中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

駒場東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「駒場東邦中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
駒場東邦では、「漢字の書きとり」以外にも「語彙問題」や様々な「知識問題」が小問にちりばめられている。無論、対策が必要となる。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。特に「心情表現」は確実に蓄積させておきたい。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「心情表現」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。問題文は10000字近い。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じた「速読」のコツを習得しなくてはならない。駒場東邦で出題される「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。こうしたコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性も必要。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
駒場東邦に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。

[解法]
特に「心情」に関する「解法」が重要だと前述したが、無論それだけでは不十分だ。「小説」特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要だ。特に、間違ってしまった問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]
何度も述べているが、完璧に準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているのかなどを確認しなくてはいけない。では、何を「書く」のか。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「あらすじ」を「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~100字程度でまとめてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。
駒場東邦の場合、様々な「字数指定」が混在しているので、いくつものパターンを練習しておく必要がある。

[意識]
常に何かを「意識」しながら学習することがとても大切だ。なんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? 「重要な要素」は抜けていないか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き切らなくてはならない駒場東邦では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「駒場東邦中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1「小説」、出典は村山由佳「天翔る」(文字数約11000字)。「友人」をテーマとしており、この作者の他の作品では同テーマの「約束」が他校で出題されている。小問は全13問(解答数は「漢字」を含めて全28)で、出題形式は「選択肢」と「記述」(全5問で総字数325)。
問題文は15~16分で読み切り、設問を45分以内で解きたい。

【大問1】

  • 時間配分:

「学校でいじめられ、さらに父親を事故で亡くしてしまった岩館まりもは、学校にも行かずふさぎこんでいたが、ひょんなことから牧場に通う生活を始める」という物語。本文は「みんなの前で馬に乗ることになったまりものところに、彼女をいじめていた石本博美が現れる場面」から始まっている。
「前説」(「本文」の前にある説明。これは「設問」を解くために必要だから記されている。絶対に無視しないこと)をしっかり読んで「背景」をつかみ、登場人物の「心情」に注意しながら読んでいきたい。
以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。
 
[問1] 「漢字の書きとり」
駒場東邦ではいつも本文中からの出題なので、「文脈」全体から的確に判断しないと間違う。「同音異義語」「同訓異字」をどれだけ習得しているかがポイントとなる。さほど難しいものはないが、本問で特に注意したいのは、④「ゴキ(を強めた)」(=「語気(を強めた)」)、⑦「ごはんがス(んで)」(=「ごはんが済(んで)」)、⑩「ヤジ(を飛ばす)」(=「野次(を飛ばす)」)だ。しっかりと覚えておくこと。難易度:B(「標準」。以下同じ)。
<時間配分目安:2分>

[問2] 「語句の意味の選択肢」
波線部(A)「律儀に」(B)「言いつのる」の「意味」を答える問題。「基礎的語彙」だが、紛らわしい選択肢があって悩むかも。特に(A)は、(ア)「几帳面に」(イ)「忠実に」(ウ)「丁寧に」のどれでも当てはまりそうだ(実際にこれらの「意味」で使われていることがある)。だが、「律儀」の本来の「意味」(原意)は「義理がたい」「実直」ということなので、答えは(イ)になる。
このように、駒場東邦では「原意」を的確に覚えていないと答えられない場合があるので注意したい。(B)の「つのる(募る)」は「ますます激しくなる」ということなので、答えは(オ)。難易度:C(「難解」。以下同じ)。
<時間配分目安: 1分>
 
[問3] 「理由の説明記述」
傍線部①で「まりも」が「ぎよっとなった」「理由」を「35字以内」で答える。先ずは、「ぎよっとなった」の「原意」が分からなくては考えようがない(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。「とても驚き動揺する様子」だということはすぐ分かるはず。つまり、「まりも」が「とても驚き動揺した」ことの「理由」となる。
「きっかけ」は何か? 「小説」では「心情」や「動作」の「きっかけ」がとても重要だ。傍線部に「まりもは目をこらし、次の瞬間」とあるので、何かを「見つけた」ことが「きっかけ」だ。何を「見つけた」のか? 傍線部①は一文全てなので、「傍線部が一文の一部分の場合、傍線部以外が重要」という「傍線部一文一部の法則」は使えない。直前直後を確認する(「小説」は「同一場面の直前直後に根拠あり」)。2行後に「同じクラスのみんな。おまけに、その中にはよりによって——」とある。「——」は誰なのか? ここで、「前説」が大きな手がかりとなる。「まりも」が「学校にも行かずふさぎこんでいた」原因のひとつは「石本博美たちにいじめられていた」ことだと説明されているのだ。そうであれば、「石本博美を見つけた」ことは「ぎよっとなった」ことに結びつく。さあ、まとめるぞ。いや、待ってほしい。「記述」で当否を左右するのは、「最も重要な要素」が「文末」にあるかどうかということだ。「理由説明」では「直接的理由」になる。
では、「まりも」を「いじめていた石本博美を見つけたから」⇒「とても驚き動揺した」、これは直接結びつくのか? 何かしっくりしない。「驚いた」ということは「意外」「予想外」といった「要素」があるはずなのだ。ということで、「いじめていた石本博美を見つけたことが意外だったから」といった「要素」を「文末」にしてまとめること。「35字以内」の指定なので、何かもうひとつの「要素」を前に加える必要がある(「記述」は「積上げ方式」が原則)。
難易度:B。
<時間配分目安: 5~6分>
 
[問4] 「心情説明の選択肢」
傍線部②にある「軍手」を「腹立ちまぎれに地面に叩きつけた」という「まりも」の「動作」について「心情」を答える問題(5択)。
「選択肢」は、先ずは「原意消去」が鉄則(「原意絶対優位の原則」)。「選択肢」はできるだけ楽に減らしておきたい(「換言」「理由」「心情」等全てに共通)。なんと、傍線部に「腹立ちまぎれに」(要は「怒り」)という「心情表現」そのものがあるではないか。選択肢の一番下を確認する(選択肢の「説明」はいくつかに分け、最も重要なポイントである下から消去していくこと)。(イ)(エ)(オ)は瞬時に消去できなくてはいけない。残りは(ア)「いら立つ」と(ウ)「我慢ならない」。「怒り」なのだから、ここで(ウ)を消してもいいが、一応確認する。直後に「クラスの子になんか会いたくない」とあるので、「我慢ならない」対象が「大人」になっている(ウ)はやはり消去。単純な問題だ。
駒場東邦の「選択肢」は基本的に平易なものが多い。間違うと差がつくので要注意だ。難易度:A(「平易」。以下同じ)。
  <時間配分目安: 2分>

[問7] 「心情の説明記述」
傍線部⑤「志渡の眉が、片方だけ」「吊り上がる」について、「志渡の心情」を「50字以内」で答える。これも「動作」から「心情」を読み取る問題。
「吊り上がる」という「原意」を的確に判断できれば、「怒り」「腹立ち」といった「心情」に結びつくはずだ。ただ、注意しなくては入れないのは「片方だけ」という修飾部があるということ。「両方」ではないということは、「怒り」「腹立ち」の程度はそれほど激しくはないのだ。こうした「細部」を見逃さずに「説明」しないと、駒場東邦では必ず減点されてしまう。
次に「きっかけ」は何かをつかむ。直前の「石本博美の言葉」であることは容易に分かる。その「言葉」によって「怒り」の「心情」が生まれたということになる。まとめていく。「最も重要な要素」は「少しだけ怒っているという気持ち」(「怒った」と「過去」にしないこと。「記述」では「時制」でも減点される)。これを「文末」として、「石本博美の言葉」の「内容」を積み上げていくが、「50字以内」という字数を考えるとまだ何か「要素」が足りない(「指定字数」は重要なヒント)。「セリフ」の前に「ト書き」があることに気づきたい(「ト書き」も「心情」を読み取る手がかりだ)。「知ったような口調」とある。この様子も「怒り」につながるのは当然だ。以上を踏まえて、「過不足なく」まとめていくこと。難易度:C。
<時間配分目安:6~7分>

[問9] 「心情の説明記述」
傍線部⑦「まりも」は「深呼吸をした。もう一度、した」について、「まりもの心情」を「60字以内」で答える。またまた「動作」から「心情」を読み取る問題だ。注意すべき点だけ簡単に触れておく。
「深呼吸」という「原意」から「落ち着きたい」といった「心情」はすぐに結びつくはずだが、「もう一度、した」ことがポイントとなる。「人の心情」というのは決してひとつとは限らない。いくつもの「心情」が同時に存在することがある。「愛憎相半ば」といった「矛盾する心情」が同居している場合だってあるのだ。いくつかの「心情」が読み取れるときは、必ず全てを説明しなくてはいけない。この設問では、二度目の「深呼吸」は「決意」といった「心情」だと読み取りたい。難易度:C。
〈時間配分目安:7~8分〉
 
[問10] 「理由説明の選択肢」
傍線部⑧の「まりも」が「恥ずかしさで死にそうに」なった「理由」を答える問題(5択)。
先ずは「原意消去」が原則だが、ここでは各「選択肢」の「説明」が全て「動作」についてなので、「心情」の「理由」としては残念ながら消去できない(こういう場合もある)。次に、「傍線部一文一部の法則」(傍線部が一文の一部分の場合、傍線部以外が重要ということ)で考えてみる。傍線部直前に「苦しさよりも痛みよりも」とあるので、(ウ)は消去。さらに、「きっかけ」は「落馬したこと」だとその前から分かるので、(イ)(オ)を消去して、残りは(ア)(エ)の2択。傍線部直後を確認すると、「クラスのみんなが」「のぞいているのがわかる」「情けない」となっている。従って、(ア)は消せる。
このように、何段階かに分けて「消去」することで勘違いを防ぎたい。難易度:B。
〈時間配分目安:3分〉

攻略のポイント

●出題傾向は完全に一貫しており「解答形式」もほぼ定着しているので、その点では「対策」はしやすい。「選択肢問題」はさほど難しくないので落とさないようにすること。その上で、やはり攻略のポイントは駒場東邦特有の「記述」だ。厳しく採点されるので、「細部」への目配りが欠かせない。その厳しい「採点基準」のためか、合格ラインは低く、50~60%弱程度 (2014年度の合格者平均は52%、62点/120点満点)。

●「記述」対策では「書くこと」の練習は当然だが、その前提として先ずは「解法」をマスターし応用できるようにしておくことが重要だ。「問題解説」でもいくつかの「解法」には触れたが、特に駒場東邦では「心情の説明記述」が多いので、「心情をめぐるスクエア」(「心情」は「セリフ」「ト書き」「動作」「情景」の4つの「要素」から多角的に読み取ること)等、「心情」に関する「解法」は確実に習得しておくことが肝要だ。

●制限時間は60分。問題数はそれほど多くはないが、「記述」に時間がかかるので、時間配分には細心の注意をすること。問題文は10000字前後となっている。いかに速く読み取ることができるかが勝負だ。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。