中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

東邦大学付属東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」
攻略のための学習方法

東邦大東邦中の理科の得点は、算数や国語と同様に100点満点。従って、本校受験者は理科についても怠ることなくしっかり対策をする必要がある。基本的な問題が中心であるが、計算問題、リード文・グラフ・表・図をしっかり読み取らないと解けない問題も出題される。

基本の定着はもちろんのこと、秋以降には、過去問や出題傾向に近いタイプの問題の演習も十分に行って頂きたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。

時事問題対策としては、日頃からニュースや天気予報に関心を持つことが最も大切である。入試直前には、時事問題対策の問題集なども利用して頂きたい。

分野毎の学習法

生物分野 
本年は植物の光合成について、および魚の繁殖行動についての出題であった。
今後は、昆虫について、食物連鎖について、人のからだの働きについてなどの出題も予想される。これらの分野も、単なる丸暗記ではなく、実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい。

地学分野 
本年度は月の動きと満ち欠けに関する出題であった。
今後、天体に関しては季節の星座や星の動き・太陽の動きに関して出題されることも予想される。
天体の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、どうしてそう動いて見えるのかという理屈もしっかり理解して欲しい。

今後は、気象(台風について、フェーン現象についてなど)、地震や火山噴火について、岩石や地層についての出題も十分考えられる。どれが出題されても大丈夫なように、基本の確認・問題の演習を十分行って頂きたい。

物理分野 
本年は電気回路についておよび物体の運動についての出題であった。
中でも物体の運動に関する出題はかなり思考力を必要とする問題であった。今後も同レベルの出題が考えられるので、特に力学(てこ、滑車、ばね、浮力、振り子など)については、十分時間をかけて学習して頂きたい。

化学分野
本年度は化学変化に関する出題であった。
今後も中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する出題が多くなることが予想される。この分野の対策としては、塾のテキストや問題集も使って計算練習をしっかり行うことが必要である。それとともに、気体や水溶液の性質、指示薬の色の変化など知識事項もしっかり頭に入れておこう。

東邦大東邦中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。もちろん9月以降でまだ苦手な単元に関してはさらに力を入れて定着させる必要がある。
9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。
入試直前期には時事問題対策の本が各塾や出版社から出されるので、活用して欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は7題、小問数は25題程度で100点満点。試験時間は45分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題はなかった。
ややレベルの高い計算問題や、問題をしっかり読み取らなければ解けない問題も含まれるので、45分の試験時間は短く感じられるかも知れない。

【大問1】時事問題 2016年の科学的な出来事に関する出題

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

(1)2016年2月に、ブラックホールが衝突した際に発生した「重力波」の観測に成功したという発表があった。「重力波」の存在は、約100年前にアインシュタインが予言していた。
(2)2015年に発見された新しい元素について、2016年6月に「ニホニウム」と命名された。
  
日頃から科学のニュースに関心を持っているかが問われている。知っているか知らないかで明暗が分かれる出題。

【大問2】生物分野 植物の光合成に関する出題

  • 難度:
  • 時間配分:5分

(1)(2)ヨウ素液の色は褐色。光合成でできたでんぷんと反応すると青紫色に変化する。
(3)実験の結果から、昼間に光合成でできたでんぷんは、夜間に葉からなくなってい  
   ることがわかる。

光合成に関する基本的な問題。確実に正答したい。

【大問3】物理分野 電気回路に関する出題

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

(1)スイッチを入れると、回路がつながって照明器具に電気が流れるようになる。
(2)直列つなぎでは、照明器具(電球)を1つでも外すとすべて消えてしまう。並列つなぎでは、1つ外しても他の照明器具には影響しない。
(3)階段の途中にある照明器具は、上の階のスイッチでも下の階のスイッチでも、どちらを使っても入り切りができるような回路になっている。

(1)(2)は易問。(3)のスイッチ回路は各学校で頻繁に出題されているので、しっかり学習して欲しい。

【大問4】地学分野 月の動きと満ち欠けに関する出題

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

(1)図の月は上弦の月で、午後9時には南西の空に見える。
(2)月は球形をしているので、中央付近のクレーターは円形に、はしの部分ではゆがんだ楕円形に見える。
(3)オーストラリアでは、月は東の空から上り、北の空を通って西の空に沈む。日本で月が南西の空に見えている時には、オーストラリアでは北西の空に見える。
(4)月の満ち欠けの周期が約30日、この間に地球も太陽の周りを約30度公転するので、月は30日間で 360+30=390度地球の周りを公転することになる。

(1)は易問。(3)(4)は月の満ち欠けを単なる丸覚えではなく、地球と月の動きに結び付けてしっかり理解しているかがポイントとなる。

【大問5】化学分野 化学変化に関する出題

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

(1)石灰石と塩酸の反応では、二酸化炭素が発生する。二酸化炭素は空気より重く、水に溶けると酸性となるので、BTB液は黄色に変化する
(2)表より、重さ②と重さ③の差が0.77gのとき、溶けた石灰石の重さは1.75gになる。従って、溶け残った石灰石は1.25gになる。
(3)化学変化の前後では重さの合計は変化しない。ただし、気体が発生した場合、その
気体が外に出て行ってしまうと、その分だけ軽くなる。
(4)硫酸銅水溶液と塩化バリウムの反応、塩酸と水酸化ナトリウムの反応では、気体
は発生しない。

(1)は易問。(2)~(4)は化学変化に対する計算力と化学変化についてのしっかりとした知識が要求される。

【大問6】生物分野 魚の繁殖運動に関する出題

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

(1)実験の結果より、イトヨのオスは「はらの部分が赤、その他の部分が青」という体の色で縄張りに入ってきた敵だと判断している。
(2)上記の色をした模型において、目の位置だけを変えたものを用意すればよい。
(3)カブトムシは「角があるかないか」、ライオンは「たてがみがあるかないか」でオスとメスの区別ができる。
 
(1)(2)は知識がなくても実験の結果から判断可能な問題。逆に、(3)は知識があれば容易に解答できる問題。

【大問7】物理分野 物体の運動に関する出題

  • 難度:
  • 時間配分:10分

(1)表より、0.1秒間で1m毎秒変化している。

(2)難問。表より、ボールを上に投げた瞬間の速さは4m毎秒。そのボールが落ちてきて地面にはね返る直前の速さは、投げた瞬間の速さと等しいはずなので4m毎秒。
さらに、表より0.8秒後に地面ではね返った瞬間の速さは3m毎秒。従って3÷4=0.75倍になったと判断できる。
               
(3)表より、投げ始めの速さが2倍になると最高点の高さは2×2の4倍、投げ始めの速さが3倍になると最高点の高さは3×3の9倍、という関係にある。従って投げ始めの高さを毎秒10mにすると、最高点の高さは0.2×5×5で5m。

(4)難問。投げ始めの速さを2倍にすると、再びもとの位置に戻ってくるまでに2倍の時間がかかるので、縦方向の速さを8m毎秒にすると上面ではね返るまでの時間は0.8×2で1.6秒。さらにはね返った直後の速さは8×0.75で6m毎秒になる。この速さではね返ったボールが再び上面と同じ高さに戻るまでにかかる時間は0.8×1.5で1.2秒。投げ始めからの合わせた時間では、1.6+1.2で2.8秒。この2.8秒間に横方向には5×2.8で14m進む。

(5)1回目にはね返った後最高点に達したとき、下面からの高さは3.2m。これは、
表より投げ始めの速さが8m毎秒の時の最高点の高さに等しい。下面に達するまでの時間は0.8秒、はね返った後の速さは毎秒6mになり、最高点に達するまでの時間は0.6秒。投げ始めからは3.6秒になる。

実験結果をもとに考察する問題で、難問が並んでいる。

攻略ポイント

大問7は実験結果の表からの考察が非常に難しい。逆に、大問1から大問6までは比較的解答しやすい易問が多くなっている。本年の入試では、大問6までをいかに取りこぼしなく正答でできたかが明暗を分けたと思われる。

本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、秋以降は長めのリード文や図、表、グラフを基に考えるタイプの問題や、計算問題の練習を十分に行いたい。
また、時事問題対策として、日頃からニュース・天気予報などにも関心を持って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東邦大学付属東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。