大学受験プロ家庭教師 大学受験 合格者の声

慶應義塾大学 看護医療学部 合格

勉強に対する意識が変わり、こなすだけでない活きた勉強ができるようになりました。

  • 出身校 都立八王子東高等学校
  • 担当教員 鈴木先生/新島先生
  • 受講科目 英語・数学・化学・生物

合格校

・東京科学大学 医学部
・上智大学 総合人間科学部
・聖路加国際大学 看護学部
・立教大学 コミュニティ福祉学部
・順天堂大学 医療看護学部

合格者インタビュー

Q.家庭教師を開始する前の状況と家庭教師に依頼をした理由

高2の夏までは塾などにも行っていなかったので、いつもテスト前に詰め込んでそれで終わりになっていたのですが、受験に際してやはりプロの方に教えていただくことが必要だと感じました。
高校受験の時には集団塾に通っていたのですが、単語が疎かになってしまったり、やるべきことを、ただ量をこなすだけになってしまったりしていたので、1対1で見ていただくことが必要だと考えお願いすることにしました。

Q.家庭教師の授業の内容について

  • IMG_5558
  • ≪英語≫

    慶應に特化した勉強ができたと思いました。過去問を解いて、一つ一つ分からないところをその場で話し合って教えていただきました。また、今後慶應で出そうだなという類題を、参考書などを使い教えていただき、とても助かりました。

    ≪理系科目≫

    数学以外も、特に2年生の時は物理のテスト対策までしていただき、理系全体として助けていただきました。数学は、慶應に限らず、自分に足りていないところを、様々な問題を引っ張ってきていただき、自分の苦手なところを一つずつ徹底的につぶしていくことが出来ました。また、理科についてはもともと苦手で分からないことだらけでした。理論が余り分かっていないところがありましたが、公式をただ暗記するだけでなく、どうやって成り立っているのかを教えていただいたので、浅い理解で終わることなく様々な問題が解けることにつながったと思います。

    【鈴木先生】

    話したことを、次回までにほぼ完全に実践しようとしてくれる生徒でした。次に使えるかどうかはまた違う問題ではありますが、話したことを忘れてしまうということはありませんでした。やったこと・習ったことを使おうとしてくれていることを感じ、伸びる子の典型だと感じました。
    また、慶應義塾大と東京科学大については、誰にも負けないと言えるほど、濃密な過去問対策が出来たと思います。本人の元々の学力と対策をこれだけやってきたという本人の頑張りから、志望校にも落ちることは無いと思える環境を作ることができました。

    【新島先生】

    指導開始当初から、慶應義塾大学への熱い気持ちを感じましたが、高ぶりすぎることはなく、努めて冷静に進めることができました。私から課した課題によく向き合ってくれたと思います。こなした量が自信につながり、最上の結果に結びついたと考えています。

Q.家庭教師の授業を開始して変わったこと

勉強に対する意識が変わるとともに、効果的な学習方法を身に付けることが出来ました。過去問の解き直しをやりたくなくて、やりっぱなしになってしまっていたのですが、一つずつみていただくことで、その場限りでなく、次に活かせる勉強ができたと思います。

Q.家庭教師との思い出、エピソードなど

  • ≪英語≫

    慶應義塾大と東京科学大の合格発表が出たときに、SNSで連絡をしたらすぐに電話をくださり、「おめでとう!」とすごく喜んでくれたので、頑張ってよかったと思いました。また、授業中のたわいもない雑談もおもしろく、印象に残っています。

    ≪理系科目≫

    国語がとくに苦手で、理社ももともとあまり得意でなかったため、勉強をすることがつらくなり、夏明け頃に国立を目指すのをやめようと思った時期がありました。ただ、先生から「11月の模試まで頑張ってみませんか」と声掛けをしていただき、しぶしぶではありますが勉強をやり続けて、11月頃には国立にも気持ちが入るようになりました。引っ張ってくださってありがたかったです。

Q.進学先(大学)で何を学びたいか

看護師になるために基礎的なことは学べると思いますが、将来看護師になったときに、患者さんに「診てもらってよかった」と思っていただけるようなプラスのアプローチが出来るように、勉強して知識を蓄えたいと思います。

また、国際的な視野を持ち、グローバルに活躍できた方が良いと思うので、病院で外国の方にも対応できるように勉強していきたいと思います。

Q.これから受験する後輩たちへアドバイス

  • 合格するために必要なことを教えてくださる人がいるので、そこで言われたことを、言われた時間に着実にやることが大切だと思います。また、やるべきことをただこなすだけでなく、それが次に出てきても活かせるようにやることが必要だと思います。あとは、周りに流されることなく、言われたこと・やるべきことを実行することが大切だと思います。

    また、モチベーションの管理も重要だと思います。私は、過去問を解き終わった後など、集中力が切れたときは、しっかり休むなどメリハリを意識するようにしていました。

合格体験記

Q.プロ家庭教師を始める前の状況と、自覚していたご自身の課題は?

日常的にはあまり勉強せず、定期テスト前に一気に勉強する、という状況でした。

高校受験の時に、質よりも量を重視してしまい、思うような結果が得られなかったので、大学受験では、個別でしっかり見ていただいて、質の向上をサポートしていただく必要があると感じました。

Q.上記を克服する上で、プロ家庭教師がどのように役立ちましたか?

授業内だけでなく、宿題としてやっておくことや勉強スケジュール、過去問の出来具合等も徹底的にみていただき、怠けることなく受験勉強ができました。

単語は、初期は単語力の底上げや、1人ではなかなかできない音読練習に力を入れていただき、後半は各大学に合わせた授業をしていただきました。理科科目は公式の成り立ちなど根幹から理解できるようにしていただきました。

Q.これから大学受験に臨む後輩へ、アドバイスを一言

自己管理が大切だと思います。誘惑に負けそうな時、周囲に流されそうな時は、自分は試されていると思って頑張ってみてください。しかし、もちろん休息も大切なので、行き詰ったら思い切って休んでください。周りへの感謝を忘れずに。心から応援してます!!

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。