中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開智中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「開智中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]

「開智の国語」では、「出題比率」が高い「総合的知識問題」が攻略ポイントのひとつだ。さあどうするか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。                                         日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。                                             「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。                 そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。          入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。                                         塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。

特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

[速読]

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で4000~5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。                              意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。                                         こうした手法によって、開智おなじみの「ややこしい選択肢設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみる積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

開智に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]

前述したように、開智特有の「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。                                     答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。                                               特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい

解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]

「開智の記述対策」は前述したが、その前に前提としてなすべきことがある。

それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」

そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(開智の典型的な「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。

書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。

その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙で)

[意識]

どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向かっていても無意味。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。

「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか?

…といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。50分という時間で解き進めていかなくてはならない開智では、ひとつのミスが致命的になる。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「開智中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問の【文章Ⅰ】は「対話文」で出典は鴻上尚史・佐藤直樹「同調圧力――日本社会はなぜ息苦しいのか」(文字数約2100字)、【文章Ⅱ】が「随筆」で鴻上尚史「『空気』を読んでも従わない――息苦しさからラクになる」(文字数約1500字)。小問は全8問(解答数15)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」あり)、「説明記述」(全2問。「50字以内指定」と「30字以内指定」と)、「考察記述」(全2問。ともに「20字以内指定」)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は4分程度で読み切り、設問を27分ほどで解きたい。大問は「小説」、出典は原田マハ「生きるぼくら」(文字数約2700字)。小問は全8問(解答数12)。「選択肢」(「空所補充」、「不適切」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(2問。「70字以内指定」と「50字以内指定」の各1問)。問題文は3分程度で読み切り、設問を16分ほどで解きたい。

【大問一】

  • 難度:標準
  • 時間配分:31分
  • ★必答問題

【文章Ⅰ】は、新型コロナウイルスがあぶり出したのは、日本独自の「世間」だった――長年、「世間」の問題と格闘をしてきた二人の著者が、「自粛」「自己責任」「忖度」などの背後に潜む日本社会の「闇」を明らかにしている。本文では、「コロナ禍」のときの「世間」の状況を分析している。【文章Ⅱ】は、個性を抑えつけ、息苦しさを感じる人々に、自分らしく生きるためのアドバイスをしている。本文では、「社会」と対話しながら、所属できる複数の弱い「世間」を探すべきだと指摘している。ともに文章は平易で、難解な語句も「*注」を活用すれば内容は理解できるはずだ。多種多様な小問が並んでいるが、全体としての難易度は本校としての標準レベルなので手際よく解き進めていきたい大問だ。以下、いくつかを確認してみたい。

[問一]  「漢字の書きとり」(全5問)。【文章Ⅰ】中の二重傍線部(A)~(E)の「カタカナ」を「漢字」に直す。平易だった昨年度に比べると、本年度はやや難化したが、本校志望者であれば失点は避けたい。「答え」だけを確認しておく。(A)「被災地にタイキョして入ってきた外国メディア」=「大挙」⇒「多数のものが一団となって行動すること」だ。(B)「エレベーターなどで知らない人とドウジョウすると」=「同乗」⇒「同音異義語」に要注意。(C)「明治から大正、ショウワの終戦前後まで」=「昭和」。(D)「役割をニナっていて」=「担って」⇒「中学入試」の定番だ。(E)ホソクでも異論でも」=「補足」。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、改めての習練が不可欠。

                                <時間配分目安:全問で1分強>

[問二] 「空所補充の語句選択肢」(全3問。4択)。【文章Ⅰ】中の    の空所に「当てはまる語句」を答える。各選択肢は、「接続詞」や「副詞」だ。こうした「空所補充」は本校に限らず定番の問題。特に「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。順に「答え」を確認していきたい。  には「換言」の「接続詞」である(ウ)「つまり」、  には「例示」を表す「副詞」である(ウ)「たとえば」、  には「順接」の「接続詞」である(イ)「だから」がそれぞれ入ると分かるはずだ。「接続詞」の「逆接」以外では、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。  

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問三] 「条件付き理由説明記述」(「50字以内」指定)。【文章Ⅰ】の傍線部「被災者が避難所できわめて冷静にかつ整然と行動していた」について、それは「なぜか」を「五十字以内」で説明する。「条件」は「避難所に集まった被災者たちはそのほとんどが同じ地域に住み、近所付き合いのあった人々だったことを踏まえて説明する」こと。「同一意味段落」からその「理由」を読み取っていきたい(「論説文」「説明文」、一部の「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある。本文も内容的には「論説文」だ)。傍線部の次の段落で説明されている。日本には、欧米には存在しない「世間」があり、避難所では被災者の間で自然発生的に「世間のルール」が作動していたということが読み取れるはずだ。あとは、「条件」を踏まえた上で、「指定字数」に応じて「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「避難所の被災者の間には同じ地域での『世間』がすでにでき上がっており、『世間のルール』が作動したから。」(50字)といった「答え」だ。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

                                    <時間配分目安:3分>

[問五] 「熟語の読み選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。「韻文」の知識。【文章Ⅰ】中の傍線部「世間を 憂し(うし)とやさしと 思へども 飛びたちかねつ 島にしあらば」について、これは「和歌(短歌)」という形式で、和歌は原則として「五・七・五・七・七」という決まった音数から成り立っているが、「この和歌に含まれる『世間』という熟語の読み」を答える。各選択肢は、(ア)「せけん」・(イ)「せかい」・(ウ)「よのなか」・(エ)「しゃかい」。「世間を」で「五音」になるのだから無論、「答え」は(ウ)の「よのなか(を)」になる。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問七] 「具体例の条件付き考察記述」(全2問。ともに「20字以内」指定)。【文章Ⅱ】の空所である      ⑤                    に「当てはまる適切な具体例」を記述する。「条件」は「本文中に出てきた具体例は使用しないことと、空所に続く言葉につながるように書く」こと。「もし、このサラリーマンが、会社だけではなく、例えば、             でいたり、             ていたりしたら、会社をやめた後もやることがあるのでヌケガラにならなくてすんだ」という空所部分だ。「同一意味段落」や「状況」を読み取る。「猛烈なサラリーマンの人が定年退職した後、ヌケガラのようになることがあり、それは会社がたったひとつの「世間」だったからだという「状況」が読み解ける。ということは、空所には「『会社』以外の『世間』(世界)」があてはまることになる。したがって、「条件」も踏まえて考察すると、たとえば、「週に一度ピアノ教室に通っ(ていたり)」と「学生時代の友人と普段から遊びに行っ(ていたりしたら)」といった「具体例」が「答え」になる。「論説文」では「同一意味段落」の内容を正確に読み取ることが肝要だ。

                                   <時間配分目安:3分強>

※尚、[問八]は「本文内容合致選択肢設問」(4択)になっている。【文章Ⅰ】【文章Ⅱ】の本文は「対話文」と「随筆」だが、前述のように内容的には「論説文」なので、「本文内容合致」=「論旨合致」として、ともに「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だが、とても手間ひまがかかる。よって、「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。

【大問二】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:19分
  • ★必答問題

引きこもりの24歳の青年「麻生人生」が、突然いなくなった母の代わりに、年賀状を頼りに祖母「ばあちゃん」と「つぼみ」の住む蓼科(たてしな)を訪れ、そこで出会う人々との交流や米作りを通して、生きる希望を見つけていく物語。本文では、認知症を患っている「ばあちゃん」の行方知らずになってしまった様子が描かれている。いくつかの難解な語句や馴染みのない固有名詞があろうが、「※注」を用いて内容を理解したい。「総合的知識問題」も含めて多様な小問が並ぶ大問だ。以下、いくつかの設問をチェックしておく。

[問二] 「語句の意味の選択肢」(全3問/各4択)。「総合的知識問題」。二重傍線部(X)(Z)の「語句」の「本文中での意味」を答える。これらの「原意」(本来の意味)を忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、「本文中での意味」を意識し過ぎると、間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれの「答え」を確認したい。(X)「首を横に振る」⇒選択肢(エ)「否定する」⇒「首を縦に振る」は無論、「肯定する」だ。(Y)「一目散に」⇒「わき目もふらずに走ること」だと知っているはず⇒選択肢(ウ)の「わき目もふらずに」。(Z)「無造作に」⇒これは問題ないはず⇒「特に意識せず、簡単に、または大雑把に何かをする様子」のことなので、選択肢(エ)「簡単に」。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要だ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問五] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部の「人生という長い川に浮かび上がる大きな泡も小さなあぶくも、この湖は、黙ってすべてを受け止めてくれる」とは「どういうことか」を答える。先ずは「原意消去」を試みたい。ここは「換言説明」なので、「黙ってすべてを受け止めてくれる」の「原意」と直接的に結びつかない「説明」を「消去」したい。各選択肢の「説明」は、(ア)「一人で生きる気にさせてくれたということ」、(イ)「感謝の気持ちを呼び起こしてくれたということ」、(ウ)「(どんなことでも)優しく受け入れ、包み込んでくれる存在だったということ」、(エ)「生きていくための勇気を与えてくれる存在であったということ」。「黙ってすべてを受け止めてくれる」のだから、すぐに(ウ)以外は「消去」だと判別できるはずだ。念のために「同一場面」で他の部分の説明を確認する(「小説」は「同一場面に手がかり・ヒントがある」が基本的解法だ)。特に誤ってはいないと分かるので、「答え」は(ウ)でOKだ。見事なる「一発消去」ではないか! 「小説」でも「原意消去」は不可欠だ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問六] 「条件付き様子説明記述」(「50字以内」指定)。傍線部「人生は、息を止めた」について、ここでの「人生」は「どのような様子か」を「五十字以内」で説明する。「条件」は「そのようになった理由も含めて説明する」こと。「息を止める」=「驚きや恐怖」だということを意識して、「人生」の「状況」を「同一場面」から読み取っていきたい。「認知症」で「人生」のことを思い出せなくなった「ばあちゃん」が自分の名前を呼んだことに驚いているという「状況」が読み取れるはずだ。あとは、整理して「指定字数」に応じて簡潔にまとめていく。たとえば、「認知症で人生のことを思い出せなくなったばあちゃんが自分の名前を呼んだことに驚き言葉を失っている様子。」(50字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。

                                  <時間配分目安:3分程度>

攻略のポイント

●「曲者の選択肢設問」(難しかったり不可思議だったり)、どう攻略するか? 残念ながら「裏ワザ」は存在しない。要は、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで丁寧に「消去」していく他ない。したがって、「基本的解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要だ。特に「原意消去」はしっかりと意識すること。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定する。「合格ライン」は6割半程度(本年度の男女合計の「4教科合格基準得点率」は67.1%)と「ハイレベル」になっているので、要注意だ。

●「説明記述対策」も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめ、優先度の高いものから積み上げていく。そうした練習を繰り返すこと。尚、本年度は未出だったが、頻出の「自由記述」では、「設問内容」「条件」などから「内容」を限定して考えていく手法を身につけよ。

●「総合的知識問題」にはどう対処するか? 「高度な語彙力」だけではなく「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは、以前は全体で4000~5000字程度だったが、近年は増加傾向が続いており、本年度は約6300字。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすること

●尚、一昨年度初出のひとつの大問で「2つの文章」を読み解くという出題形式が本年度も出題された。「大学入学共通テスト」を意識しているので来年度以降も要警戒だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開智中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。