているのかのメカニズムをしっかり理解できる内容構成になっています。つまり、文章全体における「部分どうしのつながり」や「部分と全体との繋がり」を念頭に置きながら、文章読解に不可欠な「着眼点」を学びます

 

「知識問題」を継続的に学習する習慣をつける

また、4年生のころより、入試国語にとって必ず必要になってくる「知識問題」にも取りかかる必要があります。日々、少しずつでも漢字練習を行うと同時に、ことわざや四文字熟語などの習得を地道に行うことが大切です。漢字などは、朝、学校に行く前に、毎日5個ずつ行う(1ヶ月で150個)などの継続的な学習習慣を励行することが重要です。

 

理科の勉強法

基礎となるイメージを膨らませる

4年生の理科学習においては、苦手意識のある単元を作らないことが大切です。中学受験は、高校受験・大学受験と違って、得意な科目で点数を稼いで苦手科目の穴をカバーすることが難しいので、早いうちに苦手を克服しておく必要があります。
そのためにまず有効なのは、理科へのイメージを膨らませることです。日能研のカリキュラム上、特に時間のある4年生のうちに、市販の実験キットを用いたり、科学館に足を運んだりして、「生きた」体験を積んでおくと、後々大きな財産となります。料理や掃除といった家事の手伝いを通じて色々な失敗を経験し、その原因を考察するといった習慣を身につけてみるのも良いです。食料品から雑貨まで、様々な日常的な商品について考えを巡らせるのも良い勉強になります。難関校ほどこうした身の回りの現象に対する理解が鋭く問われますから、こうした経験はどんどん積みましょう。

 

学習計画力の体得と先取り学習

もちろん、日々の地道な学習も欠かせません。勉強サイクルを定着させることも、4年生において重視すべきことです。各授業や育成テストの予習復習は前提としつつ、本人の理解度や特性、生活習慣に応じ、他科目とのバランスも考慮した最適なサイクルを模索し、計画性を磨くと良いでしょう。一方、成績の伸び悩む生徒ほど、生活時間に占める「勉強関係」の時間の割合がそもそも低い傾向にあります。学習漫画や生物図鑑など、肩肘張らずに勉強に接することができるツールを活用しながら、勉強に触れる時間の絶対量を無理なく増やすと良いでしょう。
その上で、5年生以降の負担を減らすためにも、暗記分野を中心にどんどん先取り学習をするとよいでしょう。日能研は他の大手塾と比べて負担の少ないカリキュラムであることから、先取りはしやすいです。毎度毎度初見分野を学習するのでは理解が深まろうにも深まらないですから、時間のある4年生のうちにどんどん先取り学習をして、同一単元を何周もする中で理解を深化させる意識が大切です。日能研のテキストはややレイアウトが味気ないことから、視覚イメージをより掴みたい場合はカラフルなサブ教材を取り入れるのも良いでしょう。

 

社会の勉強法

「急がば回れ」の学習を

小学4年生の社会では、地理を学びます。沢山の知識を「暗記」する必要に駆られますが、とはいえ闇雲に丸暗記しようとしても非効率です。5W1Hや因果関係、対比といったロジックを理解しながら覚えましょう。一見大変なようですが、これを怠るとすぐ忘れてしまい、どの問題でどの知識を使うかが分からずに「知識が使いこなせない」となってしまいます。
加えて、知識をさらに「生きた」ものにするために、旅行等を通じて「本物」を体験したり、それが無理でも地図帳やインターネットなど複数媒体を活用した多角的学習をしたりといった、「急がば回れ」型の学習をするとよいです。長い中学受験勉強生活の前哨戦である4年生のうちは、知識量そのもの以上に、物事の捉え方・理解の仕方・覚え方などを磨き「地頭」を養うことにこそ主眼を置くと良いでしょう。

 

先々を見据えた学習を

その上で、5年以降の負担を減らすためにも、暗記分野を中心にどんどん先取り学習をするとよいでしょう。日能研は他の大手塾と比べて負担の少ないカリキュラムであることから、先取りはしやすいです。地理における先取りはもちろん、歴史についても概要程度は4年生のうちに理解しておき、惜しみなく「貯金」をつくるとよいでしょう。一方、小学生には難しい漢字の学習を意外なほどに多く含むのが社会科です。そこでとくに小学4年生はついつい平仮名だけで済ませてしまいがちですが、漢字練習を後回しにしても「借金」を増やすだけです。漢字は難しい理屈抜きに暗記可能なものですから、低学年のうちこそ有り余る時間を活用して漢字勉強を周到に行いましょう。

関連記事

日能研対策で家庭教師を
お考えの皆様へ

成績が伸び悩んでいる、勉強に時間をかけているが成果が出ない、宿題がこなせていない・・・
日能研生を多数担当し、つまづきやすいポイントや、その解決方法などを熟知したプロ教師をご紹介させていただきます。

日能研対策のプロ家庭教師なら
リーダーズブレイン
クラスアップや志望校合格を
サポートします

0120-11-3967
受付:9:30~21:30(定休:日曜・祝日)
TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。