高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策

新宿高校

難関校受験専門プロ家庭教師の視点

新宿高校の入試傾向と対策出題分野・問題の特徴・時間配分・攻略ポイント・学習方法

数学教科の出題傾向

 26年度「新宿高校の数学」総括

出題分野 平方根、二次方程式、確率、作図、平面図形、二次関数、空間図形
問題の特徴 大問1の小問集合で少しひねった計算問題、学校では軽く扱われがちな内容などを出して基本が徹底的に身に付いているかを問う。大問2と大問3は都立共通問題程度。
時間配分

問題数が多いので詰まったら考え込まずに先へ行くほうが良い。

攻略ポイント 大問2以降の最後の小問がいずれも差が付くレベル。そこを何題正答できたかが差を作る。
学習法

受験対応の標準的な問題集を1冊仕上げる。その際、途中式を書く、図、表、グラフを書き込みながら考える癖をつけることを意識する。作図を学ぶときはやり方だけではなく、なぜそうするのか説明できるようにするとよい。

26年度 新宿高校の数学の各問題特徴と時間配分

 大問1

【問1】
平方根を含む展開。確実に正解したい。
<時間配分: 1分>
【問2】
分数を含む連立方程式。問1同様正答すべし。
<時間配分: 1分>
【問3】
文字を含む2次方程式。公立中学校の定期テストレベル。必答。
<時間配分: 2分>
【問4】
面積比。三角形の面積比は公立中学の授業では軽く扱われがちで盲点となりやすい。対策をしておきたい。
<時間配分: 3分>
【問5】
平方根と整数。文字に自然数を代入して書き出していけば容易に解ける。実験する習慣があるかどうかを問うている。実験して規則性が見えたら、あとは答えを計算する。あらかじめ練習しておけば間違えない。
<時間配分: 3分>
【問6】
場合の数。取り出した順番を区別することに注意すること、余事象を考えると簡単に計算できることがポイント。学校の定期テストよりは難しいかもしれないが必答レベル。
<時間配分: 3分>
【問7】
作図。問題文に完成図を与えて、受験生にイメージを作りやすくしている分易しい。受験ではあまりみられない合同な三角形の作図法をテーマにしている。きっちり学校の教科書を勉強しておけば解けたはず。
<時間配分: 3分>

 

 大問2

2次関数

いずれも公立中学校の定期テストのレベルを超えた問題だが、問題の設定が素直で解法を知っていれば迷わず解答できるレベルの問題。入試対応の標準的な問題集を一冊こなしておけば満点を狙える。

【問1】
都立共通問題と似た問題。極端な場合のグラフを描いてみる、という作法を実践すれば容易に正答できるだろう。
<時間配分: 2分>
【問2】
求める点のx座標をtと置き、問題文の条件をグラフに描き、立式する問題。似たタイプの問題を解けるようになっておけば苦もなく正答できるだろう。
<時間配分: 4分>
【問3】
グラフと三角形の面積に関する問題。問題文に書いてある通り計算していけば正答できる。三角形の面積の出し方は、台形から三角形を引く方法とy軸成分を底辺、x軸成分を高さとして計算する方法とがある。どちらでも計算できるようになっておこう。
<時間配分: 4分>

 

大問3

円に内接する4角形

こちらも大問2同様公立中学校の定期テストを少し超えるレベル。満点を狙いたい。

【問1】
適切に補助線を引くことさえ出来れば容易に正答できる。日頃から図に書き込みながら考える習慣をつけていきたい。
<時間配分: 3分>
【問2】
1)円周角と平行線を利用した相似な三角形の証明。素直な設問であり、正答も容易であろう。

<時間配分: 5分>

2)円周角と弧の長さの比を求める問題。このテーマは受験生の盲点となりやすく、差が付いた問題と思われる。

<時間配分: 4分>

大問4

立体の問題

公立中学校のカリキュラムの盲点となりやすく、対策をしているかどうかの差はっきりと出る分野。ただし、本問で使われているのはいずれも定石といっていい解法ばかりであり、標準的な問題集を一冊仕上げれば十分満点が狙える。

【問1】
立体と面積に関する問題。垂直な平面上の線分はもう一方の面に対して垂直であるという性質が鍵。基本的な性質だが、見落としている受験生も多いので注意。
<時間配分: 3分>
【問2】
1)三角錐の体積。高さを計算するために、面ABCに注目する。注目する面さえ見つけられれば正答は容易だろう。

<時間配分: 4分>

2)表面を通る最短距離を求める問題。展開図を描いて、直線距離を結ぶのが定石だが、この問題はさらに、線対称な点を考えるという一ひねりを加えている。差が付くレベルの問題。

<時間配分: 4分>

国語教科の出題傾向

26年度「新宿高校の国語」総括

出題分野 漢字(よみかき)・文学的文章・説明的文章・古典
問題の特徴 漢字がやや難しい。説明的文章が質量ともに突出している。文学的文章と古典は易しい。
時間配分

説明的文章で時間を使いすぎないこと。説明的文章を最後に解くのもひとつの手であろう。

攻略ポイント

本格的な抜き出し問題と記述問題に対応できるかどうかで得点が2極化しそうである。

学習法

抜き出し、記述、記号選択問題がバランスよく載った標準的な問題集を一冊仕上げること。夏以降は作文を、定期的に添削を受けつつ練習したい。

26年度 新宿高校の国語の各問題特徴と時間配分

大問1

漢字
学校によって問題数、難易度が若干異なる。こちらの方が問題数は少なく、その分、語彙のレベルは上がっている。いずれにせよ素早く解答し時間のロスをなくすこと。

<時間配分:1分>

大問2

文学的文章
文章は読みやすく、設問も答えやすかったものと思われる。設問を解く時には文章を場面ごとに区切って、設問と関連する場面の中で考える。

【問1】
傍線部の心情を問う問題。容易。選択肢の方向性から考える方法と消去法の2通りのアプローチがある。選択肢の心情の方向性をまとめると、ア あせり、イ あわて、ウ 助けてもらいたい、エ 気持ちの高まり、である。最も適切なのはどれか考える。心情は行動に表れ、行動によって心情は変化する。本文に書いていない心情は消す。エ が正解。

【問2】
傍線部の心情を問う問題。標準的な難易度。アとエで悩んだかもしれない。アは馬を操ってやろうと気持ちを集中している、エは乗馬を難しいと感じている。傍線部の表現からだけならばどちらとも取れる。だが、次の場面でまりもは馬を動かした。アがふさわしい。

【問3】
傍線部の心情を問う問題。標準的な難易度。イの選択肢の中の「どんなときも」という表現に注意。こうした強い表現が使われているときにはいいすぎていないか注意する。よりふさわしいのはウ。

【問4】
傍線部の心情を問う問題。やはり選択肢の方向性を大まかに捕まえられれば、正解できるだろう。

【問5】
抜き出し問題。後半の記述は「緊張がほぐれたこと」、「志渡への親しみ」の2点がポイント。2点をもらさず記述できた受験生は少なかったのではないかと思われる。

【問6】
表現に関する問題。アとウで迷うかもしれない。より良い方を選ぶ。アは本文が牧場の周囲とも、内部を描写しているとも取れるのに対して、ウは問題文の「透明な壁がなくなったように」という箇所で確かにたとえを使って表現している。ウが正解。

<時間配分:13分>

大問3

説明的文章
問題文がやや読みにくかったと思われる。設問は標準的。問題文は蒐集、プリコラージュ、引用について論じた近代批判。大学受験ではおなじみの内容だが、中学生でこのレベルの内容に触れたことがあるものはあまり多くはないかもしれない。始めて触れる抽象的な内容を読み取り、論理的に選択肢を選ぶ力を試していると思われる。問2~問4の設問が学校によって異なる。

【問1】
蒐集に関する内容一致記号選択問題。標準レベル。消去法で選択肢を絞り、残ったものを大まかな方向性から検討する。問題文に「蒐集とは実用から分離されるもの」、とあるから、「役に立つ」、「価値がある」という言葉を含むイとエが消える。アとウの選択肢の方向性を見てみると、ア「ものの性質を取り入れる」、ウ「ものに人の性質が反映される」とある。「もの→ひと」、「ひと→もの」のどちらか。「私が個別性を認識するのはどのようなものを所有するかによる」、「人間は自分自身を所有する」といった記述があるのでウがよりよい。

【問2】
科学的知識とプリコラージュの対比を踏まえた空欄補充問題。難易度は標準的。科学的知識を話題としている箇所を丹念に読み直せば正解できるはず。

【問3】
プリコラージュとは何か理解を問う記号選択問題。プリコラージュが「ありあわせの材料からものを作ること」と押さえられていれば容易に正解できるはず。

【問4】
引用の理論についての理解を問う内容一致記号選択問題。易しい。「引用の理論」が「他者の創造的活動を引用すること」を肯定的に捉えていることを最低限押さえていれば正解できるレベルの設問。

【問5】
構成を問うように見えて、実質、内容理解を問う記号選択問題。本問に関しては、構成(=各意味段落同士の関係)を正確につかめていなくとも、問題文に書かれている内容を理解していれば、消去法で正解できてしまう。結局は、問題文中の話題である「蒐集」、「プリコラージュ」、「引用」の3つを混同せず読み取れたかを問うているにすぎない。
ア 「蒐集が最も重要」とは書いていない
ウ 「引用が実用を意図した行為」とは書いていない
エ 「蒐集はものを役立てよう」とはしていない。  
また、「引用は計画によっておこなう」とは書いていない。
イが正解。

【問6】
プリコラージュについて身の回りの具体例を挙げながら、創造の楽しみについて200字の作文を書かせる問題。やや難。プリコラージュとは「ありあわせの材料からものをつくること」であることを踏まえて、限られた時間内に書ききるのはかなり大変であろう。

<時間配分:20分>

大問4

現代語訳が付いた古典とそれについて論じた随想文。
現代語訳が古文についているのは都立共通問題と同じだが設問の形式が異なる。古文を現代語訳と照らし合わせながら読めばさほど難しくない。

【問1】
傍線部の解釈。「設問に主語を補うこと」、「現代語訳を参考にすること」という指示があるため難易度は低い。

【問2】
意味を判別する文法問題。この手の問題は、傍線部が接続する品詞の判別(用言か体言か)と、傍線部を言い換えてみることが定石。体言に接続していて「-にふさわしい」と言い換えられるのはエのみ。

【問3】
抜き出し問題。標準的な問題。蛍が話題になっている部分を丹念に読んでいけば正解にたどり着けるはず。

【問4】
内容一致の記号選択問題。やや易しい問題。雁がなにを表しているか読み取れれば正解できる。

【問5】
内容一致の記号選択問題。やや易しい問題。ア「亡くなった妻」とあるが男と女はまだ結婚していない。 ウ「現実と幻の区別がつかない困惑」について問題文は書いていない。エとイで迷ったかもしれないが、傍線部近くに「絶望」という表記があるのでイを選ぶのは簡単であろうと思われる。

【問6】
展開を問うように見えて実際には、問題文の主題を問う問題。やや易しい問題。選択肢の方向性を大きく見ていけば簡単に正解できる。ア「再会を誓い合う男女」、イ「肉体と魂はわかちがたい」、ウ「清新な季節感」、「雁は霊魂である」エ実質的に何も述べていない。
アとイの内容は問題文に書いていないのですぐに消せる。ウとエで迷ったかもしれない。
よりよい方を選ぶ。エは「雁や蛍がどのような季節を象徴しているか説明して」「伊勢物語が後世に与えた影響」などの話題を取り上げているが、雁や蛍が何を象徴しているのか、後世に与えた影響とはどのような影響なのか、実質的な内容についてまったく触れていない。内容が問題文に対応しているか否か以前に、このような選択肢は著しく魅力が下がる。対してウは押さえるべきポイントを押さえている。ウが正解。記号選択問題を解く場合に、記述問題を解くときに加点されるポイントをみる感覚で選択肢を見てやると、正解が瞬時に見えてくることがある。本問はその好例である。

<時間配分:12分>

英語教科の出題傾向

26年度「新宿高校の英語」総括

出題分野 リスニング(都立共通問題)、対話文、説明文(独自問題)、物語文
問題の特徴

1ページ強の英文を3題読ませる。独自問題の難易度が頭ひとつ抜けている。

時間配分

独自問題とそれ以外の難易度の差が激しい。英語と現代文の両方が得意な人以外は独自問題で時間を使いすぎないように注意する。

攻略ポイント

独自問題が難しいが、それ以外は素直な問題である。文法、語彙などの基礎に加えて、消去法、指示語、場面で考えるなどの基本的な作法に即して考えれば正答できる。独自問題で差をつけるには英語の基本的な力に加えて時事的な話題を扱った文章を多く読んで背景知識を鍛えたい。

学習法

まとまった量の長文が出るので、中学レベルの文法と語彙を固めた上で、長文に触れて慣れをつくっておくことは前提。その上で独自問題を得点して他の受験生に差をつけることを狙うかどうかで作戦が変わる。独自問題を狙うなら固めの説明文を大量に解く練習が必要。

26年度 新宿高校の英語の各問題特徴と時間配分

大問1

(リスニング・省略)

大問2

1ページ半程度の対話文を読み設問に答える。設問は日本語だが、選択肢は全て英語である。公立中学で習うレベルを超えた単語については脚注がつく。内容が把握できて、代名詞のさしているものを考えるといった基本的な作法が出来れば、正答できる問題である。

【問1】
傍線の前後の意味を拾って消去法で対処できる。正答したい。

【問2】
アとウで迷うかもしれない。紛らわしい二択は、よりよいほうを考える。記述問題として考えるのが鉄則。ア。

【問3】
代名詞の指しているものは代名詞の前を探す、の変形。やはり傍線部の前を探せばよい。

【問4】
傍線前後の意味が取れれば容易。

【問5】
疑問詞に対する答え方は練習しておこう。話題を大まかにつかみながら読んでいけば、設問から答案の根拠となる部分はすぐにみつけられたはず。

【問6】
本文を正確に読めれば正答出来る。消去法で対処しよう。

<時間配分 本文通読5分+設問解答7分>

大問3

2ページにわたる高齢化社会とそれにまつわるテクノロジーに関する説明文を読み、設問に答える問題。内容が細かい数字やナノマシーン、iPS細胞に及ぶ硬い内容のため、あらかじめこうした話題に触れた説明文に親しんでおくと有利。設問はややこしいものをいくつか含む。中学レベルを超える単語には注がついているが、robotのように付いていない単語もある。全体としてかなり手ごたえのある問題。

【問1】
内容一致の記号選択問題。選択肢に紛らわしいものがいくつかあり難し目の問題。単語からなんとなく意味を想像する読みをしていては正答できない。

【問2】
問題文と設問を読み取り、簡単な計算をして答える。問題文に与えられている数字をそのまま答えさせるわけでない点が憎らしい。

【問3】~【問5】
内容一致の記号選択問題。選択肢の紛らわしさは問1に比べれば控えめ。ここは正答したい。

【問6】
空欄補充問題。問題文の要約文に空欄を付けたタイプ。空欄の位置から問題文のどの部分について聞いているか見当をつけ問題文に戻って該当箇所を読み返せば正解をたどりつける。

<時間配分 本文通読7分+設問解答7分>

大問4

2ページ程度の物語文を読んで設問に答える。問題文の量は他の設問にくらべてやや長めだが、設問のレベルはいずれも標準的。最後まで集中力を切らさずに問題にあたれたか。

【問1】
内容一致の記号選択問題。消去法で選ぶ。

【問2】
空欄補充問題。話題や指示語に注目する。

【問3】
整序英作文。問3と違い、日本語訳が与えられていないが、文構造は難しくない。「疑問詞+不定詞」の形を身につけているかを問う。

【問4】
内容一致の記号選択問題。問1同様やさしい問題である。

【問5】
抜き出し問題。「Winner」という単語の意味を知らずとも、注が振られている。正答したい。

【問6】
出来事の並び替え問題。問題文が読めていれば難しくない。

【問7】
25語の自由英作文。登場人物になりきって書くという設問。自由英作文はあらかじめ練習しておくか否かが結果を大きく分ける。言いたいことを易しい英語に置き換える練習をしておきたい。

<時間配分 本文通読6分+設問解答8分>

 

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。