中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

星野学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「星野学園中学校の算数」
攻略のための学習方法

まず、受験用参考書の内容を一通り学習することが望ましい。全単元の基本的な内容を理解できたら過去問を使用して学習すると良い。その際、点が取りづらいと感じる単元については参考書の説明を再度読んだり、参考書の問題を再度解き直したりすると良い。

算数が得意になるために、「情報の整理の仕方」を覚えることが極めて重要である。式を書くというのが真っ先に習う一つの整理法であるが、それだけでは足りない。線分図、面積図、ベン図、表などを使った情報の整理法も練習しなければならない。本年度の問題においても情報の整理術が鍵を握る問題が多数出題されているからだ。それらの整理法は、参考書の説明箇所や解説に描かれたものを見るだけでは定着しづらいため、必ず自分の手で描くことを心掛けたい。特に、学習をし始めて間もない頃は、「間違えても良いから、とにかく何かしらの図を描いてみよう」というくらいの気持ちで臨むと良い。欲を言えば、この部分に関しては指導者に適宜見てもらいながら学習できると上達が早い。

式を書く、図を描くという行為が苦手という人は、「数字や図の意味の把握」から始めると良い。とりあえず文章に登場する数字と+か-か×か÷を使った式をつくろうという人がいるが、それではまぐれによる正解しか望めない。つい適当に式を作りがちな人の場合、文章に登場する全ての数字一つ一つに対して、意味を確認してみると良い。何を言い換えた数字なのか、何を求めるための計算式・図なのか、といったことを明確にすることで、同じような問題が出されたときに何をすべきなのか判断できるようになっていく。

さらに算数を得意になり、応用問題の正答率を高めるためには、一つの解法にこだわり過ぎるのを捨て、様々な解法を学ぶことが有効である。中には一つの解き方でしか解けないという場合もなくはないが、解き方が一通りとは限らないことは多い。したがって、テキストや過去問を解き終えた後、ミスをした・していないにかかわらず解説を読んでおいた方が良い。正解した問題であっても解説では異なる方法を使っていることがあり、それを読んで理解しておくことで解法の選択の幅が広がるからだ。いくつか思い浮かんだ解法から、楽に解けると思える方法を採用していく感覚で解けるようになれば怖いものは無くなる。本年度の入試でも様々な解法が考えられる問題があるから、合っていたから良いと思わず、解説を読んだり、もっと楽な方法が無いか考えたりすることで質の高い学習をして欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「星野学園中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1が計算8問、大問2が文章題6問と図形題2問、大問3~5がそれぞれのテーマに基づいた2問ずつの出題となっており、全体では22問と、例年と同様の分量だった。また、全問答えのみを書かせる形式だった。計50分であるから、1問にかけられる時間は2~3分程度だ。

【大問1】小問集合(計算)

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

計算系の小問が8問並び、整数・分数・小数を使った四則計算、逆算、単位計算、四捨五入などが出題された。難易度はいずれも基本〜標準であるから、確実に得点したい。

(1)~(5) 四則計算の順序を間違えないこと、分数のかけ算では約分できないか探ること、小数と分数を正しく変換することなどが重要だ。(3)では分配法則を利用した工夫ができると良い。

(6) 逆算。整数、分数、小数が入り混じっている点に気をつけたい。0.25を即座に既約分数に直せると良い。また、求まった答えを□に当てはめ、正しいか否か確かめるとなお良い。

(7) 長さの単位計算。単位換算する際に、30で割り切れない部分のみを下位の単位へ換算すると効率よく計算できる。

(8) 四捨五入。どの位を四捨五入するのかと言う点と、問われているものが何であるのか、と言う点に注意を払いたい。

                                   <時間配分目安:14分>

【大問2】小問集合(文章題、図形)

  • 難度:標準
  • 時間配分:16分
  • ★必答問題

数列、割合・仕事・速さなどに関する文章題6問と、平面図形と立体図形が1問ずつの計8問が出題された。いずれも基本~標準的な難易度であるため高得点を取りたい所だが、丁寧な読解や情報整理を必要とする問題も含まれるため、油断は禁物。

(1) 等差数列。基本中の基本というような問題だが、確実に正解できる方法で答えを得たい。無理に公式を使わなくても良い。

(2) 年令算。様々な方法があるが、答えが出た後の確かめを行うと良い。

(3) 仕事算。全体の仕事量と1日当たりの仕事量を適切に設定することが重要。

(4) 割合と帯グラフ。小学校でも学習する内容であり、確実に正解したい。書かれている情報を正しく把握することが重要。

(5) 割合の文章題。やや経験が問われそうな問題。様々な方法があるが、大人1人を子ども3人に言い換えるのも手。

(6) 周回旅人算。追いつきの話なので、速さの差およびその変化を考えるのが鍵。

(7) おうぎ形および三角形の複合図形内の面積。おうぎ形が出されたら、中心から円周上の点に向けて直線を引くのが鉄則。

(8) 三角柱と四角柱の複合図形の体積。与えられた情報から、辺の長さに関しての情報を調べ、書きこむと良い。

                                   <時間配分目安:16分>

【大問3】場合の数

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

調べることを基本姿勢として持ち合わせて臨みたい。適切な調べ方を実行できるかどうかが重要だが、階段を1段ずつか1段飛ばしで上る問題と同じ考え方を利用しても良い。

(1)は問題文通り5cm分、(2)は3cm分と4cm分の重ね方を調べれば良い。

                                    <時間配分目安:6分>

【大問4】速さと比

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

定番ではあるが、ある程度の経験を必要とする問題。問題文の内のどの部分に着目すれば良いかの見極めが大事。

(1) 道のりの比を時間の比でわれば速さの比が求まる。いわゆる比の商を利用する。

(2) (1)が解けていることを前提としている。与えられた実際の時間数である5分をどのように利用するかが鍵。

                                    <時間配分目安:8分>

【大問5】平面図形と比

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

定番の、相似、底辺の比と面積比の関係に関する問題。与えられた図へ情報を正しく書きこみながら解き進めたい。

(1) こちらは基本問題だろう。ピラミッド型に注目できると良い。

(2) 求めたい部分をどのように求めるべきか、方針を持てることが重要。与えられた情報を使うために補助線を引く、という意識を持つと良い。

                                    <時間配分目安:6分>

攻略のポイント

基本~標準レベルの問題でミスをしないことが極めて重要である。文章の読み間違えや情報の取り違えをしないことはもちろん、図や表を使って情報整理することや、与えられた図に情報を書きこむなど、一手間かける労力を惜しまない姿勢を持ちたい。また、答えが出た後、文章の指示通りに計算し直したり、逆算では□にあてはめたりして確かめると良い。途中式や描いた図を問題文に残しておき、見直しの際にそれらを見返すことも忘れてはならない。必ずしも難易度の順に問題が配置されているわけではないので、解く順番を見極めることも大切だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

星野学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。