中学受験プロ家庭教師 保護者のお悩み相談室

一つの問題に時間がかかりすぎ、塾の宿題が消化しきれない

保護者様からのご相談

算数「解けない問題をじっと見つめていて、10分、20分…と過ぎてしまい、宿題・予定の勉強の範囲が終わらない。」

国語「記述問題の解答に非常に時間がかかる。」

 

ミスター蝉春先生からのアドバイス

算数:
大問(小問1, 2として)ひとつについて10分と決めて(例えばタイマーをつける)、それでわからない時は解説を見ることにする。

国語:
50字程度なら6~7分、100字くらいなら7~8分と決めて、その時間内で書く。書けなければ後まわしで、時間があったら書く。

入試では4科で何点取れたかが大切。1つの問題で合否は決まらない。

私は、実際の指導で、以下のようなアドバイスをしています。

◆入試においては、算・国とも何点取れたか、4科で何点取れたかが大切であり、ここの問題ができたか否かで合否は決まらない。
◆特に算数では、難問はいくらでもあるので、解ける問題を増やしていこう。
◆実際の入試では、7割以上も得点できれば、大抵合格できるはず。
◆真剣に考えてできない問題(書けない問題)は、解説や模範解答を見て解けるように。
◆うまい表現はもらってしまおう。
◆次回、似たような問題に出会った時に、しっかり得点できればいいよ。
◆試験問題には制限がある(50~60分)。
◆その時間内に何点取れるかが大切だから、1問にあまりこだわるのは、受験を考えた場合、得策ではない。
◆試験時間(解答時間)の大切さを知ろう。

問題にかける時間のルールを決め、模試の成績が上昇!

この傾向は、真面目なおとなしいタイプのお子さんにありがちです。
「この問題が解けないとマズい…」と悩んで、時間を浪費してしまうことが多いです。
家庭教師先の親御さんから、「いつまでも考え込んでいて困る…」との相談を受けたことがあります。

そこで、本人・親御さん・私との3人で、「算数について、大問は小問の数により10~15分、一行問題は5分以内」と決め、実行させました。

お子さんは、初め、納得しない様子でしたが、親御さんの協力の下、しっかり実行していったところ、2ヶ月くらいしてから模試の成績が上昇し、算数の偏差値が40台だったのが、55を超えるようになりました。
お子さん本人に自信がついて、算数が苦手科目から得意科目に変わりました。

国語では、記述問題で完璧を目指すあまり、自信がない問題について「ここの部分か、あっちの部分か…」と迷い、結局白紙になってしまう。
そこで「とりあえず、このあたりかな…と思うところを書いて途中点をもらう、そういう大まかな書き方をしてみたら?白紙では0点だから。」とアドバイスしてみたところ、不十分ながら記述問題も書くようになり、書けるようになったことをほめると、書き方に対する抵抗感(完璧を目指す)が減ってきたようで白紙がなくなり、中間点(途中点)がある程度確保できるようになってきました。

じっくり考えることも大切。でも今は「受験に徹する」ことが必要。

試験時間内にどれだけ解答できて得点できるか、にこだわってほしいです。
特定の問題にあまりに時間をかけ過ぎないこと。
取れる問題をしっかり取るという「受験に徹して」欲しいです。

宿題を出している塾としては、「この期間にこれだけの問題を処理して、基礎力・応用力をつけてほしい」という目的があるわけですから、その課題を毎日しっかり処理していってほしいです。

もちろん、じっくり考えることは大切です。

時間の管理をしてあげましょう。

「何分でこの問題を終わらせる」という習慣を、毎日の家庭学習でつけてほしいです。
特に、6年生の2学期からは、時間がいくらあっても足りなくなります。

親御さんは、お子さんの「あと少し…、ちょっと待って…」という言葉に負けない。
そのためにはタイマーなどで解答時間を設定することが大切です。

過去問を解く時なども、しっかり時間を決めて解くことが、本試験に慣れるという意味で必要でしょう。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。