中学受験プロ家庭教師 保護者のお悩み相談室

塾で習ったばかりの問題が、家では全然解けない・・・

保護者様からのご相談

「塾から子どもが帰宅して、宿題をしている姿をかたわらから見守っていますが、とても問題を理解しているようには思えません」

「塾の宿題の提出はできているのですが、子どもが解答を丸写しにしているように見えます。その宿題と同じ単元を、模試テストになると間違えています」

 

ミスター東雲先生からのアドバイス

お子さんは理解できていません。塾での解説を理解できていないため、宿題を前にすると手が止まってしまいます。
それでも宿題を解かせようとすれば、お子さんは無理をしはじめます。親御さんの期待に応えるために、宿題を仕上げたいのですが、自分の頭では解けないので、解答を写すという行動に出ます。
さらに悪化すれば、親御さんや周囲の人間を非難して、宿題に取りかかること自体を拒否するようになります。

子どもの学びに適う3つのポイント

確認したいのは、3点です。

1点目は、お子さんに「担任の先生が合っているかどうか」です。塾が有名で、教材が同じものでも、担当の先生によって子どもへの指導能力には差があります。有名無名に流されず、「お子さんの校舎」の「お子さんの先生」の指導能力を確認してください。

2点目は、「カリキュラムが合っているどうか」です。
中学受験のカリキュラムは、1つの単元でも、どこまで掘りさげて演習を行うかは、現場の先生の裁量にまかされています。「基礎」と「応用」を同時に演習していないでしょうか。あるいは、算国と理社で、クラスの難易度が変わっているということはないでしょうか。ご確認ください。

3点目は、「カリキュラムの順番が合っているかどうか」です。
中学受験のカリキュラムでは、基礎知識を定着させる授業と、定着した知識をもとに演習する授業があります。カリキュラムの順番は、お子さんの理解にとって大事です。例えば、社会科目において、日本の都道府県の知識が定着していない生徒に、地理の問題を演習させても、効果はほぼありません。カリキュラムの順番が間違っているので、お子さんはぼうっと先生の話を聞いているだけで、実になっていないことがあります。

理解度の把握と不足部分の発見をすることで対策を考えます。

先日、家庭教師先のお宅に算数の体験授業に伺い、それまでの教材をすべてご用意していただきました。

まずは、そのお子さんがひとつひとつの解法が理解できているのか、階段式に確認を行っていきました。理解できていなかったのは、「平面図形の相似」の単元でした。図形が単純なときは正答できるのですが、図形が複雑になったとたんに、手を止めてしまう状況でした。図形を見抜く演習が、不足したまま、放置されていたようです。

そこで、週に2時間、平面図形に単元を絞って、演習をしていくことにしました。というのも、塾側の都合では、カリキュラムの進行を変更できないので、「平面図形の単元はまた3か月後にする」という対応だったからです。塾のクラスでの宿題とは別に、時間を設けていただき、「平面図形」の演習時間を確保できたので、指導がしやすかったです。

私が指導で実践したこと

お子さんが理解していない理由を、親御さんは納得がいくまで追及してよいと思います。担当の先生でも良いですし、担当でなくとも校舎にいるベテランの先生でも結構です。危険なのは「お子さん本人にしか意見を聞かない」状態です。

子どもの学びに添うために

お子さんの学習状況の判断には、いくつかの要因をていねいに見守っていくことが必要です。根気がいる作業で、楽ではありませんが、がんばっていきましょう。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。