大妻中学校の傾向と対策
大妻中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。 ※問題は、第2回
受験の攻略ポイント
東京の女子難関校。どの科目もすべての分野でまんべんなく基本事項を習得した上で、大妻の傾向に合わせた対策を十分にしておこう。
算数 | 出題分野の幅が広く極端な難問がないため、標準レベルの問題を偏りなくこなしていく学習が必要。 |
---|---|
国語 | ボリュームの多い出題構成のため、与えられた課題をすばやく処理する力が必須。 |
社会 | 全体としては中学入試社会の基本的事項を問うものが大半のため、基礎を正確に身につけることが大切。 |
理科 | 4分野からまんべんなく出題されるが多くは基本問題。すべての単元の基本を確実に固めることが大切。 |
算数の攻略ポイント
全体的には、「割合を中心とした文章題(特殊算)」「平面図形」「立体図形」に関する問題がよく出題されている。入試問題の終盤では、グラフを利用する問題が出題されやすく、速さ、水入れ問題などがよく見られる。
ただし、本校の問題は大問数が多いので、結果的に多くの分野から出題されることになる。したがって、苦手分野を作らないようにすることが重要である。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】計算と一行問題 | 易 | 4分 | |
【大問2】立体図形 | 易 | 3分 | |
【大問3】仕事算 | 易 | 3分 | |
【大問4】速さ | 標準 | 6分 | |
【大問5】場合の数 | 標準 | 2分 | ★ |
【大問6】割合と比 | 標準 | 4分 | ★ |
【大問7】平面図形 | 標準 | 4分 | |
【大問8】文章題 | 易 | 4分 | |
【大問9】立体図形 | 標準 | 6分 | ★ |
【大問10】規則性 | 標準 | 5分 |
社会の攻略ポイント
地理分野・歴史分野・政治経済分野がほぼ均等に出題されている。
適語記入が5~7割を占め、1~2行の記述問題も2問ほど出される。
出題範囲に特に偏りはないので、まんべんなく学習しておこう。
2019年度試験で少なくなった総解答数は2020年度でまた増えている。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】地理分野 | やや難 | 7分 | ★ |
【大問2】歴史分野 | 標準 | 16分 | ★ |
【大問3】政治経済分野 | 標準 | 7分 |
理科の攻略ポイント
生物・地学・化学・物理を中心とした出題であった。生物分野では「雑木林の生物」、地学分野では「地震」、化学分野では「水の暖まり方」、物理分野では「てこのつり合い」から出題された。
例年の出題傾向を見ても、4分野から均等に出題されることが多い。苦手分野を作ることなく、各分野の基本をまんべんなく身につけて頂きたい。また、年によっては時事的な内容を含んだ出題も見られるので、念のため対策をして欲しい。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】化学 水の暖まり方 | 標準 | 7分 | ★ |
【大問2】生物 雑木林の生物 | やや難 | 8分 | |
【大問3】物理 てこのつり合い | 標準 | 7分 | |
【大問4】地学 地震波 | やや難 | 8分 | ★ |
国語の攻略ポイント
文章量・設問数ともにボリュームのある構成である。内容はオーソドックスな試験なので、スピードを意識しつつ、時間配分に注意しながらテンポよく解き進みたい。
素材文を何度も読み返す時間はないので、まず設問にざっと目を通し、本文を読みながら解答の当たりをつけるなどの工夫が必要となる。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問一】小説の読解 | 標準 | 21分 | ★ |
【大問二】論説文の読解 | やや難 | 17分 | ★ |
【大問三】俳句の鑑賞 | やや難 | 12分 |
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
学校 | 大妻中学校 |
---|---|
偏差値 | 2020予測偏差値53(四谷大塚80%) |
併願校 |
1月入試では、淑徳与野中、2月は吉祥女子中・広尾学園中・頌栄女子中・東京農大一中・普連土学園が多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください |
合格者 | 合格最低点を見ると、年度による差があるが、事前の過去問対策では最低55%はクリアしよう。出身塾別で見ると、日能研が多く、サピックス・四谷大塚・早稲田アカデミーが続いている。 |
進学実績 | 東工大・千葉大・東京学芸大を始めとした国立大に1割、早稲田大・慶應義塾大・上智大に3割、MARCHに9割強が合格している。 |
その他 | 高校での募集を行わない完全中高一貫校。一定の基準を満たせば大妻女子大学・大妻女子短期大学部への特別推薦が受けられるが、ほとんどの生徒が他大学を受験、進学している。 |
基本情報 |
所在地 102-8357 東京都千代田区三番町12 最寄駅 半蔵門線「半蔵門」徒歩5分・JR/有楽町線/南北線「市ヶ谷」徒歩10分 連絡先 ℡:03-5275-6002 沿革 明治41年開設。 |
