中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾普通部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「慶應義塾普通部の理科」
攻略のための学習方法

慶応普通部の理科の出題は塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能も出題されるが、生物分野を中心にかなり細かい知識が問われることが多い。また、物理・化学系の分野では、実験を通して考察させる問題が多い。「どのようなしくみなのか?」「なぜそうなのか?」を考える姿勢が大切になってくる。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年はカタクチイワシに関する出題であった。ここ数年の出題を見ると、植物・動物の両単元から出題されている。大きな特徴として、スミレ・アオダイショウ・エノコログサ と特定の生物についてテーマとし、かなり細かい点まで問われていることにある。日頃から図鑑・資料集を用いて、色・形・生態などを確認しながら学習する姿勢が求められる。顕微鏡等、生物を観察する上での実験器具の使い方についてもしっかり学習しておきたい。

 

地学分野 本年度は地震に関する出題であった。一般常識を含めた知識問題と地震波の計算問題で構成された出題であったが、今年度の中では比較的得点しやすい内容であったと思われる。近年では、気象・地層・天体と幅広く出題されている。この分野を学習する上では、テキストに書かれてある内容をニュース・天気予報の情報に結びつけて覚えたり考えたりすることを心がけて欲しい。例えば、大雨についての気象情報や災害についてのニュース、エルニーニョとラニーニャ、フェーン現象、緊急地震速報、月食や日食等で日頃から興味・関心の眼を向けて欲しい。

 

物理分野 今年度は大問2で自転車のしくみについて、大問3で様々なプラスチックの密度と液体中での浮き沈みについて出題された。自転車については、その原理を科学的に考えるという本校らしい出題であった。近年では、光・密度と浮力・振り子の運動などの出題が見られた。この分野の学習法として、まずは力のつり合い、電気、光、音などの基本を確実に身につけること。また、これらの仕組みが世の中でどう利用されているのか?についても学習の眼を向けて欲しい

 

化学分野 本年度はプラスチックに関する出題で、プラスチックの分類等非常に細かい知識問題も含まれていた。近年では、燃焼・水溶液の判別・ものの溶け方などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。実験の進め方などかなり細かい部分にも目を配らせて学習すること。

 

模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「慶應義塾普通部の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は4題で、小問数は25題程度。試験時間は30分で100点満点、例年通りであった。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で簡単な記述問題も含まれている。試験時間の30分に対して問題数がやや多いので、できる問題からてきぱきと解答欄を埋めていくことが求められる。過去問など時間を意識した演習もしっかり行っておきたい。

【大問1】生物 カタクチイワシ

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分

 小さいカタクチイワシ調理した「田づくり」はおせち料理には欠かせない。

 魚の表面のキラキラ光るものは「うろこ」。

 記述問題。鰓耙の絵を見て、カタクチイワシのえさの取り方を説明する問題。鰓耙とは魚類のえらの一部で、口から吸いこんだ固形物と水とを分離する器官。

 血液を多く含む心臓や肝臓は黒っぽく見える。

 ひれのようなものは、血管と脊髄神経。

 顕微鏡の使い方についての選択問題。

 カタクチイワシの食べものなので、プランクトンを選択すればよい。

 一般的に草食動物の消化管は長く、肉食動物は短い。体重をあまり重くできない鳥類も消化管は短い。

 

カタクチイワシ(ニボシ)をテーマにした出題。慶応普通部らしくかなり細かい知識を問う問題も含まれている。一般常識や日頃から持っている自然への興味が試される内容。実験器具の使い方も頻出内容である。

【大問2】物理 自転車のしくみ

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

 自転車のハンドル・ドアノブ・ねじ回しは回転半径の違いとてこの原理を利用している。

 自転車が左に傾いたときは、ハンドルを左に切ると傾きが元に戻る。

 記述問題。先に右手側のブレーキバーを引くと、前輪にはブレーキがかかるが、後輪は前進しようとするので、後輪が浮いてしまうことがわる。

 表より、前ギア2段目の歯数は36、後ギア1段目のギア数は24なので、36÷24 より、1.5周。

 設問4より、ペダルを1分間に60回転させると、後輪は90回転する。後輪の直径は60cmなので、60×3.14×90 より単位をmに変換して、分速170m。

 設問4と同様に計算すると、後輪は1分間に2.4周する。後輪の回転数が増えることになるので、必要な力は大きくなる。

 同様に、ペダルを1回転させた時の後輪の回転数を計算し、回転数が少ないものを選択すればよい。

 

歯車の回転を中心とした自転車のしくみに関する出題。日頃使っている自転車について、その原理を科学的に考え、計算することが要求される内容で、これも慶応普通部らしい一題。問4以降は流れに従って計算ができるかで明暗が分かれる。

【大問3】化学・物理 プラスチックの性質

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

 リデュース:ゴミの発生を抑える リユース:再利用 リサイクル:新しい製品に作り変える

 プラスチックの原料は石油。

 PP(ポリプロピレン):身近な容器やおもちゃ PET:ペットボトル・たまごパック PS(ポリスチレン):プラモデル PVC(ポリ塩化ビニル):食品用のラップ HDPE(高密度ポリエチレン):灯油を入れるためのタンク

 記述問題。表からわかるが、知識問題でもある。液体よりも密度が小さい物体が浮かぶ。

 キャップ(FP)の密度は水の密度よりも小さいが、本体(PET)とラベル(PS)の密度は水の密度よりも大きいことが表から読み取れる。

 PPの密度は0.90、HDPEの密度は0.96。溶液の密度がこの間に入ればよい。密度の計算は(100+加えたエタノールの重さ)÷溶液の体積。

 

前半はプラスチックに関する知識問題で、特に問3は知っているかどうかで明暗が分かれる。後半は密度と溶液に浮くかどうかについての出題で、こちらは考えやすいと思われる。

【大問4】地学 地震

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

 記述問題。家の中の地震の備えとしては、家具など倒れると危険なものを固定するなどが考えられる。

 海岸付近では津波の危険がある。川も津波がさかのぼることがあり危険である。できるだけ高台・指定された避難場所へ逃げることが適切。

 緊急地震速報は強い揺れが予想されるときに出される。津波について、津波の可能性については別途発表される。

 震央から遠いほど、ゆれ始めから最大のゆれまでの時間が長くなっている。グラフからの読み取り問題であり、知識だけで答えることは禁物。

 表より、地点と地点の間の距離は48km、ゆれ始めの時刻の差は6秒。従って、秒速8kmでゆれを起こす波が伝わっていることがわかる。地点は震源からの距離が99kmなので、99÷8 より、ゆれを起こす波は震源から約12秒かかって地点に伝わったことになる。11時33分01秒−12秒=11時32分49秒となる。(選択肢としては11時32分48秒の(ツ)が最も適切。)

 小さなゆれが検知した場所がどこなのかがポイント。問題文より、緊急地震速報が発表されたのは11時33分01秒と11時33分07秒の間。従って、小さなゆれが検知された時刻は11時32分55秒と11時33分01秒の間。ゆれが発生した時刻が設問5で選択した11時32分48秒とすると、ゆれ始めの観測はその7~13秒後、震源からの距離で考えると、56~104kmとなる。

地震に関する出題。前半は「地震に対する備え」を中心とした知識問題、後半は地震波の伝わりに関するデータの読み取りと計算問題。後半の計算問題はP波・S波に関する問題演習の成果を発揮しやすい内容。大問4は本年度の出題の中では比較的得点しやすい標準的な内容が多い。しっかり得点を伸ばしたい。

攻略のポイント

今年度の出題は大問4題で昨年と同様であった。問題傾向も昨年までの傾向に沿ったものが中心であった。

本校の理科を攻略する上で、絶対条件として必要なのは基本的な知識の正確さである。さらに知識としては、一般常識・時事的な内容・生物関するかなり細かい知識などが問われることが多い。また、実験や観察を通して考えさせる内容も多い。全体として、①自然や科学に日頃から興味の眼を向けているか ②与えられた情報と持っている知識を結びつけ、素早い判断や処理ができるか の2点が問われるつくりになっている。学習する上では、生物や岩石などの色・形を確認しながら進めることを日常的に行って欲しい

問題の30分に対して問題数が多い。できる問題から解答欄をてきぱきと埋めていくこと。そのためにも、過去問等時間を意識した演習をしっかり行うこと

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。