慶應義塾志木高等学校の傾向と対策
慶應義塾志木高等学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。
受験の攻略ポイント
数学の攻略ポイント
2次方程式(解の利用)、数の性質、関数(2次関数と1次関数)、平面図形(円と直線)、データ活用(場合の数)、2次方程式応用(数と式)、空間図形(正八面0形)、作図に関する出題であり、すべての分野からまんべんなく出題されている。
特に、計算問題、確率、関数(1次・2次)、平面図形、空間図形はあらゆる出題パターン(特に融合問題)をしっかり練習しておいて欲しい。また、規則性や数の性質に関する融合問題(新傾向問題)は要注意である。
英語の攻略ポイント
長文総合問題が3題である。そのほかに、適語選択問題、整序問題、適語補充問題である。長文の内容は、物語が1題、説明文2題である。
事前の準備としては、長文をしっかり読み込むスキルを習得しておくべきである。具体的には、難関校に出題されている長文総合読解問題を受験前に最低100題を演習すること。また、基本的な文法事項(不定詞、関係代名詞、比較、仮定法、分詞の形容詞的用法、準動詞など)はしっかりその活用法も含めて理解を深めておいて欲しい。
国語の攻略ポイント
論説文読解問題1題、小説の読解問題1題、古文総合問題1題、知識問題1題の出題である。出題形式が昨年と大幅に変更された。国語の全てのジャンルからの出題である。
文章読解は言うまでもないが、漢字・語句・慣用句などの知識問題も事前にしっかり習得しておこう。小説であるので心情把握を確実に行えるようにしたい。また、記述式問題が多いので、60~80字の記述問題対策を上位難関校用の問題集を使用し、答案を書いてみることが必要である。
慶應義塾志木高等学校合格者の声
リーダーズブレインのプロ家庭教師は、お子さまのレベルやご希望にあわせて指導します。プロならではのノウハウでさまざまな課題を解決して志望校合格に導いてきました。
入試直前であったことやオンラインで行うことに不安があったが、本人の学力をすぐに把握し、対面授業と変わらない効果があり、安心してお願いできた。
メールで重点的に教えてほしいことを伝えるとすぐに対応していただけたので、短期間でも間に合い、合格できたと思う。ありがとうございました。
プロ家庭教師が合格をサポート
高校受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの高校受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の高校受験専門プロ家庭教師です。
学校 | 慶應義塾志木高等学校 |
---|---|
偏差値 | 2021予測偏差値 SS62(サピックスオープン80%) |
併願校 |
「私立高校」では、慶應義塾・早大学院・立教新座、「都立高校」では日比谷・西、「県立高校」では浦和・大宮・川越・横浜翠嵐・湘南などが多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください |
合格者 |
一般入試では、倍率は過去3年をみると3.9~4.1倍程度になっている。また、2014年度の1次試験合格者の合計平均点は174.4点(国・数・英3教科の合計)となっている。(それ以降は非公表) 推薦入試は、内申基準(9科38)に加え、中学校入学後の欠席日数合計が30日以内であること、学校内外の諸活動実績も出願条件となり、1次選考(書類審査)と2次選考(個人面接)が実施される。 |
進学実績 |
大多数の学生が慶應義塾大学に推薦合格し進学する。他大学への進学は毎年数名。なお、2017年度卒業者数は279名、そのうち277名が推薦合格で慶應義塾大学に進学している。 *是非本サイトでご確認ください。 |
その他 | 「慶応義塾の目的」・「独立自尊」の精神に基づき、1.塾生としての誇りを持たせること、2.基礎的な学問の習得、3.個性と能力を育てる教育、4.健康を積極的に増進させること、の4つを教育目標に掲げている。また、希望者より選抜のオーストラリア・台湾・フィンランドへの短期留学制度や、2014年に創設された一貫教育校派遣留学制度(長期・米国または英国)などがある。 |
基本情報 |
所在地 〒353-0004 最寄駅 東武東上線「志木駅」徒歩7分 連絡先 ℡:048-471-1361 沿革 昭和23年発足。 |
