渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策
2025年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語(帰国生入試)」
攻略のための学習方法
知識
本校の「帰国生入試」では、数は少ないが、「漢字問題」を中心としてあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
速読
7000字程度の分量の問題文を読まなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論部分」「結論部分」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論部分」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章(「一般入試」も含めて)を読むことだ。本校に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「選択肢消去」の「解法」がもちろん重要だが、無論それだけでは不十分だ。 「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。50分という時間で解き進めていかなくてはならない本校では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語(帰国生入試)」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は原田マハ「リボルバー」(文字数約5700字)。小問は全8問(解答数11)。「選択肢」(「内容合致」、「不適切」、「複数完全解答」あり)、「説明記述」(1問。「61~70字」指定)、「漢字の書きとり」(全4問)。問題文は6分半ほどで読み、設問を20分弱で解きたい。
大問二は「論説文」、出典は内田樹「だからあれほど言ったのに」(文字数約5700字)。小問は全7問(解答数9)。「選択肢」(「複数完全解答」あり)、「説明記述」(2問。「51~60字以内指定」と「41~50字以内指定」)、「漢字の書きとり」(全3問)。問題文は6分半で読み切り、設問を18分弱で解きたい。
【大問一】
- 難度:標準
- 時間配分:26分
- ★必答問題
誰が引き金を引いたのか?――「ゴッホの死」、アート史上最大の謎に迫る、渾身の傑作ミステリー。パリ大学で美術史の修士号を取得した「高遠冴(たかとおさえ)」が勤めるオークション会社にある日、錆びついた一丁のリボルバーが持ち込まれる。フィンセント・ファン・ゴッホの自殺に使われたものだという。ゴッホは、ほんとうにピストル自殺をしたのか? 「――殺されたんじゃないのか?……あのリボルバーで、撃ち抜かれて……」。本文では、「高遠」がそうした騒動に巻き込まれる様子が描かれている。馴染みのない固有名詞があろうが、「※注」を活用して内容を理解したい。本校の特徴である「長く紛らわしい選択肢説明」が連なるとともに、「感想正誤判別」といった「大学入学共通テスト」を意識した新傾向の出題が本年度も待ち構えている。覚悟せよ。以下、いくつかを検討してみる。
[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。二重傍線部①~⑤の「カタカナ」を「漢字」に直す。ほとんどが基本的なものなので、本校志望者であれば「全問正解」が必須だ。「答え」だけを確認する。
①「(バスの)シャソウ側の席」=「車窓」⇒「中学入試」の定番。
②「同社のハナガタ部門」=「花形」⇒「人気のある、はなやかな存在」という意味。
③「事件のシンソウを知る」=「真相」。
④「アンイに……漏らしてしまって」=「安易」。尚、「一画ずつていねいに書くこと」と設問に記されているので、「トメ・ハネ・ハライ」などに十二分に配慮すること。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問二] 「換言説明選択肢」(5択)
傍線部(1)の「生まれたときからアートの大通りを自動運転してきた」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「換言説明」。「(アートの大通りを)自動運転してきた」という「比喩表現」の「原意」と直接的に結びつかない「説明」を「消去」してい。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(ア)「(美術の世界で生きていくことを)自らの意志で選んできたということ」
(イ)「(美術の世界で)キャリアを重ねてきたということ」
(ウ)「(美術の世界での)成功を収めてきたということ」
(エ)「(美術の世界で)難なく経験を積んできたということ」
(オ)「(美術の世界で)出世し続けてきたということ」さあ、どうだろうか? 「自動運転」なのだから、「キャリアを重ねてきた」以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、「同一場面」で他の部分の説明を確認してみる(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(イ)になる。華麗なる「一発消去」! 「原意消去」は必ず習得して、応用できるようにしておくことが必須。特に、本校のような「長い選択肢説明」で全てを照合していたら混乱するばかりなので、なおさらだ。
<時間配分目安:2分強>
[問五] 「内容説明記述」(「61~70字以内」指定)。
傍線部(4)「複雑な気分」について、「それはどのような気分か」を「六十一字以上七十字以内」で説明する。先ずは、誰が「複雑な気分」なのかを「傍線部一文一部の法則」で確認する(「傍線部が一文の一部分」だった場合、「傍線部以外に手がかり・ヒント」がある)。直前から「冴」の「快哉(かいさい)を叫びたいような」「『待った』をかけたいような複雑な気分」だということが分かる。さらに、「どのような気分」なのかを「同一場面」から読み取っていきたい。通常はあまり評価されず、話題にもならない「ゴーギャン作品」が注目されたことに心が晴れやかになる一方で、取引価格が作品の価値を超えているように感じ、不安にもなっていることが読み取れるはずだ。こうした内容を「指定字数」に合わせて「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「通常はあまり話題にならないゴーギャン作品が注目されたことに心が晴れやかになる一方で、取引価格が作品の価値を超えているようで不安にもなる気分。」(70字)といった「答え」だ。「小説」では「同一場面」をいかに正確に読み解くことができるかがポイントとなる。尚、「快哉(かいさい)を叫ぶ」は「心が晴れやかになって思わず声が出る」ことを表す「慣用句」だ。よく出題されるので覚えておきたい。
<時間配分目安:3分強>
※尚、[問八]は「大学入学共通テスト」を意識した「感想判別不適切選択肢設問」(6択。複数完全解答)となっている。本文全体の細部にわたっての照合をすることでの判別となる。当然ながら、とても手間ひまがかかる(各「選択肢説明」が「120字ほど」もある)。配点も他の小問のほぼ同じなので、戦術的には「あとまわし」にすべきだ。無論、最終的に「捨て問」となってしまっても構わない。
【大問二】
- 難度:やや難
- 時間配分:24分
- ★必答問題
不自由で、貧しく、生きづらい――この国の不出来なシステムを悪用するか、逃げ出すかそれとも……。失われた30年で「不自由な国」になってしまった日本。新自由主義の迷走ぶり、経済格差や税の不均衡、少子高齢化、低レベルな政治、大手企業の不祥事など問題が山積となっている。そのような「不自由な国」への警告の書。本文では、「子どもたちのイノセントを護(まも)り、かつ彼らの成長を支援するという困難な課題こそ学校教育の核心部分だ」と指摘している。難解な語句がいくつもあるが、「※注」を活用して内容を理解してほしい。「理由説明」が多い大問になっている。ただ、難易度は「標準レベル」なので、着実に解き進めていきたい。以下、いくつの「小問」を考えてみる。
[問一] 「漢字の書きとり」(全3問)。
二重傍線部①~③の「カタカナ」を「漢字」に直す。【大問一】と同程度の難易度だ。やはり、失点は許されない。チェックしてみたい。
①「図書館の教育的機能もそれにニている」=「似(ている)」⇒書けて当然だ。
②「書物をカサンする」=「加算」⇒「文脈」を掴(つか)むこと。
③「テンセイの危機回避能力」=「天性」⇒「同音異義語」に要注意。ここでは「天から授かった性質。うまれつき」ということだ。本校で求められる「語彙力」の一端を表している。「己の漢字力」の目安にすること。
<時間配分目安:全問で1分>
[問二] 「内容説明選択肢」(5択)。
傍線部(1)「図書館の教育的機能」について、「筆者の考える『図書館の教育的機能』とはどのような機能か」を答える。先ずは「原意消去」を試みたいが、本問は「筆者の考える『機能』」なので、「語彙」の「原意」で判別することはできない。そこで、「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直前直後に「(図書館の教育的機能)もそれに似ている」とある。つまり、「図書館の教育的機能」≒「それ」ということになる。指示語なので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「それ」=「社会的に偉くなって、誰からも叱られことがなくなった男たちに、「自惚れ(うぬぼれ)るな。思い上がるなよ」とピシりと頭を叩(たた)くという教育的な仕掛け」だと分かる。各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「人間とは本質的に有限であることを教示する機能」
(イ)「人間的な短所を指摘する機能」
(ウ)「心根を悔い改める場所であると教える機能」
(エ)「自身の思い上がりを戒める機能」
(オ)「日々挑戦することが大切だと伝える機能」
無論、「思い上がりを戒める機能」以外はそのまま「消去」できるはずだ。念のために、他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する(「論説文」や「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。特に誤っていないと分かる。したがって、「答え」は(エ)になる。本問のように「原意消去」が適用できないものもあるということだ。
<時間配分目安:2分強>
[問四] 「換言内容説明記述」(「41~50字以内」指定)
傍線部(3)「学ぶ」について、筆者の考える「『学ぶ』とはどういうことか」を「四十一字以上五十字以内」で説明する。「学ぶ」についての「筆者の考え」を「同一意味段落」から読み解きたい。直後で「学ぶ」というのは「容器そのものの形状がどんどん変化して、容積が変化して、変化してゆくこと」であり「入力があるたびに、容器そのものが別のものに変化してゆくこと」だと説明されている。無論、「比喩的説明」なので、「学ぶ」の定義として的確にまとめていくことになる。たとえば、「新たな情報や知識を吸収するたびに自身を規定する枠組みや内面を変化させるような、自己刷新を続けること。」(50字)といった「答え」だ。「同一意味段落」をいかに正確に読み解くことができるかがポイントとなる。
<時間配分目安:3分強>
攻略のポイント
●2021年度から導入された「新大学入試制度」を意識した「思考力・判断力・表現力」を問う設問が、本年度は「感想」の正誤判別といった形式で出題された。「大学入学共通テスト」の定番メニューだ。当然、来年度以降に向けても対策は怠ってはいけない。十分に練習を積んで慣れておきたい。また、「公立中高一貫校」で出題されるいわゆる「適性問題」についての対策などを試みることも、ひとつの方法になる。
●「読解問題」に関しては、「選択肢設問」の攻略がポイントとなる。だが、残念ながら「裏ワザ」は存在しない。要は、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで丁寧に「消去」していく他ない。したがって、「基本的解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要だ。特に「原意消去」はしっかりと意識すること。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定する。
●「説明記述」の対策としては、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要。
●「総合的知識問題」にはどう対処するか? 「高度な語彙力」だけではなく「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。
●「出題形式」および「出題内容」は「一般入試」とほぼ同じで、難易度もさほど変わらないので、「一般入試」の「過去問演習」もしっかりとこなしておいてほしい。
●制限時間は50分。問題文のボリュームは全体で7000字程度(本年度は約11400字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。