中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

東邦大学付属東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「東邦大学付属東邦中学校の国語(帰国生入試)」
攻略のための学習方法

知識

本校の「帰国生入試」では、数は少ないが、あらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

速読

5000字程度の分量の問題文を読まなくてはならない。解答時間は45分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論部分」「結論部分」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論部分」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章(「一般入試」も含めて)を読むことだ。本校に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上で「速読」できるようにしておきたい。

解法

「選択肢消去」の「解法」がもちろん重要だが、無論それだけでは不十分だ。           「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。45分という時間で解き進めていかなくてはならない本校では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「東邦大学付属東邦中学校の国語(帰国生入試)」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は今井むつみ「『何回説明しても伝わらない』はなぜ起こるのか?認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策」(文字数約3100字)。小問は全9問(解答数9)で、出題形式は「選択肢」(「内容合致」、「漢字問題」あり)、「抜き出し」(2問。「空所補充」あり)。問題文は3分半程度で読み切り、設問を19分半ほど解きたい。大問は「小説」、出典は瀬尾まいこ「あと少し、もう少し」(文字数約2900字)。小問は全9問(解答数9)で、出題形式は「選択肢」(「内容合致」あり)、「抜き出し」(3問。「空所補充」、「脱文挿入」あり)。問題文は3分弱で読み切り、設問を20分弱で解きたい。

【大問一】

  • 難度:標準
  • 時間配分:22分
  • ★必答問題

「伝えること」「わかり合うこと」を真面目に考え、実践する方法を論じている。本文では、ものごとを説明するとき、抽象度の高い話になればなるほど具体と抽象の紐(ひも)づけが困難になるので、観点が少しずつ異なる複数の事例をもとにそれを行っていく必要があると指摘している。さほど難解な語句はなく、内容はすぐに理解できるはず。上位校の本校として、標準レベルの小問が並んでいる。確実に得点していきたい大問だ。いくつかを検討しておく。

[問1] 「同音異字判別選択肢」(9択/複数完全解答)。「漢字問題」。二重傍線部「ホショウ」の「『ショウ』と同じ漢字を使うもの」を「すべて」答える。「大学入学共通テスト」でもお馴染みの「同音異字判別選択肢」だ。先ずは、二重傍線部の「ショウ」を明らかにしたい。「医療保険契約であれば、どんな病気やけがについてのホショウなのか」⇒流石(さすが)に「保障」の「障」だと分からない諸君はいないはずだ。各選択肢の「シン」を特定して、正誤判別していく。(A)「新しいショウヒン」⇒「商品」=不適切、(B)「ホケンショウを提示する」⇒「(保険)証」=不適切、(C)「無実をショウメイする」⇒「証明」=不適切、(D)「途中をショウリャクする」⇒「省略」=不適切、(E)ショウガイ物競走」⇒「障がい物」=適切、(F)「データをショウシツする」⇒「消失」=不適切、(G)「インショウに残る出来事」⇒「印象」=不適切、(H)「和室のショウジを破る」⇒「障子」=適切、(I)「異常キショウが続く」⇒「気象」=不適切。ということで、「答え」は(E)・(H)になる。本問は、本校「帰国入試」の「語彙レベル」の試金石だ。ひとつでも曖昧(あいまい)な漢字があった諸君は猛省して、確実に複写すること。無論、それぞれの「熟語」の意味・用法についても完璧にしておくことが求められる。

                                    <時間配分目安:2分>

[問2] 「空所補充の語句選択肢」(5択)。本文中の空所    に「あてはまる言葉」を答える。各選択肢は「接続詞」。本校に限らず、「接続詞」や「副詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。前後の「文脈」をしっかりと確認することが肝要だ。では、「答え」をチェックする。    には「逆接」の「接続詞」である(B)「しかし」があてはまると分からなくてはいけない。尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」せよ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問3] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部(1)「それよりも実際に描いて見せたほうが、わかりやすく伝えることができます」について、「なぜ『わかりやすく伝えることができ』るのか」を答える。「選択肢問題」は「消去法」が大原則。先ずは、「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、「見せたほうが、わかりやすく伝えることができる」の「直接的理由」として結びつかない「理由説明」(文末。選択肢説明でのポイントは「文末」)を「消去」していく。各選択肢の「文末」⇒だから⇒「わかりやすく伝えることができる」と結びつくかどうかで確認する。(A)「はっきりしないから」、(B)「手間がかからないから」、(C)「内容が少なくてすむから」、(D)「直接見せられるから」、(E)「理解をさまたげるものだから」。「伝えることができる」ことの「直接的理由」であれば、「直接見せられるから」以外は「消去」可能だと分かるはずだ。念のために、他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。特に誤ってはいないことが分かる。よって、「答え」は(D)でOKだ。華麗なる「一発消去」! 「原意消去」を完全にマスターし、応用できるようになることが「本校合格へのショートカット」だ。 

                                  <時間配分目安:1分程度>

[問6] 「理由説明の空所補充抜き出し」(「25~30字以内」の「最初と最後の3字ずつ」指定)。傍線部(4)「アナログの時計(丸い文字盤に、短針と長針と秒針が付いているもの)とデジタルの時計(文字盤は四角が多く、時刻が数字で表示されているもの)を同じ『時計』だと認識できない」について、示されている「それはなぜかを説明した文」の    こ「あてはまる言葉」を本文中から「二十五字以上三十字以内」で抜き出し、「最初と最後の三字ずつ」を答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んで探していくことがポイントだ。「内容」は設問そのもので、「アナログの時計とデジタルの時計を同じ『時計』だと認識できない理由」だ。次に「抜き出し範囲」、無論、「同一意味段落」だ。ここでは、傍線部の前の段落からの5つの形式段落だと判断できるはず。丁寧に探していく。すると、ひとつめの段落冒頭に「特徴的な代表例を、その概念が表すものすべてだと思いこむ」(27字)」という部分があり、また、傍線部から11行目に「『普段見ている時計が、時計のすべてだ』と考えてしまう」(26字)という部分もある。まさに、ともに「理由説明」としてふさわしいと分かる。「抜き出し範囲」には他に候補はない。よって、「指定字数」を勘案して、「答え」は「特徴的~いこむ」、あるいは「『普段~しまう」になる。尚、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず全ての「範囲」を確認することが肝要だ。

                                   <時間配分目安:3分弱>

※尚、[問9]は本文最終段落の傍線部についての「内容説明選択肢」、要は「本文内容合致選択肢」(5択)になっている。本文は「論説文」なので、「論説文」の「本文内容合致」=「論旨合致」として、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だが、本問は各選択肢の説明が長く(120字ほど)、とても手間ひまがかかる。よって、「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。

【大問二】

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分

元いじめられっ子の「設楽(したら)」(僕)、不良の「大田」、頼みを断れない「ジロー」、プライドの高い「渡部」、後輩の俊介。寄せ集めの6人が駅伝の県大会出場を目指して、襷(たすき)をつなぐ。あと少し、もう少し、みんなと走りたい……涙が止まらない青春小説。本文では、そんな彼らの様子が「設楽」を中心に描かれている。平易な文章で内容は分かりやすい。多種多様な小問が並ぶが、ほとんどが標準的難易度だ。いくつかを確認したい。

[問2] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部(1)の「ちょっと、何迷ってるの?」と言った「桝井(ますい)の気持ち」を答える。無論、「原意消去」からだ。傍線部は「設楽」への言葉だということを意識して、「ちょっと、何迷ってるの?」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する。(A)「設楽を支えようと思っている」、(B)「設楽を不満に思っている」、(C)「(設楽が)陸上部に入るのは当然だと思っている」、(D)「設楽と友だちになれるのは自分しかいないと思っている」、(E)「(設楽にほかの部に)入部されては困ると思っている」。「消去」できるか? 「何迷ってるの?」と強い調子で迫っているので、「当然だと思っている」以外は「消去」できるに決まっている。念のために、他の部分の説明を「同一場面」で確認する。特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(C)でOKだ。「小説」でも素晴らしい「一発消去」だった。「原意消去」を完全にマスターして、大いに活用すべし。尚、「小説」では必ず「心情」が問われる。その際、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが必須だと心得よ。

                                   <時間配分目安:2分弱>

[問3] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部(2)「いじめられっ子の王道を行ってしまう」について、「このときの『僕』の気持ち」を答える。先ずは「原意消去」。当然ながら、「王道」=「楽な道。近道」だということは知っているはず。その「原意」と結びつかない「心情」を「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する。(A)「いじめられっ子にとって居心地がいいと思っている」、(B)「心のよりどころが必要にちがいないと思っている」、(C)「いじめられっ子として扱われてしまうのではないかと思っている」、(D)「いじめられっ子という立場を中学では改善しようと思っている」、(E)「いじめられっ子が属する階層に自ら入っていくようなものだと思っている」。さあ、どうか? 「王道を行ってしまう」のだから、「自ら入っていくようなもの」以外は「消去」できるに決まっている。念のために、他の部分の説明を「同一場面」で確認する。特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(E)になる。本問も素晴らしい「一発消去」だった。やはり、「原意消去」は完全にマスターするほかないと心得よ。

                                   <時間配分目安:2分弱>

[問5] 「空所補充の表現選択肢」(5択)。本文中の空所    に「あてはまる表現」を答える。空所前後は「クラス替えのたびに、担任の教師に、『もっと    いかなきゃだめだぞ』と言われたけど……」となっている。「同一場面」の直前・直後から「状況」を読み取っていく。からかわれたことに「くじけていじいじ」していた「設楽」に向けて、教師は奮起を促しているという「状況」が読み取れるはずだ。各選択肢の「表現」は、(A)「まじめになって活発に」、(B)「積極的に発言して」、(C)「はきはきして元気よく」、(D)「いろいろ挑戦して」、(E)「友だちと仲良くして」。であるならば、「はきはきして元気よく」以外は「消去」だと判別できなくてはいけない。よって、「答え」は(C)になる。「小説」では、「同一場面」から正確に「状況」を読み取ることが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:2分強>

※尚、[問9]は「本文内容合致選択肢」(5択)だ。本文は「小説」なので、本文全体の細部にまでわたって照合して判別する必要があり、とても手間ひまがかかり、「配点」も他の小問並みだ。したがって、「戦術的」には「捨て問」にすべきだ。また、[問1]の「脱文挿入(そうにゅう)」は通常のように「候補選択肢」が指定されていない「抜き出し」だ。しかも、「段落の間」でもなく、本文全体が候補になってしまっている。これもやはり「捨て問」で構わない。尚、通常の「脱文挿入」では「接続詞・指示語・副詞、そして、内容」に着目すること。

攻略のポイント

●前述のように、設問形式は「選択肢」が中心で、他は「抜き出し」や「語句記述」が数問で、「説明記述」は原則的に出題されない。したがって、「選択肢設問」の攻略がポイントとなる。だが、残念ながら「裏ワザ」は存在しない。要は、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで丁寧に「消去」していく他ない。したがって、「基本的解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要だ。特に「原意消去」はしっかりと意識すること。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定する。「合格ライン」は6割ほど。「4教科合計の合格最低得点率」は49.7%だが、「国語」の「受験者平均得点率」は「56.9%」と「ハイレベル」になっているので、要注意だ。

●「総合的知識問題」にはどう対処するか? 「高度な語彙力」だけではなく「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。

●「出題形式」および「出題内容」は「一般入試」とほぼ同じで、難易度もさほど変わらないので、「一般入試」の「過去問演習」もしっかりとこなしておいてほしい

●試験時間は45分。問題文のボリュームは5000字程度、本年度は約6000字。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすること

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東邦大学付属東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。