慶應義塾大学 薬学部
入試対策と勉強法
「慶應義塾大学 薬学部」
入試傾向と科目別勉強法
慶應義塾大学は、その入試の出題内容・形式が各学部によって工夫がなされています。複数学部を併願する受験生は、各学部の傾向を分析し、学部間の比較をすることにより、慶應義塾大学受験に向けた効率的な勉強方法を確立しましょう。
薬学部
(1年次)日吉キャンパス
神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
東急東横線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉駅」徒歩1分
(2年次以降)芝共立キャンパス
東京都港区芝公園1-5-30
JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」徒歩10分、都営地下鉄三田線「御成門駅」徒歩2分
TEL 03-5427-1566(慶應義塾大学入学センター)
URL http://www.pha.keio.ac.jp/
※2018年度・一般入試データです
教科 |
科目 |
時間 |
配点 |
満点 |
合格最低点 (2018年度) |
---|---|---|---|---|---|
外国語 |
コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ |
80分 |
100点 |
350点 |
<薬> 204点 <薬科> 204点 |
数学 |
数学Ⅰ・Ⅱ・A・B |
80分 |
100点 |
||
理科 |
化学基礎・化学 |
100分 |
150点 |
※ 数学Aは「場合の数と確率」・「整数の性質」・「図形の性質」を、数学Bは「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。
すぐに役立つ!科目別対策と勉強法
薬学部の数学対策と勉強法
微分積分に関する問題は毎年出題されています。その他の分野ではベクトル、確率・場合の数が大問としてよく出題されています。
分野を融合した問題や小問集合も出題されるので、実質的には試験範囲のほとんどの分野から出題されていると判断してよいでしょう。
薬学部の英語対策と勉強法
2015年以降は読解問題3題の出題が続いています。
トータル語数は、設問の英文まで含めれば2500語を超えます。語彙レベルはやや高い上、内容も部分的に読みづらいところがある英文が多いです。
薬学部だけあってテーマは自然科学的なものが多いですが、1題は社会・文化的な英文が出題されることもあります。
大学受験を成功に導く過ごし方とは
インタビュー=大学受験、「最後の一年」の賢い過ごし方とは?
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。
高校生活最後の一年の過ごし方は、合否を分ける重要なポイント。志望校合格を勝ち取るためには、どのように一年を過ごせばいいのか…ぜひ参考にしてください。
慶應義塾大学への受験を控えている保護者様へ
慶應義塾大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な大学受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京大学に強い家庭教師をご紹介します。
