桐光学園高等学校の傾向と対策
桐光学園高等学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。
受験の攻略ポイント
国語の攻略ポイント
※本校は例年、2回の「一般入試」が実施されているが、ここでは「第1回」についての説明。
「現代文」2題(「論説文」と「小説」あるいは「随筆」)、「古典」1題(「古文」と「漢文」)の大問3題が定着している(2020年度も同)。文章量は8000字程度(「古文」「漢文」含む。
本年度は一気に増加して約9700字)。解答数は30ほど(本年度は29)。「設問形式」は、「選択肢」(「内容・理由説明」以外に「不適切」「組み合わせ」「本文内容合致」「総合的知識問題」などの出題もある。本年度は「内容・理由説明」と「脱文挿入」、「具体例正誤判別」)、「空所補充」、「抜き出し」、「説明記述」(例年数問。本年度は「現代文」のみ2問)、「漢字の読み書き」、「短文記述」「記号記入」(「漢文」での「書き下し文」や「返り点」。本年度は「返り点」記入)など。本校の特徴は、幅広く「国語の総合力」が問われるということだ。したがって、「現代文」「古典」の「読解力」は無論、多岐にわたる「総合的知識問題」など、ありとあらゆる「多種多様な設問内容」に対する準備が求められる。また、問題数は少ないが、「字数指定なし」の「記述問題」に厄介なものがあるので注意が必要。当然ながら、「古文」「漢文」も完璧な準備が必要になる。試験時間は50分、100点満点。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問一】 | 標準 | ||
【大問二】 | 標準 | ||
【大問三】 | 標準 |
数学の攻略ポイント
大問2題の小問問題で基礎から応用まで幅広い範囲で出題されている。残りの大問3題で平面図形の計量、場合の数、関数と図形の融合、などの構成である。
相似、三平方の定理、特別な三角形の比、二次関数と一次関数のグラフの問題は必ず習得して試験に挑みたい。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】 独立小問問題 | 標準 | 6分 | |
【大問2】 独立小問問題 | 標準 | 10分 | |
【大問3】関数 二次関数と一次関数のグラフ<座標> | 標準 | 8分 | |
【大問4】平面図形<長さ> | 標準 | 10分 | |
【大問5】場合の数―塗分け | 標準 | 10分 |
英語の攻略ポイント
基本的に出題傾向は安定しているが、出題項目は幅広く、設問数も多い。その中でも配点の半分以上を占める長文読解をどれだけ早く正確に処理できるかが大きなポイントとなる。
また、長文問題にどれだけの時間を当てられるかのタイムマネジメントも同様に重要である。速読速解の力を身につけることが必須である。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】語彙類推問題 | 標準 | 2.5分 | |
【大問2】短文空所補充問題 | 標準 | 2分 | |
【大問3】会話文完成問題 | 標準 | 4分 | |
【大問4】単文空所補充問題 | 標準 | 4分 | |
【大問5】語句整序問題 | 標準 | 6分 | |
【大問6】条件英作文 | 標準 | 3分 | |
【大問7】長文読解問題 | 標準 | 15分 | |
【大問8】長文読解問題 | 標準 | 13分 |
プロ家庭教師が合格をサポート
高校受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの高校受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の高校受験専門プロ家庭教師です。
学校 | 桐光学園高等学校 |
---|---|
偏差値 | 2018予測偏差値 男女ともSS42(サピックスオープン80%) |
併願校 |
「私立高校」では日大三、桐蔭学園、桜美林など、「都立高校」では町田、国際、立川など、「県立高校」では多摩、相模原、厚木などが多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください |
合格者 | 2018年度入試について、一般入試の実質倍率は第1回男子で1.2倍、女子では1.3倍、第2回男子で1.3倍、女子では1.5倍となった。また合格最低点は、一般入試第1回男子で162点、女子は179点、第2回男子で150点、女子は140点となっている(300点満点)。 |
進学実績 |
2018年度の大学進学状況について、国公立大学は東京大学に6名、京都大学に1名、一橋大学に2名、東京工業大学に1名、筑波大学に8名等、私立大学は早稲田大学に69名、慶應義塾大学に60名、上智大学に46名、東京理科大学に58名、明治大学に123名等の合格実績がある(各大学合格数は過年度生を含む)。 *是非本サイトでご確認ください。 |
その他 | 講習制度が充実し、年間約600講座の講習が開講。放課後に行う通常講習の他、夏期講習、ユニーク講習がある。ユニーク講習は、生徒の知的好奇心や探究心を刺激し、学習する楽しさを実感してもらうことを目的に開講。生徒同士が教えあうなどの環境がお互いの刺激となり、授業やその他の講習に対する学習意欲を高める効果も期待できます。 |
基本情報 |
所在地 〒215-8555 神奈川県川崎市麻生区栗木3-12-1 最寄駅 小田急多摩線「栗平駅」徒歩12分 連絡先 ℡: 044-987-0519 沿革 昭和53年開校。 |
