中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

東邦大学付属東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」
攻略のための学習方法

東邦大東邦中の理科の得点は、算数や国語と同様に100点満点。従って、本校受験者は理科についても怠ることなくしっかり対策をする必要がある。標準レベルの問題の中に、やや難しめの計算問題、リード文・グラフ・表・図をしっかり読み取らないと解けない問題も多い。基本の定着はもちろんのこと、秋以降には、過去問や出題傾向に近いタイプの問題の演習も十分に行って頂きたい演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい
時事問題が出題される頻度が高い時事問題対策としては、日頃からニュースや天気予報に関心を持つことが最も大切である。入試直前には、時事問題対策の問題集なども利用して頂きたい。特に、環境問題については対策をしっかり行って欲しい

<分野毎の学習法>

【生物分野】 本年は大問で2題、食物連鎖と植物の光屈性植物に関する出題であった。ここ数年の出題を見ると、植物についての出題が多く、ヒトのからだの働きや昆虫や動物に関する基本知識を問う問題も出題されている。今後も植物や動物、人のからだの働き、食物連鎖についてなどの出題が予想される。単なる丸暗記だけではなく、実験や観察を通して考えさせる問題の演習も併せてしっかりおこなって欲しい

【地学分野】 今年度は天体をテーマとした出題であった。近年では月、地震についてなどの出題が見られる。今後も、月・季節の星座や星の動き・太陽の動きなど天体に関しての出題が多くなることが予想される天体の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、どうしてそう動いて見えるのかという理屈もしっかり理解して欲しい。また、気象(台風、低気圧と高気圧、風の吹き方、フェーン現象についてなど)、火山噴火、地層等についての出題も十分考えられる。どれが出題されても大丈夫なように、基本の確認・問題の演習を十分行って頂きたい。また時事問題対策も必要である日頃からニュースや天気予報に注目して欲しい

【物理分野】 本年はばねと遠心力についての出題で、計算問題が中心であった。問題文とグラフの読み取りが勝負を分ける出題であった。近年の出題では、力のつり合い(てこ、浮力など)、電気回路、光の反射等について出題されている。この分野の学習では、力学(てこ、滑車、ばね、浮力、振り子など)を中心に、やや難しい計算問題の出題も想定されるので、十分時間をかけて頂きたい

【化学分野】 本年度は炭酸水素ナトリウムの熱分解および化学変化における熱の発生に関する出題であった。熱の発生については、難度の高い計算問題が含まれていた。近年を見ると、中和反応など化学反応に関する出題が多い今後は、水溶液以外に金属やろうそくの燃焼に関する出題も想定される。この分野の対策としては、塾のテキストや問題集も使って計算練習をしっかり行うことが必要である難度の高い問題も想定して練習を十分に行っていただきたい。溶液の性質、指示薬の色の変化など知識事項もしっかり頭に入れておこう。

東邦大東邦中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。もちろん9月以降でまだ苦手な単元に関してはさらに力を入れて定着させる必要がある。9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい
また直前期には、時事問題対策に時間をかけること。特に、頻出の環境問題にも力を入れること

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は6題であった。例年5~6題である。小問数は20で100点満点。試験時間は45分で例年通りであった。記述問題はなく、記号選択問題と計算問題が中心である。また、実験に関する説明文等をしっかり読み取らなければ解けない問題も含まれるので、45分の試験時間は決して長くはない。

【大問1】生物分野 食物連鎖

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

(1)Bを食べる という関係において、が減少したときにどのようなことが起こるかを考える問題。
(2)A´と比べて体毛の様子だけがことなることより、「の認識手段が色である」
および「A´の体毛の色が変化」が選択される。
(3)生物多様性 とは関係ない事柄を選ぶ問題。
  
食物連鎖に関する出題。(3)は易問。(1)(2)は落ち着いて考えたい。

【大問2】化学分野 炭酸水素ナトリウムの熱分解

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

(1)炭酸水素ナトリウムが溶けないのか、溶けにくいのかを判断するためには、炭酸水素ナトリウムの量をできるだけ少なくすればよい。
(2)加熱が不十分で、炭酸水素ナトリウムの熱分解が十分に進まなかったことが考
えられる。
(3)実験のレポート作成における注意点についての問い。

炭酸水素ナトリウムの熱分解をテーマにした出題だが、熱分解そのものよりも、インターネット調査と実際の実験結果の相違やレポートの書き方についての設問が中心になっている。

【大問3】生物分野 植物の光屈性

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • (1) 植物の光屈性についての実験結果から言えることを選択する問題。
    (2) 雲母片を差し込んで暗所に置くと、雲母片を入れていない側のみ成長する。

    植物の光屈性について、実験結果を考察する問題。

【大問4】化学分野 化学変化と熱の発生

  • 難度:
  • 時間配分:9分

(1) 実験1では50mLの水に2gの水酸化ナトリウムを溶かすと10.4℃上昇した。
300mLの水にしたことで水量は6倍、上昇温度は2.6℃で4分の1になったので、2×6×4分の1より、水酸化ナトリウムは3gであると考えることができる。
(2) 水酸化ナトリウム水溶液Aには2gの水酸化ナトリウムが溶けているので、水酸化ナトリウム水溶液A20gと塩酸B50mLでちょうど中和する。
実験2における23.4℃の上昇温度のうち、10.4℃は2gの水酸化ナトリウムが水に溶けたことによるもの、13.4℃は中和によるもの。
従って、20+13.4÷2 より26.7℃。
(3) 20℃の水に水酸化カリウム2gを溶かすと9.8℃上昇するので、水酸化カリウムと塩酸の中和によって上昇した温度は9.5℃。塩酸50mLが完全に中和すると13.4℃上昇、そのとき必要な水酸化ナトリウムは2gなので、(13.4-9.5)÷13.4 より四捨五入して、0.58g。

中和など化学変化によって発生する熱についての計算問題。(2)(3)はレベルが高い。

【大問5】地学分野 天体

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

(1)太陽の光が地軸に対して垂直な方向から当たっているとすると、地球上のどの地点も昼と夜の長さは12時間ずつで等しくなる。
(2)夏至を中心とした春分~秋分の時期は図5のような太陽の光の当たり方になる。この光の当たり方では、地球上の北の地域ほど昼の長さが長くなる。
(3)夏至と冬至で、北半球(日本など)における太陽の通る道筋を選択する問題。
(4)夏至の日の太陽の道筋と冬至の日の満月の道筋が同じように見える。
  
太陽や月の動きを中心とした天体に関する出題。太陽の動きと季節の変化など、天体に関する理屈に基づく知識がしっかり身についているかが問われる。今回の入試において大きなポイントとなる一題。

【大問6】物理分野 ばねと遠心力

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)グラフの読み取り問題。回転数が2倍になると、ばねの伸びは4倍になる。
(2)グラフを読み取ると、回転半径5cmにおける伸びが2cmなので、回転半径12cmでは、2×(12÷5) より、4.8cm。
(3)グラフより、おもりの重さ10gで1秒間に3回転、回転半径5cmでばねの伸びは4.5cm。おもりの重さを20gに変えると伸びは9cm。従って、伸びを18cmにするためには、回転半径を10cmにすればよい。
(4)グラフよりおもりの重さ10g回転半径5cm1秒間に1回転で0.5cmの伸び。従って、おもりの重さ10g回転半径24cm1秒間に1.5回転では、0.5×4.8×1.5×1.5 より、5.4cmの伸び。
ばねの伸びは13.5cmであったので、13.5÷5.4×10 より25g。
(5)発泡スチロールは水よりも軽い(密度が小さい)ので、加わる遠心力は小さくなる。
   
「遠心力」は普段の学習では扱わない内容だが、問題文・図・グラフをしっかり読み取ることにより、十分に正答可能。小問が5題あり今回の入試の明暗の分ける一題と言える。

攻略のポイント

大問は6題、各分野からの出題であった。標準レベルの問題が多いが、大問4の熱に関する計算問題はレベルの高い問題も含まれていた。実験等に関する説明文や図・グラフを読み取った上で答える問題も多く、その理解度が明暗を分ける問題も多い。
本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、秋以降は長めのリード文や図、表、グラフを基に考えるタイプの問題や、計算問題の練習を十分に行いたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東邦大学付属東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。