聖光学院中学校 入試対策
2025年度「聖光学院中学校の理科」
攻略のための学習方法
聖光学院中学理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な問題も含まれている、細かな知識を問う問題も見られる。また、計算力や思考力を問う問題も例年見られる。
攻略のポイントとして、まずは各分野の知識を確実に身につけることがあげられる。
できる限り早い段階で基本知識を固めたい。その上で秋以降は、物理・化学を中心とした計算問題演習、過去問に類似した総合問題の演習にたっぷりと時間をかけたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。分野毎の学習法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年はメダカの飼育と成長についての出題で、やや細かい知識を問う問題も含まれていたが、比較的得点しやすい内容であったと言える。近年では、植物、標高と樹木、いろいろな動物、ヒトや動物のからだの作りと働き、世界の生物、桜の開花など幅広くいろいろな単元から出題されている。また、例年この分野については細かい知識を問う問題も見られる。今後もかなり細かい知識についての出題が考えられる。常日頃から図鑑や資料集に眼を配る、自然や世界の生物などをテーマとしたテレビ番組を観るといった、テキスト以外の部分での学習も大切である。
地学分野 本年度は月の見え方に関して出題された。知識問題に加え、百人一首を題材にした問題の読み取りがポイントとなる出題も見られた。近年では、人工衛星と地殻変動、太陽の動きと不定時報、星と星座、台風、ハワイ諸島における火山活動等に関する出題が見られた。天体に関する出題がやや多い。この分野の学習法として、気象・火山・地震などについては最近の時事的内容や地理的な内容も含めて整理して欲しい。天体に関しては、単なる丸暗記ではなく、「何故そのように見えるのか?」を理解しながら学習して欲しい。日本だけでなく世界各地で星や月を観測するとどのように見えるか?といったところまで学習して欲しい。
物理分野 本年は浮力に関する出題で、難度がやや高い問題が多く含まれていた。過去の出題傾向を見ても、力のつり合いについての出題が多く、今回も出題された浮力に関する出題が特に多い。近年では力のつり合いの他には、電流と磁界、音に関する出題も見られた。今後も力のつり合いに関する出題が多くなると予想されるので、てこ、滑車、浮力などレベルの高い問題までを含めてしっかり練習して欲しい。電気(豆電球の明るさ・電流と磁界・電熱線による発熱)や光に関する出題もあり得るので、問題演習を通して力をつけて頂きたい。
化学分野 本年度は金属や気体の性質および、坪量・デニールなどの単位量について出題された。金属・気体の性質については基本的な知識問題が中心、単位量については、問題文を正確に読み取った上での計算が必要な内容であった。ここ何年かを見ると、金属の燃焼、水の三態変化、金属と水溶液の反応、気体の発生等の出題が見られた。化学変化の計算問題が出題されることが多くなっている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。出題頻度の多い金属と水溶液の反応を中心に、多少難しい問題も含めて自信がつくまでしっかり練習を積み重ねて欲しい。
模試や過去問、総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用してもらいたい。
また、日頃からニュースや天気予報、図鑑や資料集などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けることも大切である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「聖光学院中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4、小問数22で100点満点(算数・国語は150点満点)。試験時間は40分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題も含まれていた。基本的な知識問題も意外と多いが、思考力を必要とする問題や細かい知識を問う問題も見られる。また、問題文に書かれてある内容の理解が大きなポイントになる問題が多いのも特徴。問題数に対してテスト時間の40分は長くはないので、できる問題から確実に解答欄を埋めていくことが求められる。
【大問1】生物分野 メダカの飼育と成長
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1)
(a)空気を送るための「エアポンプ」が必要。
(b)水道水に含まれる「塩素」を抜くために、汲み置きの水を使う。
(2)オスの背びれには切れ込みがあり、しりびれは平行四辺形に近い形をしている。
(3)
(a)産卵に最も適した温度は25℃。
(b)記述問題。5月~8月がヒント。昼の長さが長い。
(4)
(a)からだになる部分は胚盤、栄養となる部分は卵黄と油のつぶ。
(b)成長の順に並べる問題。
(5)ふ化したメダカについての選択問題で、やや迷う選択肢あり。すべて選択にも注意が必要。
(6)
あ:「毒」という言葉を「アンモニア」と結びつけて欲しい。
い:無毒な物質に分解することから、細菌・バクテリアなどがあてはまる。
メダカの飼育と成長に関する出題。知識問題が中心だが、やや細かい知識を問う問題も含まれる。正確で細かい知識を問う問題は本校理科出題の特徴である。生物分野の学習においては、カラーの資料集や図鑑なども用いて知識の吸収に努めて欲しい。
【時間配分目安:8分】
【大問2】地学分野 月の見え方
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)太陽と反対側の位置のD・E・Fが夜。C・Gは日の入り・日の出で、完全に夜とは言えない。
(2)満月と下弦の月の間。満月から少し右側が欠けたように見える。
(3)④の月の正面にあたるDおよびC・Eからも観測できる。
(4)
(a)月の見え方を図に描く問題。下弦の月の位置は⑦で、H地点からは南西方向に見える。月の傾き方にも注意すること。
(b)東の地平線付近に見えていた下弦の月は、3時間後に南東の空に観測できる。
(5)地軸の傾きと月の位置の関係から考えること。満月は冬至の頃最も南中高度が高くなり、上弦の月は、春分の日の頃最も南中高度が高くなる。
(6)
(a)夜明けの頃に出てきたので、新月よりも数日前の月と考えられる。
(b)「炎」より最も明るく見える「太陽」である。
(c)「欠けたることもなし」より満月である。
(d)夕方から夜にかけて見えているという説明より上弦の月。
(e)「夜が明けてしまい、月が見えなくなってしまった」というより(ウ)が有明の月(満月)の説明である。
月の見え方に関する出題。(4)までは基本的な知識を問う問題で、いずれもし。っかり正答して欲しい。(5)は地軸の傾きと各季節の地球の位置から考えることができるが、知識として身につけて欲しい内容。太陽の南中高度の変化とは異なることに注意が必要である。(6)は月を題材にした百人一首に関する問題。問題文の中にヒントが書かれているので、しっかり読み取ること。
【時間配分目安:10分】
【大問3】化学分野 金属や気体の性質・単位量
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)
(a)アルミニウムだけの性質であることに注意すること。水酸化ナトリウム水溶液に溶ける。
(b)金だけで作ると、同じ体積でも重くなる。銀だけで作ると、同じ重さでも体積が大きくなる。
(2)
(a)食塩水だけが固体が溶けた水溶液である。
(b)アンモニアだけに刺激臭がある。
(3)
(a)坪量と連量についての選択問題。
(b)1枚あたりの重さは、36.3÷1000×1000より36.3g。紙の面積は、625×880÷1000÷1000より0.55㎡なので、坪量は、36.3÷0.55より66g/㎡。
(4)
(a)デニールについての選択問題。デニールを2倍にするには断面積を2倍にすればよい。
(b)400×110/80より、550㎏必要である。
前半は金属や気体の性質についての問題。基本レベルの知識問題が中心であり、ここでの失点は避けたい。後半は「坪量・連量・デニール」といった紙や繊維の単位量に関する問題。テキスト等には書かれていない内容なので、問題文の理解が最大のポイントとなる。本校理科の出題では、このように書かれてある内容の理解が重要なポイントとなる出題が多いことを理解してもらいたい。
【時間配分目安:10分】
【大問4】物理分野 浮力
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
- ★必答問題
(1)氷が解けると、氷が押しのけていた水と同じ体積の水になる。従って、水面の高さは17.6㎝のまま変化しない。
(2)氷が押しのけたジュースの体積×1.23が氷の重さと等しい。従って、氷がすべて解けると容器内の液体の体積は増える。また、氷が解けて水になると、体積は減る。従って、深さは16㎝と17㎝の間になる。
(3)氷の重さは、10×10×10×0.92より920gなので、氷には920gの浮力が働く。ジュースの密度が1.23g/㎤なので、920÷1.23より四捨五入すると、氷がジュースに浸かっている部分の体積は約750㎤。水に浸かっている部分の長さが7.5㎝なので、液面から出ている部分の長さは約2.5㎝。
(4)
(a)木片が受けている浮力は、300×1.23+700×0.89より992g。従って、木片の重さも992g。
(b)992÷100より、9.92㎝が水に浸かり、0.08㎝が水面より上に出る。
(5)油に浸かっている部分が受けている浮力は、200×0.89より178g。木片の重さ が838gなので、木片が受ける浮力の合計も838gになる。従って、(838-178)÷100より、水に浸かっている部分の深さは6.6㎝。10-(2+6.6)より、液面より上に出ている部分の高さは1.4㎝。
(6)図9において、木片が受けている浮力の合計が923gになればよい。水に浸かっている部分の深さを○、油に浸かっている部分の深さを△とすると、100×○+100×△×0.89=923、○+△=10となる。これより△=7㎝。木片を水に浮かべた時の水面より上に出ている部分の長さは、0.77㎝なので、7-0.77より、6.23㎝となる。
浮力に関する出題。昨年度も浮力について出題されている。全体的に難度が高めであり、浮力に関する基本的な解法に加え、様々な条件が与えられたときの対応力も求められる。本校の物理分野の出題では、力のつり合いに関する出題が頻出である。今回と同程度の難度の問題演習にも積極的にチャレンジしてもらいたい。
【時間配分目安:12分】
攻略のポイント
今年度の出題は大問4題であった。例年合格者平均点は7割~8割程度。今年度は昨年度と比べるとやや難化しているが、それでも70点程度の高得点が求められる。基本知識を問う標準的なレベルの出題も多いが、細かい知識を問う問題や、思考力や計算力が必要な問題も見られる。今年度の出題については、特に物理分野の中にレベルの高い問題や思考力が求められる問題が多く含まれていた。それに対して、生物・地学分野は基本知識だけで解答可能な出題が中心で、比較的得点しやすかった。
本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、計算力や思考力を問う問題の演習にも十分に時間をかけたい。
そして何よりも大事なことは、日頃から自然や科学に興味の眼を向けることが大切である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。