中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「栄光学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

必出の「漢字書きとり」以外にも「語句の意味」等が問われるし、「本文読解」や「記述」にも幅広い「知識」が求められる。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。

「漢字」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。これらは「読解」や「記述」にとって必要不可欠だ。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。「語彙力」は「記述力」の源泉だ。限られた字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。これまた「記述」には不可欠。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。
意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。

これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
栄光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速600字以上(できれば650字以上)で「速読」できるようにしておきたい

解法

「論説文」(説明文)と「小説」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞き納得、以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要

特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

栄光の「記述」は、「設問内容」や「条件」が実に様々なので、十分に準備をしておく必要がある。先ずは「文を記す」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。70~80字程度(栄光ではこの程度の字数が多い)で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」(特に「論説文」)にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、その程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、マス目のない用紙で、「最重要ポイント」を文末にして他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

多角的に「設問」や「条件」を捉え考える必要がある栄光では特に重要だ。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「栄光学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は藤原辰史「食べるとはどういうことか――世界の見方が変わる三つの質問」(文字数約4100字)。

小問は全6問(解答数6)。「選択肢」(全2問。「内容合致」と「段落構成」)、「説明記述問題」(全4問。「20字以内」指定1問と「字数指定なし」3問、「設問内容」は「換言説明」「理由説明」など)。問題文は5分半ほどで読み切り、設問を18~19分で解きたい。

 

大問は「小説」、出典はいとうみく「朔と新」(文字数約4100字)。

小問は全6問(解答数7)。「選択肢」(全3問。「理由説明」と「総合的知識問題」)、「抜き出し」(1問)、「説明記述問題」(全3問。全て「字数指定なし」、「設問内容」は「理由説明」「心情説明」など)。問題文は5分半程度で読み切り、設問を17~18分で解きたい。

 

大問は「漢字の書きとり」(全15問)。3分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】「論説文の読解」(「段落構成」の「選択肢設問」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:24分
  • ★必答問題

現代というのは、「食べる場」と「作物や動物を育てる場(動物を殺す場を含む)」が切り離された社会であるが、「未来の食」はどうなっていくのか?――「食べる」ということをめぐる「3つの問い」を軸に、「食べることの本質」を中高生に向けて論じている。

本文は「第3の質問」である「『食べること』はこれからどうなるのか?」。「食べる」という行為は人間が人間であるための「根源的行為」であると指摘し、「食べる」ことの未来について考えることの重要性を説いている。難解な語句がいくつかあるが、「注」を活用して内容を理解したい。オーソドックスな設問が多いが、本校としては珍しい「段落構成」についての問題がある。それも含めて、いくつか検証してみたい。

※尚、「形式段落」の冒頭に1~16の「段落番号」が入っている。

 

[問一] 「換言説明記述」(「字数指定」なし。「35字ほど」の解答欄)。傍線部①の「これ」が「指している内容はどのようなことか」を説明する。

典型的な「指示語換言」だ。「指示語が出たら前を見よ!」が鉄則。直前から、「これ」=「これさえ食べられれば一日の栄養を賄(まかな)えること」だとすぐに分かる。再びの「指示語」、「二重指示語」なので当然、改めて開く。確認すると、「これ」=「一日一回の小さな食べもの」だと読み取れるはずだ。これらを「過不足なく」まとめればいいわけだ。たとえば、「一日一回、小さな食べものさえ食べられれば一日の栄養を賄えるということ。」(35字)といった「答え」だ。

尚、「指示語換言」は頻出なので、その「解法」を確実に習得し応用できるようにしておくこと。 

<時間配分目安:1分半>

 

[問四] 「内容説明記述」(「字数指定」なし。「70字ほど」の解答欄)。傍線部④「戦争を止めることが飢えをなくすために必要です」について、「筆者は『戦争を止める』以外に、どうすることで『飢え』を減らせると考えているか」を説明する。

「同一意味段落」に「手がかり」を求めたい(「論説文」「説明文」では「同一意味段落に根拠・手がかり」がある)。傍線部直後に「宗教や国籍を問わないで誰でも受け入れる無料食堂の試みは、そういった歩み(=飢えをなくす歩み)の難しさをちょっとずつ軽減してくれる」とある。そして、「無料食堂」については前段落で、「つくりすぎて企業や国の倉庫で眠っている食糧を利用し無償で提供している」「こんな食堂が世界中に広がれば、飢餓はかなり減らすことができる」と説明されている。説明すべき「要素」はそろった。あとは、分かりやすくまとめるだけだ。たとえば、「つくりすぎて企業や国の倉庫で眠っている食糧を利用して、宗教や国籍を問わないで誰でも受け入れ、食事を提供する無料食堂の試みを世界中に広げること。」(71字)といった「答え」になる。

本校では、「解答欄」に応じて「説明すべき要素」を加減することが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

 

[問六] 「段落構成の選択肢」(6択)。「この文章を五つの段落にまとめるとすると、どの組み合わせがよいか」を答える。

本校志望者は虚を衝かれたに違いない。まさかの「段落構成」だろうが、そこは冷静になりたい。直接問われることはなくとも、そもそも「段落構成」は「内容読解」の基本だ。

さて、本文の「形式段落」は16なので、「五つの段落」ということは「意味段落」にまとめるわけだ。だが、本文のような「論説文」は「序論・本論・結論」という「3つの意味段落」が基本のはずだ。では、どうする? 通常最も文字数が多い「本論」をさらに「3つ」の分けると考えたい。いずれにしても、先ずは「序論」か「結論」のどちらかを特定して、選択肢を絞り込みたい。

「序論」はどうか?段落の冒頭は「でも」という「逆接」の接続詞なのでと直結、は「たとえば」で始まっているということは、ここからが「本論」だと判断していい。この段階で、選択肢は(ウ)(エ)の2択になった。ただし、両者の「結論」部分は同じだ(141516)。2つの選択肢の違いに着目すると、冒頭に「二つ目に」とあるで区切っている(ウ)が相応しいと判別できるはずだ。したがって、「答え」は(ウ)だ。

意表を突かれた問題だったが、臨機応変に対処することが肝要だ。尚、「意味段落」については日頃から意識しておくこと

<時間配分目安:2分>

【大問二】「小説の読解」(「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分

「朔(さく)」は高2のとき高速バスの事故で視力を失い、同乗していた弟の「新(あき)」は軽傷ですんだが、兄の失明に責任を感じ、期待されていたマラソンをやめていた……。

本文では、過ごしていた盲学校から1年ぶりに帰宅した「朔」が「ブラインドマラソン」を始めようとして、その伴走者を「新」に頼むことにする様子が描かれている。「会話部分」がほとんどなので、「ト書き」や「地の文」に着目することが肝要だ。以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。

 

[問一] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択)。「総合的知識問題」。傍線部(a)「閉口した」と(b)「おずおずと」の「意味」をそれぞれ答える。

無論、誰もが知っているはずの言葉だ。「答え」を確認していこう。

「閉口」=「手に負えなくて困ること」「言い負かされたり圧倒されたりして、言葉に詰まることこと」「口を閉じてものを言わないこと」、傍線部では「何度も同じことを繰り返す母親」に「閉口した」ので、(a)の「答え」は選択肢(オ)「困り果ててしまった」になる。

そして、「おずおずと」=「恐れてためらいながら物事をするさま」なので、(b)の「答え」は(イ)「おそるおそる、ためらいながら行動する様子」だと判別できなくてはいけない。

尚、「多義語」の場合、文中の前後の「文脈」から判別する必要もあると心得よ。

<時間配分目安:全問で1分強>

 

[問二] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。「35字ほど」の解答欄)。傍線部①「さっきより少しやわらいだ表情をしていた」について、「それはなぜか」を説明する。

先ずは、誰の「表情」で、「さっき」とはいつなのかを「同一場面」から確認したい(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。直前から、電車に乗って座席に座った「朔」の「表情」のことで、その前に外を歩いていたときが「さっき」だと読み取れる。

次に、「表情がやわらいだ」ことの「理由」につながる「きっかけ」を確認する。「梓」が「(電車の座席が)空いててよかったね」と言って「朔」に「顔を向けた」ことだと分かる。

さらに、「さっき」はどうして「表情」が「やわらいでいなかったのか」を読み取りたい。直後の「地の文」から、「外を歩くときの朔」は「表情がかたく、緊張している」という「状況」が読み取れる。

こうした内容を、「直接的理由」を「文末」として「過不足なく」まとめていく。たとえば、「電車の座席に座れたことで、外を歩いていたときの緊張から解放されたから。」(35字)といった「答え」になる。

「小説」で「理由」を読み解くポイントは「きっかけ」や「結果」だと心得よ。尚、「説明記述」では、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。

<時間配分目安:2分半>

 

[問四] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部③「梓は朔を見て、視線をさげた」について、「それはなぜか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」→「だから」→「(朔を見て)視線をさげた」と、「直接的理由」として結びつかないものを「消去」していきたい。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。

 

(ア)「気まずくなったから」、

(イ)「恥ずかしく思ったから」、

(ウ)「後悔したから」、

(エ)「がっかりしているから」、

(オ)「憎しみを感じたから」。

 

さあ、どうだろうか? 「視線をさげた」のだから、「気まずくなったから」と「恥ずかしく思ったから」以外は「消去」できるはず。これで2択。選択肢説明の他の部分でさらに「消去」していく。

(ア)は「自分が朔のことを……と見ていたことに気づいて」、

(イ)は「ボランティアを……と決めつけていたことを」

となっている。「梓」は「朔を見て」→「視線をさげた」ので当然、(イ)は「消去」でいい。念のために、「同一場面」を確認する。何も問題はない。よって、「答え」は(ア)だ。

本問では「2段階消去」だったが、最優先で「原意消去」を試みることが肝要だ。尚、「時制(過去・現在・未来)」も「消去」の重要な基準となると心得よ

<時間配分目安:2分弱>

 

[問五] 「条件付き換言説明抜き出し」(「一文」の「最初の5文字」指定)。傍線部④「滝本君!」と「声をかけられたことで、朔は滝野の存在に気づく」が、「境野が、視覚障がい者一般に対して必要な配慮を示すふるまいが描かれた一文」を抜き出し、「最初の五文字」を答える。「条件」は「この後の文中から抜き出す」こと。

「抜き出し設問」では、「抜き出すべき内容」を正確に捉えた上で、「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。先ずは「内容」だが、「境野」の「視覚障がい者に対しての配慮を示すふるまい」だとすぐに判断できるはず。次に「範囲」は無論、「同一場面」。しかし、傍線部より「後の文中」という「条件」を踏まえても、ここでの「同一場面」は本文の最後までとなり相当に長くなる(120行弱)。できればさらに絞りたい。「抜き出すべき一文」は「ふるまい」=「動作・行為」だ。ということは「セリフ」ではなく「ト書き」か「地の文」のあるはずだと分かるはず。だいぶ限られてくる。丁寧に探していくと、17行目の「地の文」に「境野は珈琲(コーヒー)を三つ注文すると、『水の入ったグラスは正面、その左におしぼり置くよ』と、グラスを朔の前に、左側におしぼりを置いた。」という「一文」がある。まさに「視覚障がい者に対しての配慮」ではないか。念のために「範囲」の他の部分を探しても、これ以上に適切な「一文」はない。したがって、「答え」は「境野は珈琲」になる。

「抜き出し設問」ではいかに「範囲」を絞り込めるかがポイントだ。また、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲全て」を隈なく探すこと。

<時間配分目安:2分>

【大問三】「漢字の書きとり」(全15問)

  • 難度:
  • 時間配分:3分

「漢字の書きとり」(全15問)。

昨年度よりやや易化した。本校としては「平易なレベル」。示されている「例文」の「カタカナ」の部分を「漢字」に直す。若干紛らわしいものだけをチェックしてみたい。

 

(2)「台風で屋根がハソンした」=「破損」⇒「文脈」を的確につかむこと。

 

(6)ユウビン局」=「郵便」⇒「細部」を正確に記すこと。

 

(7)「母のキョウリは岩手県」=「郷里」⇒「生まれ育った土地。ふるさと」という意味も押さえておくこと。

 

(9)「親族のケイズを調べる」=「系図」⇒これは悩ましい。「ある一族の代々の系統を書き表した図表」のことだ。

 

(10)シフクを肥やす」=「私腹」⇒「同音異義語」に注意したい。「私腹を肥やす」=「公の地位や立場を利用して、自分の財産を殖(ふ)やすこと」という「慣用句」として定着させておきたい。

 

本校志望者は無論、「全問正解」が必須だ。ひとつでも不安なものがある諸君は、未だ「本校レベル」に達していないと認識し、精進すること。

<時間配分目安:全問で3分程度>

攻略のポイント

●近年は「出題傾向」「解答形式」が定着しているので対策はしやすい。年度によって難易度のバラつきはあるが、合格ラインは65%ほど(過去12年間の「合格者平均得点率」は65.3%。本年度は少々アップして69.6%)。無論、決して楽ではない。特に、「漢字の書きとり」を含めて平易な基本的設問は絶対に落とさないようにしたい

●「説明記述問題」が最重要なので「解く順序」を考えたい。自分自身の得手不得手から、どの問題から攻めるのかを先ず決めること。そして、いかに減点をなくすかが課題。「ポイントとなる要素」を外さずに「過不足なく」記述することが肝要だ。設問を正しく理解して的確に応じていきたい。

●尚、本年度は「内容読解」での「選択肢設問」がいくつかあった。これまでにはあまり見られなかったので、来年度以降も注意したい。

●制限時間は50分。問題文のボリュームは全体で7000字以上(本年度は増えて約8200字)。やはり、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。