中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐朋中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「桐朋中学校の算数」
攻略のための学習方法

[割合の対策]
非常に重要な分野である。中盤あたりで出題されることが多く、差がつく問題も見られる。
どちらかというと、正解して差をつけるというよりは、不正解だと差をつけられてしまう問題の方が多い。
標準的な問題を中心によく演習しておくとよい。

[速さの対策]
中盤~終盤での出題が多く、やや難しい問題が少なくない。
しかし、対応できないほどの難問ではないので、やや難しいレベルのものまで、数多くの演習をしておく必要がある。
算数が得意な受験生は、ここで差をつけられるようにしておきたい。
 
[平面図形の対策]
面積比、相似比など比に関する問題が多い傾向にある。やや難しい問題もあり、図形と比に関する問題は、多めに練習しておくとよい。
独創的な問題も見られるので、過去問にはしっかり取り組む必要がある。
 
[数の性質の対策]
数の性質は、最後の大問で出題されることが多い。最後の大問で出題された場合、難度は高いことがほとんどである。
最初の設問は、標準的な学習で対応できることが多いので、標準レベルの問題には対応できるようにしておく必要がある。
最後の設問に対応するには、かなり高いレベルでの学習が要求される。ただし、手を動かせばなんとか解ける問題もあるので、手を動かしてあきらめずに取り組むという習慣はつけておくとよい。

[記述問題の対策]
本校では、一部ではあるが毎年記述問題が出題されている。記述問題は中盤の問題にあることが多く、取り組むのに困難な問題ではない。
しかし、終盤の問題のことを考えると、記述問題に必要以上に時間はかけないようにしたい。
そのためには、途中式を書き過ぎないように注意しなければならない。普段の学習でも、適切な量の途中式を書くことを意識しておくとよい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「桐朋中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本校は、問題の難易度の差が非常に大きいという特徴がある。
毎年、「序盤がかなり易しく、中盤以降に差がつきやすい大型問題が2題ほどあり、終盤の大型問題は難問」という構成になっている。
今年も、ほぼ例年と同様の構成であった。終盤の問題に時間を残すことが重要である。

【大問Ⅰ】計算問題

  • 時間配分:2分

ウォーミングアップの計算問題。
油断せずに解けばよい。

【大問Ⅱ】一行問題

  • 時間配分:5分

(1)は図形の問題。簡単な図を書いてみれば、すぐに解ける問題である。
(2)は、B君とC君の差を求めれば、和差算になる。
(3)は単純な消去算である。
3問とも確実に正解したい問題である。

【大問Ⅲ】速さ

  • 時間配分:4分

速さについての基本問題である。
往復の時間差が3分である。片道の場合と間違えないように気をつけたい。

【大問Ⅳ】割合に関する文章問題

  • 時間配分:5分

文章がやや長く、多くの情報が与えられているので、表などに整理してから考えた方がよいだろう。
最終的には消去算で解決できる。

【大問Ⅴ】平面図形

  • 時間配分:8分

(1)については、ア~オの5つをばらばらに考えてしまうと、手がかりがつかめない。
そこで、2つを合わせた形を考えてみると手がかりがつかめる。
(2)については、(1)の結果およびイとオの面積の差に注目して考えていけばよい。

【大問Ⅵ】平面図形

  • 時間配分:10分

2種類の台形をいくつか組み合わせて図形を作る問題である。作られる図形が与えられていないので、自分で作られる形を見つけなければならない。パズルの要素もある問題。
(1)は、六角形を作ると答えが求められなくなるので、実際の入試では全員正解となった。六角形でなく長方形を作ると、3.5倍と答えを求めることができる。
(2)ではBが向かい合うように六角形を作ればよい。

【大問Ⅶ】数の性質

  • 時間配分:12分

(1)では、全体の長さを①(あるいは30)とおいて考えた方が、見通しよく解くことができる。
(2)も、同様の考え方で解くことができる。ここまでは、最終問題とはいえ易しい。
(3)について。印が8個なので、nは9以下である。答えは2通りしかないので、条件に合うものを探せばよい。
(4)について。全長の1/15であることに注目して考える。条件を満たすものを調べればよい。m,nの積が15の倍数であることに注目できると楽に調べられる。数的感覚がすぐれた受験生なら、m,nの最小公倍数が15になればよいと予想できるかもしれない。(この予想は正しいが、その理由は非常に難しく、小学生には無理がある)

攻略のポイント

「大問3」までは、素早く正確に解きたい。
「大問4」「大問5」は、やや差がつく問題である。
「大問5」(1)の答えが見つけられなければ、明らかに答えでない選択肢を外したうえで勘で答えてしまうと、高確率で正解すると思われる。
「大問6」のようなパズル問題は、時間のかけすぎに注意しなければならない。
「大問7」は、前半だけでも、確実に正解しておく必要がある。

全体的に、差が付きやすい問題が少ないので、単純な問題でミスをしてしまうと、挽回するチャンスがあまりない。慎重に解いていきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐朋中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。