晃華学園中学校の傾向と対策
晃華学園中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。 ※問題は、第1回
受験の攻略ポイント
東京の女子難関校。どの科目も、標準的な問題を難なく解けるようになるとともに、各科目それぞれ、晃華女子の傾向に合わせた対策を十分にしておこう。
算数 | 数の性質、規則性、図形に関する問題などでは、やや難しい問題が出題される可能性あり、注意が必要。 |
---|---|
国語 | 「選択式問題」は基礎的なものが多いため、取りこぼすことなく手がたく得点する必要あり。 |
社会 | 「記述問題」は対策が必要。全体として文字を書く分量も多くなるので、スピードも要求される。 |
理科 | 難しい問題をこなすというより、文章や資料を読ませて考えさせる問題への取り組みが必要。 |
新しい傾向の出題が見られました
晃華学園中学校では2018年度入試より、新しい傾向の出題がみられる。2020年度大学入試改革を踏まえた出題とみられ、受験生には対策が必要だ。
・2018年度社会 問18(2)・(3)
(2)はいくつかのピクトグラムを例示し、世界三大宗教の中から、「キリスト教以外」のピクトグラムを考えて図示し、宗教名とそのピクトグラムの意味を説明させる設問。(3)は日常的によく目にするトイレのピクトグラムが、ジェンダー視点で批判されることがある理由を説明させる問題。知っている知識を図示する表現力、また資料からの問題点を考える思考力が問われている、新機軸を意識した設問となっている。知識をしっかりと理解し、質問に合う形で答えられるよう記述力・表現力にも磨きをかけておきたい。
算数の攻略ポイント
標準的な問題が、幅広い分野から出題されている。頻出分野は、数の性質、規則性、平面図形、立体図形であるが、近年の出題傾向を分析すると、頻出分野だけでなく、他の分野も弱点を作らないようにきちんと学習しておくことが望まれる。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】小問集合 | 易 | 9分 | ★ |
【大問2】平均 | 易 | 4分 | ★ |
【大問3】平面図形 | 易 | 5分 | ★ |
【大問4】平面図形 | 標準 | 7分 | |
【大問5】割合と比、集合 | 標準 | 6分 | |
【大問6】数の性質 | 標準 | 10分 |
社会の攻略ポイント
地理については国土と自然、農業・工業などが多めに出される傾向にはあるので、特によく学習しておくと良いが、他の項目からも広く出題されているので、油断は禁物である。
歴史も各時代・各分野からまんべんなく出題され、とくに偏りは無い。
政治分野は近年、地方自治などがあまり見られない点以外は、憲法・政治・国際社会などひろく出題されている。
2019年度から、試験時間が25分になった。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問】総合問題 | やや難 | 25分 | ★ |
理科の攻略ポイント
前半は物理・化学分野の大問が2つ、後半は生物・地学分野の大問が2つと均等に配分されていて、バランスのよい出題になっている。
前年度に引き続き、本年度もまたどの大問も「易」から「標準」レベルの問題で構成されていて、この学校に向けての特別な対策は必要ではなくなり、テキストや問題集などの基本的な事柄を押さえておけば合格点を取れることは確実である。ただし、過去問でも4年以上さかのぼると難易度は高くなるので問題を選択して進めること。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】物理(豆電球の回路) | 易 | 6分 | ★ |
【大問2】化学(アルミニウムの溶け方) | 標準 | 7分 | |
【大問3】生物(野菜と果物) | 易 | 6分 | ★ |
【大問4】地学(太陽の運動) | 易 | 6分 | ★ |
国語の攻略ポイント
長文読解2題は4~5問ほどの記述問題と選択式問題で構成される。
選択問題は標準レベルなのでここで点を失わないようにして、やや高度な記述問題は配点も高いので、最低でも部分点は稼げるよう過去問で習熟しておきたい。
漢字も特に難問ではないので、手を抜いていなければ心配ないだろう。
文法など、ことばの知識の出題もあるので、ひととおり覚えておくこと。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】小説の読解 | 標準 | 24分 | ★ |
【大問2】論説文の読解 | やや難 | 23分 | |
【大問3】漢字の書き取り | 標準 | 3分 | ★ |
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
学校 | 晃華学園中学校 |
---|---|
偏差値 | 2020予測偏差値51(四谷大塚80%) |
併願校 |
1月入試では栄東中・淑徳与野中・国府台女子中、2月は吉祥女子中・共立女子中・光塩女子学院中・カリタス女子中が多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください |
合格者 | 合格最低点を見ると、年度による差があるが、事前の過去問対策では最低59%はクリアしよう。出身塾別で見ると、日能研が多く、四谷大塚・早稲田アカデミー・サピックスが続いている。 |
進学実績 | 一橋大・東大・横浜国立大を始めとした国立大に2割、早稲田大・慶應義塾大・上智大に6割、MARCH78割が合格している。 |
その他 | 高校での募集を行わない完全中高一貫校。「英語の晃華学園」と言われており授業時間数も多い。また、半数近くの生徒が理系進学を希望している。 |
基本情報 |
所在地 〒182-8550 東京都調布市佐須町5-28-1 最寄駅 京王線「つつじヶ丘」よりバス「晃華学園前」下車5分・JR「三鷹」よりバス「晃華学園東」下車5分 連絡先 ℡:042-482-8952 沿革 昭和38年開校。 |
