中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

大妻中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「大妻中学校の国語(帰国生)」
攻略のための学習方法

知識

大妻の「海外帰国生入試」でポイントとなる「総合的知識問題」、あらゆる「知識」が求められ出題され、解答数も多い(ほぼ5割)。さあどうする?

当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」。

また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」はさまざまな形式で出題されるし、「説明記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。

そして、「文法」
塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題があるし、「説明記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる

しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論部分」「結論部分」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論部分」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

大妻に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速750字以上(できれば800字近く)で「速読」できるようにしておきたい。

解法

「選択肢消去」の「解法」がもちろん重要だが、無論それだけでは不十分だ。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

当然、準備をしておく必要がある。先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、「正しい日本語の文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認する必要がある。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「説明記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「説明記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。

本校の場合、「30~80字以内ほど」と「指定字数」が幅広い様々なパターンに慣れておくこと

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。50分という時間で解き進めていかなくてはならない大妻では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。

常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「大妻中学校の国語(帰国生)」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は朝比奈あすか「いつか、あの博物館で。アンドロイドと不気味の谷」(文字数約2400字)。小問は全14問(解答数16)で、出題形式は「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(2問)、「説明記述」(全2問。「40字以内」と「45字以内」指定の各1問)。問題文は3分弱で読み切り、設問を17~18分で解きたい。
大問は「論説文」、出典は小沼廣幸「SDGsから考える世界の食料問題」(文字数約3800字)。小問は全14問(解答数16)で、出題形式は「選択肢」(「乱文整序」、「不適切」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(3問)、問題文は3分半程度で読み切り、設問を15分弱で解きたい。「漢字の書きとり」(3問)。
大問は「随筆」、出典は和田華凛「心の力」(文字数約1500字)。小問は全8問(解答数8)で、出題形式は「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(1問。「30字以内」指定)。全てを12分ほどで解きたい。

【大問一】

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

ロボット博物館への校外学習で同じ行動班になった、「安藤悠真」「長谷川湊」「清水陽菜」「市川咲希」、彼ら4人の3年間をそれぞれの視点から描いた群像劇。本文では、クラス対抗の「球技大会」を目前に控えた彼らの様子が描かれている。分かりやすい文章で、内容はすぐに理解できるはずだ。さまざまな「総合的知識問題」が並んでいる。いくつかを検証してみる。

[問1] 「語句の用法判別選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「文法」。「助動詞の用法判別」だ。傍線部「声をかけられた」の「られ」と「同じ性質の『られ』を含む文」を答える。助動詞の「れる」「られる」の「用法判別」は本校に限らず頻出だ。4つの「用法」は誰もが定着していなくてはいけない。「受身」・「可能」・「尊敬」・「自発」だ。各選択肢を判別して「答え」を特定したい。傍線部は無論、「受身」だ。

(イ)「校長先生が来られる……」⇒「校長先生」が主体なので、「尊敬」。
(ロ)「お菓子を妹に食べられてしまった……」⇒「食べた」のは「妹」だ=「受身」。
(ハ)「卒業アルバムを見ると、今でも熱い友情が感じられる」⇒「自然」と「感じる」=「自発」。
(ニ)「彼女を見つけられなかった」⇒「見つけること」が「できなかった」=「(不)可能」。

よって、「答え」は(ロ)になる。
本校では「文法」が必出だ。完璧にしておくこと。
                                   <時間配分目安:30秒>

[問3] 「語句の意味の選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。傍線部「こそばゆいような気持ち」の「意味」を答える。「こそばゆい」=「くすぐられたような、むずむずした感じ」ということは知っているはず。したがって、「答え」は(ニ)の「くすぐったい気持ち」だ。
                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問4] 「語句の抜き出し」(「2字」指定)。
「総合的知識問題」。「対義語」だ。傍線部の「任意」と「反対の意味の言葉」を「二字」で抜き出して答える。「任意」とは「その人の心のままに、自由な判断に任せること」だということは常識。その「反対」になる。「答え」は「強制」だ。「その人の意思にかかわりなく、ある事を無理にさせること」だ。
                                   <時間配分目安:30秒>

[問5] 「空所補充の漢字記述」(「漢字1字」指定)。
「総合的知識問題」。「慣用句」だ。本文中の「  を鳴らした」の空所に「あてはまる体の一部を表す漢字一字」を答える。基礎的な「慣用句」なので、誰もが「答え」は「を鳴らした」だと特定できるはずだ。「鼻を鳴らす」=「甘えたりすねたりする動作や、嘲笑したり不満を表わしたりする動作」を表す。本校では、「慣用句」に限らず「ことわざ」「四字熟語」「故事成語」なども頻出なので、確実に定着させておくことが求められる
                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問8] 「条件付き理由説明記述」(「40字以内」指定)。
傍線部「は? 無理なんだけど」について、「なぜ『陽菜』はこう言ったのか」を「四十字以内」で説明する。「条件」は「文章中の言葉を使って説明する」こと。「同一場面」から「状況」を読み解いていきたい(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が鉄則)。「球技大会」の朝練についての「陽菜」の返事だと分かる。では、その理由は? 20行後で「咲希」が「陽菜ちゃんが朝早く来られないのって、妹と弟に朝ごはんを食べさせているからなんだよ。朝、仕事でお母さんがいないから、陽菜ちゃんがふたりの支度をしてあげるんだって」と話している。
こうした内容を、「理由説明」として「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「朝は仕事でいないお母さんのかわりに、妹と弟に朝ごはんを食べさせているから。」(37字)といった「答え」だ。「説明記述」では必ず「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」にすること。
尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
                                   <時間配分目安:3分>

[問14] 「空所補充の心情抜き出し」(「20字以内」の「始めと終わりの3字」指定)。
傍線部「うん、うん、と何度もうなずいていた」について、「ここから読み取れる『咲希』の球技大会の練習に対する気持ちを説明した文の【          】に「あてはまるように、20字以内の表現を探し、「始めと終わりの三字」を抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んで探していくことがポイントだ。
先ずは「内容」の把握。設問そのもので、「『咲希』の球技大会の練習に対する気持ち」になる。次に「抜き出し範囲」は「同一場面」だ。ここでは、傍線部の前にある(中略)の後から本文の最後までだと判断できるはず。丁寧に探していくと、傍線部の4行後に「もっとみんなの気持ちを考えたほうがいいよって思っただけ」という「咲希」の言葉がある。内容も字数もOKだと判断できる。「抜き出し範囲」には他に候補はない。よって、「指定字数」を勘案して、「答え」は「もっと~がいい」になる。
尚、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず全ての「範囲」を確認することが肝要だ。
                                   <時間配分目安:1分強>

【大問二】

  • 難度:標準
  • 時間配分:18分
  • ★必答問題

アジアなどで長年、食料問題と向き合ってきた著者が、飢餓人口ゼロに向け、「SDGs」の視点から課題と解決策を提言している。
本文では、「SDGs」の視点から「グリーンレボリューション(緑の革命)」を論じている。平易な文章で内容はすぐに理解できる。本大問も「総合的知識問題」がメインになっている。いくつかをチェックしよう。

[問2] 「語句の用法の正誤判別選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「語句の用法判別」だ。傍線部Ⓐの「相乗的」の「使い方が正しい文」を答える。「相乗的」とは「複数の要素が互いに影響し合ってよりいっそうの効果を与える様子」を示す表現だと知っているはず。各文の「正誤判別」をしていく。(イ)「クラス全員であいさつをすると相乗的に健康になるようだ」⇒無論、不適切だ。(ロ)「結局のところ農業改善が飢餓人口を相乗的に減らしている」⇒「相乗的に減らし」? ⇒不自然だ=不適切。(ハ)「植物の光合成ではほとんどの大気汚染を相乗的に解消している」⇒「相乗的に解消」? ⇒これまた不自然=不適切。(二)「出汁(だし)は何種類ものうま味成分によって相乗的においしくなる」⇒「何種類ものうま味成分」=適切。よって、「答え」は(ニ)になる。「多義語の用法判別」は本校に限らず頻出なので、しっかりと復習しておくこと。
                                   <時間配分目安:1分弱>

[問4] 「乱文整序選択肢」(5択。複数完全解答)。
本文中の破線で囲まれた(A)~(E)の各文を、「文章の意味が通るように、正しく並べかえ」て答える。「乱文整序」では先ず、「乱文」どうしで「順序」が特定できる組み合わせを探すことで「選択肢」を減らしておきたい。その際は無論、「接続詞」や「指示語」、そして「文脈」などが重要な「手がかり」になる。本問の各「乱文」を確認する。

(A)「そのため、インフラ(※水道、道路)整備などが滞りました」は「そのため」という「指示語」で始まっている⇒(E)「……農業援助や投資が急速に減少」の後だと判断できる。(E)→(A)が確定できる。その(E)の冒頭が「更に……」と始まっているので、その前に(D)「……国家予算の配分が減りました」があると特定できる。(D)→(E)→(A)が確定する。そして、(A)「……インフラ(※水道、道路)整備などが滞りました」の後には(B)「……若者たちが農業から離れるようになりました」が続き、さらに、(C)「研究者たちがこうして急速に減っていった」がくると決定できる。よって、「答え」は「(D)→(E)→(A)→(B)→(C)」になっている(ニ)だ。「乱文整序」では、「乱文」どうしの「順序特定」が最大のカギとなると心得よ。
                                   <時間配分目安:2分半>

[問6] 「空所補充の語句選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「慣用句」。本文中の傍線部「拍車を   」の空所に「あてはまる語句」を答える。基本的な「慣用句」。各選択肢は、(イ)「あげた」・(ロ)「おした」・(ハ)「かけた」・(ニ)「まわした」。もちろん、「答え」は(ハ)の「かけた」になる。「拍車をかける」=「物事の進行を一段と早める」ことだ。
                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問7] 「語句の空所補充選択肢」(全3問/5択)。
本文中の空所【  Ⅰ  】~【  Ⅳ  】に「あてはまる言葉」を答える。選択肢は全て「接続詞」だ。本校に限らず定番の「空所補充問題」。「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。同じ「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。最大限の注意が必要だ。それでは、確認していきたい。【  Ⅰ  】には「並立」の(ニ)「また」、【  Ⅱ  】には「理由説明」の(ハ)「なぜなら」、そして続けて、【  Ⅲ  】には「逆接」の(イ)「しかし」、【  Ⅳ  】には「添加」の(ロ)「そして」がそれぞれ入る。とにかく、「接続詞」の「空所補充」では、「逆接」以外の全ての「候補」を確実に「代入確認」してから確定することが重要。
                                    <時間配分目安:1分>

[問12] 「空所補充の語句選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」。「外来語」。本文中の空所である  に「あてはまる語句」を答える。各選択肢は、(イ)「アドミッション」・(ロ)「イマジネーション」・(ハ)「ソリューション」・(ニ)「フラストレーション」・(ホ)「リレイション」。空所部分は「現場の私たちは思うように活動ができず、  を募らせていました」⇒「何もできずに、フラストレーションを募らす」、聞いたことがあるのではないか? 「フラストレーション」=「欲求不満」のことだ。よって、「答え」は(ニ)になる。
尚、他の「外来語」でひとつでも曖昧(あいまい)なものがある諸君はしっかりと確認しておくこと。
                                  <時間配分目安:30秒強>

[問14] 「漢字の書きとり」(全3問)。
傍線部(a)(c)の「カタカナを漢字」に直す。例年どおりで標準的難易度だ。本校志望者であれば全問正解したい。「答え」を確認しておく。
「事態に(a)タイショする」=「対処」⇒「あることがら・状況に合わせて適当な処置をとること」だ。「理解や(b)サンドウを促そうとしても」=「賛同」⇒問題ないはず。「努力が(c)ムクわれ」=「報(われ)」⇒「文脈」を正確にとらえること。
                                <時間配分目安:全問で1分半>

【大問三】

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

俳人である作者が「秀句と凡句との違い」の微妙なラインについて、具体例を挙げながら探っている。「俳句」を中心に「韻文」の基本的知識が主に問われている。少しだけ確認する。

[問3] 「空所補充の数字選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「韻文」。「俳句」だ。本文中の空所  に「入る俳句の音数」を答える。誰もが「俳句」は「五・七・五」だと知っているはず。よって、「答え」は選択肢(ハ)の「十七」。
ちなみに、「短歌」は「五・七・五・七・七」、「三十一文字(みそひともじ)」だ。知らなかった諸君はしっかりと復習しておくこと。
                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問6] 「語句の意味の選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「故事成語」。傍線部の「推敲」の意味を答える。「詩や文章をよくしようと何度も考え、作り直して、苦心すること」なので、「答え」は選択肢(ハ)の「良くしようと何度も考え作り直すこと」。ちなみに、「推す(おす)」にするか「敲く(たたく)」にするかを迷ったことに由来する。「故事成語」は「中国の歴史や説話」を由来としているので、できればその由来もチェックしておきたい。
                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問7] 「季語の選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「俳句の季語」。俳句(A)~(H)の中で、「秋の季語を含む組み合わせ」を答える。(A)~(H)の中で「秋の季語」は(C)の「螇蚸(はたはた)」(「ばった」のこと)と、(G)の「金木犀(きんもくせい)」なので、「答え」はその組み合わせになっている選択肢(ハ)だ。尚、代表的な「季語」については覚えておきたい。
                                  <時間配分目安:30秒弱>

攻略のポイント

●これまで何度も述べてきたが、本校の「海外帰国生入試」で最大の攻略ポイントは「総合的知識問題」だ。「文」・「文節」・「単語」・「品詞」などの「文法」、「かな(カナ)と漢字の知識」・「熟語の知識」・「語句の知識」、そして、「文学史」なども徹底的に習得し定着させておかなければならない。合格ラインは7割程度(非公表。推定)。「総合的知識問題」での失点は致命的になると心得よ。

「読解問題」に関しては、「出題形式」および「出題内容」は「一般入試」と同じだ。難易度もさほど変わらないので、「一般入試」の「過去問演習」がポイントになる。しっかりとこなしておいてほしい。

「論説文・説明文」では、「筆者の主張の要点を把握する力」を養成し、「それまでの自分の理解と筆者の主張はどのように違うのか、自分の考えがどのように変わったのか」などを考える主体的な態度が重要だ。また、「小説」では、「登場人物の会話・地の文」で語られる仕草や反応、あるいは人柄や場面設定と表現の次元における多様な情報を総合して読む主体的な読解が求められると心得よ。

●制限時間は50分。本年度の問題文のボリュームは全体で約7700字。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

大妻中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。