中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属中野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「明治大学付属中野中学校の社会」
攻略のための学習方法

〇問題構成

ここ数年、大問3~4つに歴史・地理・政治経済・現代社会が割り当てられる形式となっている。

総解答数は30問ほど。歴史と地理が各10問ほど、政治経済・現代社会を合わせて10問ほどの問題数になっている。設問は記号選択・適語記入を中心に、記述問題が2問ほど出されている。記述問題には、知識で答えられえるものと考えて答えるものとが見られる。

資料は歴史分野では写真が、地理分野では地図や統計が多く用いられている

〇歴史分野

紙幣の肖像になった人物(2025年度)や歴史上の人物(2024年度)などを話題として、各時代のことについて幅ひろく訊かれている。人物・出来事や文化などについて、写真を見て答える問題も出されている。時代順の並べ替えもある。古代から現代まで、幅広い範囲から少しずつ出題されているので、各時代・各分野で大きな抜けの無いよう、どこから出題されても困らないようにしておこう

〇地理分野

日本の森林と農業(2025年)や北海道地方(2024年)など、ある地域を中心として、その他の地域・分野についての問題も織り交ぜられている。地形・地名や気候、産業などについて地図やグラフなどを使って問題が作られている。

この分野も各地域・各単元から幅広く出題されているので、特定分野に偏らないように、不得意分野を作らないように学習することが大事である。

〇政治経済・現代社会分野

政治の仕組みについてよく訊かれている。選挙制度や税制などに関する質問が見られた。国会・内閣・裁判所などの仕組みを中心に、日本国憲法の重要な条文については詳しくなっておこう。

また、現代社会では直近に起こった重大な出来事や国際関係についての問題が出されている。日本と関係の深い国の政治的な動向や国際連合の働きなどについて、重大ニュース集などで最新の情報を見ておこう

〇記述問題

字数指定は特に無いが、おおむね20字や40~50字程度でまとめることが想定されているようである。2025年度では解答欄の大きさから50字程度書き込めるようになっている。紙幣の肖像にだれを選ぶか・その理由(2025年度)や1909年~1941年の間の人物や出来事(2024年度)など知識があれば答えられる問題と、世界文化遺産に登録されることの利点と問題点(2022年度)や江戸時代にコレラが日本各地で流行した理由(2021年度)など思考力が問われる問題とがある。

出来事の原因やその後の影響、統計の数字から考えられることなど、少し深く考える習慣をつけて、自分の考えを指定の字数でまとめられるよう練習しておこう

〇まとめ

合格平均点が7割ほどと高得点での争いになる。

基本事項の問題が多いので、テキストを丁寧に学習ししっかり頭に入れておけば、十分合格点に達する。難問集などに手を出す必要はないので、基礎をがっちりと固める勉強を心掛けよう

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「明治大学付属中野中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

2025年度の大問は4つで、総解答数は27問。記述問題が1問出された。
リード文もあるが、読む分量は多くない。記述問題と統計の読み取りに、多少時間が取られるかもしれない。知識問題はてきぱきこなして、統計の読み取りや資料の吟味に多めに時間を使えるようにペース配分に慣れておこう

【大問1】政治経済分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

政治のしくみや地方自治について。

問1 石破茂

問2 Ⅰ. 必要な推薦人は20人以上である。

問3 
 ア. 小選挙区では1つの選挙区から1名が当選する。
 エ. 参議院議員選挙では、政党名か人物名のどちらかを書けばよい。
 オ. 衆議院議員選挙では重複立候補が認められている。

問4 両方正しい。

問5 国政調査権は国会が内閣に対して行使する権利である。

問6 航空機運行は国土交通省の管轄である。

問7 必要な署名数は有権者の50分の1なので、7200名となる。

問8 Ⅱ. 議会を解散するか辞職をするかである。

〔ワンポイント!――本校の記号選択は組み合せ問題が多い。選択肢の内容をよく吟味し、細部も見落とさないように注意しよう。〕

                                    <時間配分目安:9分>

【大問2】地理分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

日本の森林についての問題。

問1 日本の国土の約3分の1が森林で、およそ7割が山地である。

問2 パルプ

問3 里山は自然と都市の間にあり、人間が利用しやすいように整えた2次林である。

問4 森林管理協議会(FSC)の認証マーク。アは国連食糧農業機関、ウは国際通貨基金、エは世界自然保護基金の略称である。

                                    <時間配分目安:3分>

【大問3】地理分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

日本の農業に関する問題。

問1 ② 石狩平野  ⑤ 濃尾平野

問2 ウ

問3 ア

問4 Ⅰは福島県、Ⅱは愛媛県、Ⅲは富山県の地図である。Aは高い水田率と他の作物の少なさから富山県、Bは果実の多さから愛媛県、残るCは福島県となる。

問5 Ⅰは最上川が流れる山形県、Ⅱは扇状地で果実の栽培が盛んな山梨県、Ⅲは沿岸部に石油化学コンビナートが多い岡山県である。

〔ワンポイント!――統計・グラフ・地図など資料が多く用いられている。資料集などで最新のデータも覚えて、数値の見方など練習しておこう。〕

                                    <時間配分目安:7分>

【大問4】歴史分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

紙幣の肖像画の人物を題材に、各時代の人物や出来事について訊かれている。

問1 第一国立銀行は現在の中央区日本橋で設立された。

問2 ペスト菌の発見や破傷風の血清療法の確立などで知られている。

問3 ユニバーサルデザイン

問4 ウ・A

問5 岩倉具視

問6 
 イ. 『日本書紀』の完成は奈良時代(720年)である。
 ウ. 推古天皇・持統天皇など女性の天皇は存在した。
 オ. 『源氏物語』が書かれたのは平安時代である。

問7 ア・オ

問8 
 ア. 本朝十二銭でもっとも古いのは和同開珎で、富本銭はそれ以前に造られた。
 ウ. 天正大判を発行させたのは豊臣秀吉である。

問9 その人物について自分が説明できる人を選べばよい。政治関連なら西郷隆盛や佐藤栄作など、経済関係なら経営の神様と呼ばれた松下幸之助などもよいだろう。

〔ワンポイント!――他の分野と比べてやや難しい問題がみられる。基本的事項の問題で取りこぼしが無ければ十分な得点になるので、わからなくても焦る必要はない。〕

                                   <時間配分目安:11分>

攻略のポイント

オーソドックスな試験で問題量もさほど多くはないので、平均的なスピードがあれば時間が足りなくなることはないだろう。
基本事項の問題が多いので、ここを手堅く得点して合格点に達したい
2019年度は記述問題が出されなかったが、2020年度以降は出されている。統計・地図・資料が多く使われているので、地図や資料集を活用しよう。
適語記入は漢字でという指定がある場合が多いので、紛らわしい人名なども正確に書けるようによく覚えておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属中野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。