慶應義塾大学 経済学部 合格
集団塾で不足していたところをしっかりと補強してもらいました。

-
- 出身校 本郷高校
- 担当教員 古城先生/宮本先生
- 受講科目 英語・国語/数学・理科
合格校
・東京理科大学 工学部/創域理工学部
・早稲田大学 社会科学部/教育学部/人間科学部
合格者インタビュー
Q.家庭教師を開始する前の状況
元々集団塾に通っていて、塾の課題や復習テスト等はこなしていたので、できているつもりになっていました。しかし、試験になると、英語はある程度点数が安定していたものの、数学は時間をかけて勉強をしていた割に点数がブレることが多々あり、不安を感じていました。
また、理科に関しては、英語と数学を重点的に行っていたので、時間が取れず、特に化学が詰め込み状態となってしまい、基本的な知識すらあやふやな部分があり、苦手意識を持っていました。
国語は、やってもこれ以上伸びない科目だと思い、そこまで重要視していませんでした。
Q.家庭教師を依頼した理由
-
自分なりにやってはいたつもりですが、集団塾では個別に見てもらえるわけではないので、理数に関しては勉強していたのに成績が伸びなかったこともあり、自分の弱点を指摘し、勉強法を教えてくれるプロの先生に指導してほしいと考えたからです。
-
また、国語は英語の読解力にリンクしているため、読解力を高めるための方法を学び、英作文などの記述の添削を見てもらえる先生に依頼したいと考えたからです。
Q.家庭教師の授業の内容について
《数学》
練習ではできていても、模試などではミスをしたり、点数が安定しなかったりしたため、先生に指定された問題集(プラチカ)や過去問を何周もまわすことで自信がついてきました。
《理科》
化学については、基礎的な知識が不足していたので、先生に参考書を指定してもらって基礎固めし、その後学校で使用していた「重要問題集」などを物理・化学ともに周回しました。
《英語》
点数は安定していたが、長文読解は感覚に頼っている部分もあった。読解力を鍛えるため、「英文問題精講」や過去問の長文を使って、演習量を増やすようにしました。また、英作文においても、指示された参考書を使用し強化しました。
《国語》
英語の指導を始めてしばらく経ってから、国語の読解力が心配になり、途中から英語に加え、国語の過去問を自分で解いた後記述の添削をしてもらっていました。
Q.家庭教師の授業を開始して変わったこと
始める前までは、塾の教材や参考書を色々と持っていたため、何から取り組めば良いのかわかりませんでしたが、先生からやるべき課題を的確に指示してもらい、無駄を省いてもらったことで、効率よく学習を進めることが出来ました。
また、いろんな教材に手を出すより、限られたものを何周も回す方が良いとアドバイスをしてもらい、そうしたことによって着実に力がついている実感があり、自信につながりました。
Q.家庭教師との思い出、エピソードなど
メンタルが強い方ではなく、模試でもその部分が出てうまくいかないこともありましたが、「自分の努力を信じて頑張ってほしい」と声をかけてもらい、それがすごく力になりました。
数学では、過去問を解いていた際、塾教材の解答では解説が複雑で分かりづらいものが多かったですが、先生のオリジナルの解法ノートを貸していただいたところ、簡単で分かりやすい解法がいくつも載っていて、とても理解しやすかったです。
また、化学では、知識系は単に覚えさせるのではなく、語呂合わせを使って教えてもらいましたが、その語呂が面白かったです。
Q.進学先(大学)で何を学びたいか
受験期には具体的な方向性がまだ決まっていなかったので、得意な理系科目を使い様々な学部を受験しました。
最終的にこの大学を選択したのは、経済などの文系の専門分野を学びながら、学部や学年を問わず、AIの知識やプログラミングの技術を習得したい学生向けに学びの場を設けているからです。この文理の垣根を越え、様々な分野を横断的に学べる環境が魅力的でした。
こうした講義や参加型の研究会などに積極的に参加し、人的ネットワークを広げ、スキルを身に着けていきたいと思っています。
Q.これから受験する後輩たちへアドバイス
-
受験はメンタルの戦いでもあります。勉強していてもなかなか成績が伸びない状況だと、「自分には無理かもしれない」と思うこともあるかもしれませんが、自分を信じてポジティブに考えることが重要です。過去の自分の努力を無駄にしないためにも、焦らず続けることで、徐々に実力が付いてきます。
また、勉強の効率を上げるためには、モチベーション管理や健康管理も大切です。 自分の場合は、勉強系のYouTubeを見たりして適度に息抜きをするようにし、メリハリをつけるようにしていました。
また、睡眠時間を確保することを大切にするようにしました。もともと3・4時間の睡眠で回していましたが、パフォーマンスが発揮できないことが続いたので、7・8時間は睡眠時間を確保するように生活習慣を変えました。
最後に、受験は、家族や友人、先生たちに支えられています。自分が頑張ることは、周りの人たちに良い影響を与えられることにもなります。頑張ってください。
合格体験記
Q.プロ家庭教師を始める前の状況と、自覚していたご自身の課題は?
英語と国語は、ある程度点数が安定していたが、さらにもっと精度を高めたいと思い、何をすれば良いのか分からなかった。
数学は、模試によって点数がブレることが多く、安定させたかった。
化学に関しては、基本的な知識があやふやで、苦手意識があった。
Q.上記を克服する上で、プロ家庭教師がどのように役立ちましたか?
英語と国語は、読解力を鍛えるため、演習量を増やしたことで記述の精度を高めた。
数学は、先生指定された問題集や過去問を繰り返すことで自信がついてきた。
化学は、オススメの参考書や学校で使っていた教材で基礎を固め、苦手を克服し、実力がついた。
Q.これから大学受験に臨む後輩へ、アドバイスを一言
受験する時は、自分もそうでしたが目標設定を大学にしがちです。
しかし、大学受験は、人生の通過点の1つで、自分の人生をプラスにするツールの1つです。
その先、自分の人生をどうしたいのか考えるタイミングでもあると思います。頑張ってください。