中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「栄光学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

必出の「漢字書きとり」以外にも「語句の意味」等が問われるし、「本文読解」や「記述」にも幅広い「知識」が求められる。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。

「漢字」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。これらは「読解」や「記述」にとって必要不可欠だ。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。「語彙力」は「記述力」の源泉だ。限られた字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。これまた「記述」には不可欠。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。
意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。

これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
栄光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速600字以上(できれば650字以上)で「速読」できるようにしておきたい。

解法

「論説文」(説明文)と「小説」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞き納得、以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。

特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

栄光の「記述」は、「設問内容」や「条件」が実に様々なので、十分に準備をしておく必要がある。先ずは「文を記す」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。70~80字程度(栄光ではこの程度の字数が多い)で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」(特に「論説文」)にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、その程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、マス目のない用紙で、「最重要ポイント」を文末にして他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

多角的に「設問」や「条件」を捉え考える必要がある栄光では特に重要だ。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「栄光学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「説明文」、出典は椿宜高「自然に学ぶ『甘くない』共生論」(文字数約2600字)。小問は全6問(解答数6)。「選択肢設問」(3問。「具体例判別」、「本文内容合致」、「総合的知識問題」)、「説明記述設問」(全3問。「字数指定なし」2問と「45字指定」1問)。「設問内容」は「換言説明」・「理由説明」・「内容説明」各1問)。問題文は3分ほどで読み切り、設問を21分程度で解きたい。大問は「小説」、出典は小川糸「あつあつを召し上がれ」所収の「バーバのかき氷」(文字数約3800字)。小問は全4問(解答数8)。「選択肢設問」(「空所補充語句選択肢」1問)、「説明記述設問」(全4問。全て「指定字数」なし)。「設問内容」は「理由説明」2問と「変化説明」2問)。問題文は4分弱で読み切り、設問を20分弱で解きたい。大問は「漢字の書きとり」(全10問)。3分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】

  • 難度:標準
  • 時間配分:24分
  • ★必答問題

現代の日本人にとって、「生物多様性」や「自然との共生」はもはや日常的な言葉となったが、ヒトにとって必ずしも平和的でない生物たちとの関係から目を背けた甘い議論が横行している――ヒトと生物の共生のあり方を冷徹な目で見つめる「甘くない」共生論。本文では、動物たちは、多様なシグナルで発信される情報を「言葉」としてとらえ、ものごとを伝えあっていると指摘している。いくつか難解な語句があるが、(注)を使えば内容は理解できるはずだ。本校としては珍しく多種多様な小問がある大問だ。いくつかの設問を検証してみたい。

[問一] 「理由説明記述」(「45字以内」指定)。傍線部「鳴き声の翻訳ができれば動物の世界を理解できると思うのは早計だ」について、「それはなぜか」を「四十五字以内」で説明する。「早計」=「早まった考え。軽率な考え」だと知っていなくてはいけない。「鳴き声の翻訳ができる」⇒「動物の世界を理解できる」=「早まった考え。軽率な考え」、なぜか? その理由を「同一意味段落」から読み解いていきたい(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手かがかり・根拠」がある)。直後に「動物たちは、鳴き声だけで感情を表現しているわけではない。……(それは)むしろ脇役で、仕草や表情、匂い、色彩などのほうが重要な役割を担っている場合が多い」とある。こうした内容を整理して「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「動物の世界で重要な役割を担っている仕草や表情、匂い、色彩などにも注目すべきだから。」(41字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では、必ず「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」とすること。
                                   <時間配分目安:2分半>

[問三] 「空所補充の語句選択肢」(3択)。「総合的知識問題」。「文脈に応じた語句判別」だ。本文中のふたつの空所    に「入る語句」を答える。各選択肢は、(ア)「門外漢」・(イ)「詐欺(さぎ)師」・(ウ)「風来坊」・(エ)「技術者」・(オ)「異端児」・(カ)「用心棒」。空所前後の「文脈」を正しく読み取り、「入る語句」の意味内容を捉(とら)えて、それにふさわしい「答え」を特定していく。確認する。「……空から敵が近づくと、けたたましい警戒声をあげる……まさに砂漠の    だ」⇒「答え」は(カ)の「用心棒」だと判別できるはずだ。尚、他の選択肢の語句も含め、曖昧(あいまい)なものがひとつでもある諸君は「語彙力不足」を猛省し、精進せよ。
                                   <時間配分目安:1分強>

[問五] 「換言内容説明記述」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。傍線部の「『オオカミ少年』となったクロオウチョウは、さらなる高等戦術を使う」とは「どういうことか」を説明する。「オオカミ少年」とは「嘘ばかりをつき、いざというときに信じてもらえない人」のことだ。そして、「さらなる高等戦術」とあるので、「さらに嘘をつく」ということになる。その点を考慮して、「同一意味段落」を読み解き、適切にまとめていきたい。たとえば、「警戒声が嘘だとばれて相手が反応しなくなると、ほかの鳥やミーアキャットの警戒声をまねて発することで、さらにだまそうとすること。」(62字)といった「答え」になる。「同一意味段落」をいかに丁寧に読み取ることができるかがポイントになる。
                                   <時間配分目安:3分半>

[問六] 「換言内容説明選択肢」(5択)。傍線部の「カラハリ砂漠の住人たちは、言葉を介した共存共栄の関係にある」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(原意絶対優位の原則=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「共存共栄の関係」の「原意」と直接的に結びつかない「説明」を「消去」することになる。各選択肢説明の「文末」を確認する(「選択肢説明」では「文末」が最重要要素だ)。(ア)「お互いに食料と身の安全を確保し合える関係にあるということ」、(イ)「(飛翔昆虫の数が常に一定になるよう)バランスを保っているということ」、(ウ)「(言葉を利用して)より多くの動物が共存できるようになっているということ」、(エ)「お互いに餌を得て生存するために役立っているということ」、(オ)「他の動物と情報を交換する言葉だと言うことができるということ」。「共存共栄の関係」なのだから、「お互いに餌を得て生存するために役立っている」以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明を「同一意味段落」で確認して、特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(エ)だ。尚、傍線部は本文の「結論部分」にある。「論説文」「説明文」において、「結論部分」について問われた場合、「論旨直結」だと判断して、「序論部分」+「結論部分」の内容との照合でも解くことができる。 
                                  <時間配分目安:2分半> 

【大問二】

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分
  • ★必答問題

食卓をめぐる7つの短編小説の一篇。おばあちゃんの「バーバ」と、バーバの娘の「ママ」、孫の「マユ(私)」の3人が物語の登場人物。もういろんなことを思い出せなくなって、ほとんど食べられなくなった「バーバ」がベッドの上でつぶやいた「ふっ」「ふっ」という言葉から、「富士山みたいなかき氷のことだ」と解読した「マユ」が、急いでそのかき氷を買いに行き、「バーバ」の部屋でその氷を3人で食べるお話。本文では、「バーバ」がうっとりとした様子で食べ、「ママ」は幼かったころに立ち返る様子が描かれている。内容は難なく理解できる。「空所補充の語句選択肢」と「説明記述」の大問だ。いくつかを確認してみたい。

[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全4問。5択)。本文中の空所        に「あてはまる語句」を答える。各選択肢は全て「副詞」。本校に限らず、「副詞」「接続詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。前後の「文脈」をしっかりと確認することが肝要だ。では、「答え」をチェックしていく。  A  には「まさにその時」を表す「副詞」である(ウ)「いざ」、  B  には「うっかり、思わず」を表す「副詞」である(オ)「つい」、そして、  C  には「単に」を表す「副詞」である(ア)「ただ」、    には「今のところ」を表す「副詞」である(イ)「まだ」がそれぞれあてはまると分からなくてはいけない。尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。
                                 <時間配分目安:全問で2分>

[問二] 「空所補充の変化内容説明記述」(全2問。ともに「字数指定」なし。「10字ほど」と「30字ほど」の解答欄)。傍線部「あ、そうか、そういうことか!!」について、「ここでマユはどのように自分の考えを変化させたか」を、示されている「説明」の空所を埋めることで説明する。「説明」は「マユは、バーパが漏らした『ふ』という音を聞いて、バーバは(          )と伝えたいのだと考えていたが、(                                  )と伝えたいのだと考え直した。」となっている。「同一場面」から「状況」を読み取ると、直後でマユが「バーバ、わかった、少し待ってて。マユ、かき氷買ってきてあげるから!」と言っていることから、「マユの考え」の「変化後」が「かき氷」で、「変化前」は「富士山」だということになる。そのことを踏まえて、簡潔にまとめていく。たとえば、「(バーパは)富士山が見たい」(7字)と(伝えたいのだと考えていたが、)「何年か前に家族で行った店の『富士山』のようなかき氷が食べたい」(30字)(と伝えたいのだと考え直した。)」という「答え」になる。尚、本校ではこうした「空所補充」の「説明記述」が頻出だ。空所前後の「文脈」に合わせるようにまとめ上げることが肝要だ。
                                   <時間配分目安:3分半>

[問四] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。「70字ほど」の解答欄)。傍線部「ママは明らかに、私より年下の少女の顔に戻っていた」について、「それはどうしてか」を説明する。「理由説明」なので、「きっかけ」と「結果」を確認してみたい。「きっかけ」は直前の「バーバ」の動作だと分かる。「かき氷をマユに食べさせた後、『ママ』の口にもかき氷を含ませている。「バーバ」は「ママ」の「母親」であり、「ママ」も子どものころ「母親」に「かき氷を口に含ませてもらっていたのだ。つまり、そのころに戻っているので「私より年下の少女の顔に戻っていた」ことになる。こうした内容を整理して、「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「母親であるバーバにかき氷を食べさせてもらったことで、幼かったころの幸せな日々が思い浮かび、ひととき、子どものころに立ち返ったような思いになったから。」(74字)といった「答え」だ。「理由説明」では、「きっかけ」と「結果」が直接的に関連してくると考えよ。
                                   <時間配分目安:3分半>

【大問三】

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

「漢字の書きとり」(全10問)。本年度は本校としての「標準的なレベル」だ。本校志望者は「全問正解」が必須。示されている「例文」の「カタカナ」の部分を「漢字」に直す。やや分かりづらいものだけをチェックしてみたい。(1)「伝家のホウトウを抜く」=「宝刀」⇒「伝家の宝刀を抜く」=「いざという時のために取っておいた切り札や奥の手、最終手段を使う」こと。覚えておこう。(2)センバイの特許をとる」=「専売」⇒「専」は右上に点はないので要注意。 (3)カッキ的な発明」=「画期(的)」⇒「中学入試」の定番⇒「画期的」(=「今までになかったことをして新しい時代を開くさま」)として覚えておくこと。(8)「責任をう」=「負(う)」⇒「同訓異字」に要注意。一画一画を丁寧に示すこと。ひとつでも不安なものがある諸君は、未だ「本校レベル」に達していないと認識し、精進すること。
                                 <時間配分目安:全問で3分>

攻略のポイント

●近年は「出題傾向」「解答形式」が定着しているので対策はしやすい。年度によって難易度のバラつきはあるが、合格ラインは60%半ば(過去10年間の「合格者平均得点率」は67.4%。本年度は一気に上がって75.9%)。近年は上昇傾向だ。無論、決して楽ではない。だからこそ、「漢字の書きとり」を含めて平易な基本的設問は絶対に落とさないようにしたい

●「説明記述問題」が最重要なので「解く順序」を考えたい。自分自身の得手不得手から、どの問題から攻めるのかを先ず決めること。そして、いかに減点をなくすかが課題。「ポイントとなる要素」を外さずに「過不足なく」記述することが肝要だ。設問を正しく理解して的確に応じていきたい。

●尚、本年度も昨年度同様に「内容読解」での「選択肢設問」があった。数年前までにはあまり見られなかったので、来年度以降も注意したい。尚、昨年度出題があった「抜き出し問題」の対策も不可欠だ。

●制限時間は50分。問題文のボリュームは全体で7000字前後(本年度は昨年度より大幅に減少して約6400字)。やはり、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。