中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属八王子中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「明治大学付属八王子中学校の理科」
攻略のための学習方法

明大付属八王子中学校理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心。物理分野・化学分野では計算を必要とする問題が出題されることもあり、やや難度の高い問題も含まれるので、問題集等を使った問題演習はしっかり行うこと。分野毎の学習方法は以下の通りである。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年は「植物の分類」についての出題で、正確な知識を問う問題が中心であった。ここ数年では、インゲンマメの呼吸と光合成・種子の呼吸・蒸散作用・植物のつくりや発芽など植物に関する出題と、心臓の働き・血液循環・消化の働きなど人のからだの働きに関する出題が多い。またその他では、昆虫・メダカをテーマにした出題も見られた。この分野の学習法として、植物については、光合成、呼吸などの基本的な知識を身につけておきたい。また、人のからだの働きについては、消化および血液循環を中心に理解を深めて欲しい昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい

地学分野 本年度は「岩石の分類」に関する出題で、基本的な知識問題が中心であった。ここ数年を見ると、星・太陽の動き・惑星の見え方など天体についての出題が多く、線状降水帯・地球温暖化など気象に関する出題や川の流れの働き・地層・地震についても出題も見られる。今後も、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題を中心に、気温の変化・台風など気象に関する出題、地層や岩石に関する出題が予想される。この分野においても、基本知識を確実に覚えることが大切である。また、台風・大雨・地震などについては、ニュースや天気予報の情報にも興味を持って注目して欲しい

物理分野 本年は「浮力」および「電気回路」について出題された。浮力については3年連続で出題されている。ここ数年では、浮力など力のつり合いに関する問題・電気回路・音・光などに関する出題も見られた。今後も力のつりあい、電気、光、音など幅広い単元からの出題が予想される。特に、浮力については今後も出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、浮力・てこ・滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい光に関しては、基本的な性質と鏡による像やピンホールカメラについて理解して欲しい

化学分野 本年度は「燃焼」について出題された。計算問題はなく、知識問題と考察力が求められる問題が中心であった。ここ数年ではものの溶け・水溶液の判別・中和反応など水溶液に関する出題が多く、今年度同様に燃焼関する出題などが見られる。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。水溶液と金属の反応・金属の燃焼・溶解度等に関しては、計算を必要とする問題の練習も十分に行うこと

時事問題 時事問題に関して出題される年度がある。日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて欲しい。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行うこと

模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用してもらいたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「明治大学付属八王子中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は5で、小問数が24であった。試験時間は30分で50点満点、例年通りであった。例年、合格者の平均点は27.1点で、昨年と比べてやや難化している。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で、記述問題・図を描く問題はなかった。試験時間が30分と長くはないが、慌てることなく、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。

【大問1】生物分野 植物の分類

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

(1)胚珠は「子房」の中にある。

(2)タンポポは、種子を作る・被子植物・網状脈・合弁花なので、「1112」となる。

(3)根はひげ根、茎には形成層がなく維管束が散らばっているので、単子葉類。単子葉類の葉脈は平行脈。

(4)絵で示された4つの絵の中で、イネとユリが単子葉類。

(5)種子ではなく、胞子で増える植物の中で、維管束があるものはシダ植物。スギナが当てはまる。

植物の分類に関する出題。正確な知識が要求される問題が並んでいる。植物の分類を覚えることが苦手な人も、まずは大まかな分類を覚えて欲しい。特に、双子葉類と単子葉類の特徴はしっかり整理しよう。

【大問2】地学分野 岩石の分類

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)  マグマが冷えて固まった岩石を「火成岩」という。

(2)(4)「ぎょう灰岩」は川の流れの影響を受けないので、丸みを帯びていない。また、生物の死がいなどが固まってできた岩石には「石灰岩」と「チャート」があり、石灰岩は塩酸と反応して二酸化炭素が発生する。

(3)川の流れで運搬される途中で土砂どうしがぶつかり合い、丸みを帯びてくる。

(5)火成岩はマグマが冷えて固まった岩石なので、化石を含んでいる可能性はない。

(6)ぎょう灰岩は火山灰が固まった岩石なので、当時火山の噴火があったことがわかる。

岩石の分類に関する出題。いずれも基本知識を問う問題であり、確実に正答したい。間違えた問題があれば、テキストや問題集を利用してしっかり復習して欲しい。岩石の分類に関しては、資料集などを利用して色を確認すること。

【大問3】化学分野 燃焼

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)ろうは水素と炭素の化合物である。ろうが燃焼すると水素と酸素が結びつき水蒸気ができる。これがスプーンについて水滴になったと考えられる。

(2)二酸化炭素は空気より重いので、容器の下にたまっていく。従って、短いろうそくから消えていく。

(3)燃えてできた暖かい気体が容器の上の方からたまっていくので、長いろうそくから消えていく。

(4)板は空気の通り道を作るためのものである。どちらの隙間をふせいでも火は消える。

(5)ろうそくは、ろうが溶けて気体になって燃えている。息を吹きかけると、気体のろうが吹き飛んでなくなるために、火が消える。カセットコンロの栓を閉じるときも、ガスがなくなるために火が消える。

(6)金属を燃焼させると、気体は発生しないので、燃焼後は結びついた酸素の分だけ重さが増える。

燃焼に関する出題。計算問題はなく、知識問題と知識に基づいた考察力を問う問題。やや判断に迷う選択問題も含まれる。(6)で問われている燃焼後の重さの変化に関しては、炭素や水素を含むものと含まないもの(金属など)との違いを理解しよう。

【大問4】物理分野 浮力

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)水の入ったガラスびんの重さが同じなので、働いている浮力の大きさも同じである。

(2)100㎤の水が入っているメスシリンダーが120㎤を示したので、押しのけた水の体積は20㎤。従って働いた浮力は20g。水の重さが10gなので、ガラスびんの重さは10g。

(3)水に浸かっている円錐型の物体を引き上げたときの浮力の変化を表すグラフを選択する問題。一定時間に水から出ていく部分の体積が、次第に減っていくことに注意すること。

浮力についての出題。浮力の問題としては、難度は高くないが、浮力が苦手な人にとっては、いずれも間違いやすい問題。本校では、今後も浮力に関する出題が想定される。苦手な人は早めに克服できるよう、親子で相談して学習の計画をたてよう。

【大問5】物理分野 電気回路

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

(1)豆電球1個に流れる電流は、並列につないでも変化しない。したがって、アに流れる電流は、1×2より2A。

(2)豆電球を直列に2個つなぐと、豆電球に流れる電流は1/2になる。また、並列につないでも、豆電球に流れる電流は変化しないので、イに流れる電流は、1×1/2より、0.5A。

(3)(2)より、流れる電流は1/2+1+1/2を計算して、2Aとなる。

(4)難問。回路図を見やすい形に描きかえて考えること。また、電流を考える上では合成抵抗を使って考えること。

電気回路についての出題。(4)は提示された回路図ではつながりがわかりにくく、合成抵抗を使って考える必要があり、ハードルが高い。(3)までの正解を目指し、(4)は捨ててもよい。

攻略のポイント

今年度は各分野から大問5題の出題。昨年までは大問数が6~9題と多かったが、今年は5題に減っている。幅広く正確な知識や、解法の理解を問う問題が中心で、多くが基本~標準レベルの問題である。塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば高得点が狙えるはずである

本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、苦手単元を作ることなく、基本的な知識や解法を確実に身につけることが最も大切である。計算問題や作業を必要とする問題も出題されるので、基本的な計算問題練習や問題集等を使っての実戦的な問題演習も不可欠である。過去には実験器具に関する出題も見られたので、主な実験器具とその使い方については押さえておきたい。また、幅広い知識を身につけるためにも、日頃からニュースや天気予報などに興味を持って注目して欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属八王子中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。