中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

東邦大学付属東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」
攻略のための学習方法

東邦大東邦中の理科の得点は、算数や国語と同様に100点満点。従って、本校受験者は理科についても怠ることなくしっかり対策をする必要がある。標準レベルの問題の中に、ややレベルの高い問題、リード文・グラフ・表・図をしっかり読み取らないと解けない問題も多い。基本の定着はもちろんのこと、秋以降には、過去問や出題傾向に近いタイプの問題の演習も十分に行って頂きたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。

時事問題が出題される頻度が高い。時事問題対策としては、日頃からニュースや天気予報に関心を持つことが最も大切である。入試直前には、時事問題対策の問題集なども利用して頂きたい。分野毎の学習法は次の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年は昆虫の生態について出題された。食物連鎖と植物の光屈性植物に関する出題であった。ここ数年の出題を見ると植物についての出題が多く、食物連鎖・ヒトのからだの働き・昆虫や動物に関する基本知識を問う問題も出題されている。今後も植物や動物、人のからだの働き、食物連鎖についてなど植物を中心に幅広い単元からの出題が予想される。単なる丸暗記だけではなく、実験や観察を通して考えさせる問題の演習も併せてしっかりおこなって欲しい

地学分野 今年度は天体観測をテーマにした出題で、時事的な内容の出題も含まれていた。近年では月、地震についてなどの出題が見られる。今後も、月・季節の星座や星の動き・太陽の動きなど天体に関しての出題が多くなることが予想される。天体の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、どうしてそう動いて見えるのかという理屈もしっかり理解して欲しい。また、気象(台風、低気圧と高気圧、風の吹き方、フェーン現象についてなど)、火山噴火、地層等についての出題も十分考えられる。どれが出題されても大丈夫なように、基本の確認・問題の演習を十分行って頂きたい。また時事問題対策も必要である。日頃からニュースや天気予報に注目して欲しい。

物理分野 本年は大問2で物質の密度について、大問4で力のつり合いに関して出題された。いずれもややレベルの高い計算問題が見られた。近年の出題では、力のつり合い(ばね、てこ、浮力など)、電気回路、光の反射等についての出題されている。この分野の学習では、力のつり合い(てこ、滑車、ばね、浮力、振り子など)を中心に、やや難しい計算問題の練習にも時間をかけたい

化学分野 本年度は大問2でものの溶け方、大問4でタンパク質とRNAについて出題された。問題文の理解が大きなポイントとなる出題であった。化学変化に関する計算問題は見られなかった。近年を見ると、炭酸水素ナトリウムの熱分解、中和反応などが出題されており、化学反応に関する出題が多い。今後は、今回出題されなかった水溶液に関する計算問題の出題が十分予想される。また水溶液以外では、金属やろうそくの燃焼に関する出題も想定される。この分野の対策としては、塾のテキストや問題集も使って計算練習をしっかり行うことが必要である。難度の高い問題も想定して練習を十分に行っていただきたい。溶液の性質、指示薬の色の変化など知識事項もしっかり頭に入れておこう。

東邦大東邦中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。もちろん9月以降でまだ苦手な単元に関してはさらに力を入れて定着させる必要がある。9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。

また直前期には、時事問題対策に時間をかけること。特に、頻出の環境問題にも力を入れること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は6題であった。例年5~6題である。小問数は20で100点満点。試験時間は45分で例年通りであった。記号選択問題と計算問題のみで、記述問題や適語を答える問題などはなかった。長めのリード文や実験に関する説明文をしっかり読み取らなければ解けない問題も含まれるので、45分の試験時間は決して長くはない。問題文の読み取りを迅速かつ丁寧に行うことが大切になる。

【大問1】昆虫の生態

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

(1)  昆虫のからだは、頭部・胸部・腹部の3つに分かれ、足は胸部から6本(3対)生え、触覚は頭部に2本(1対)ついている。

(2)  やや迷う選択問題。ホルモンは体の内部で分泌されるものであり、他個体とのコミュニケーション手段とは関係しない。

(3)  これもやや迷う選択問題。問題文の「もう1つが群生相といい・・・・空中を飛行し長距離移動します。」より、群生相の個体は長距離飛行に適した大きなはねをしていると考えられる。

昆虫の生態に関する出題。(1)は易問だが、(2)(3)の選択問題はやや迷う。(3)の選択においては、問題文の読み取りがカギ。

【大問2】物質の密度・ものの溶け方

  • 難度:やや難
  • 時間配分:9分

(1)4種の金属について、表の数値から100を引くと金属だけの重さと体積がわかる。重さ÷体積で密度を計算すればよい。

(2)アルミニウム・鉛・鉄・銀の中で最も密度が小さい金属がアルミニウム。(1)の計算結果より、密度が2.7g/㎤で最も小さい金属Aがアルミニウム。

(3)例えば、水に溶けないサラダ油100㎤を水100㎤に入れると、入れた後の体積は100+100の200になっている。

(4)問題文より、水100㎤には37gの食塩が解けるので、できた食塩水の重さは137g。食塩の密度は表より2.2g/㎤なので、溶け残った29gの食塩の体積は、29÷2.2より約13.2㎤。125-13.2より、食塩水の体積は約111.8㎤。従って、食塩水の密度は、137÷111.8より、約1.2g/㎤となる。

 

物質の密度とものの溶け方に関する出題で、物理的な要素と化学的な要素の融合問題。(4)の計算問題はやや難。(3)までは確実に正答したい。

 

【大問3】天体観測

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)  2021年に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡についての時事問題。

(2)  夏の大三角はこと座のベガ・わし座のアルタイル・はくちょう座のデネブ。

(3)  6.25=2.5×2.5 より、地球から3等星の星Bまでの距離は地球から1等星の星Aまでの距離の2.5倍になる。

(4)  オリオン座のベテルギウスは近い将来爆発するのではと言われていた。地球からベテルギウスまでの距離は約600光年である。

 

時事問題を含む天体観測に関する出題。宇宙望遠鏡の名前や地球からベテルギウスまでの距離等は知らないと解けない。一方、(2)(3)は易問であり確実に正答したい。

【大問4】力のつり合い

  • 難度:やや難
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

(1)  10kgの力でおもりは浮き上がる。この時の体重計の表示は、60-10 より、50kg。

(2)  体重計の表示が48kgなので、12kgの力でひもを引いていることになる。この時、ばねの伸びは6cmになる。

(3)  人・体重計・箱の重さの合計は80kgなので、80÷2 より、40kgの力でひもを引けばよい。従って体重計の表示は、60-40 より、20kg。

力のつり合いに関する出題。滑車のつり合いの計算としては、ややレベルの高い問題が含まれている。

【大問5】タンパク質とRNA

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

(1)  小惑星リュウグウで採取した岩石からアミノ酸と水が検出された。アミノ酸がつながってできた物質がタンパク質で、豆腐や納豆にはタンパク質が多く含まれる。

(2)  3番目のGが欠けると、4番目のコドンがUGAとなり停止になる。

化学的な内容を中心とした出題だが、小惑星リュウグウに関する時事的な内容も含まれる。(2)は問題文の読み取りがポイント。

【大問6】電熱線と電流

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

(1)実験結果より、電熱線の長さと電流の大きさは反比例の関係にあることがわかる。

   5×(0.06÷0.01)より、30cm。

(2)0.45÷12 より、1本あたり0.0375mAの電流が流れている。

   5×(0.06÷0.0375)より、8cm。

(3)0.015×8 より、0.12Aの電流が電流計に流れる。

   5×(0.06÷0.12) より、2.5cm。

(4)0.05Aは6cmの電熱線に流れる電流に等しい。電熱線Xの長さを、電熱線Yの長さを 1 とすると、X8本を並列にしたときに流れる電流はの1/8の長さの電熱線に流れる電流に等しく、Y6本に流れる電流は 1 の1/6の長さの電熱線に流れる電流に等しい。 1 =44、×1/8+ 1 ×1/6=6より、電熱線の長さは32cm。

(4)は難。逆に(3)までは電熱線の長さと電流が反比例の関係にあることさえわかれば十分正答可能。(3)までを確実に正答すること。

 

攻略のポイント

大問は6題、各分野からの出題であった。各大問ともに前半は得点しやすく、後半は問題のレベルが高くなっている。また、時事的な内容を含む問題が多いことも例年の傾向通り。リード文や表・図を読み取って解く問題も多く、問題文にヒントが含まれている問題が多いことも例年通りの特徴。

本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、秋以降は長めのリード文や図、表、グラフを基に考えるタイプの問題や、計算問題の練習を十分に行いたい。時事問題対策も怠りなく行うこと。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東邦大学付属東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。