公文国際学園中等部 入試対策
2025年度「公文国際学園中等部の国語」
攻略のための学習方法
知識
「公文国際の国語」の重要な「攻略ポイント」のひとつで、当然押さえておかなくてはならない「総合的知識問題」。さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。
「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「基礎中の基礎」までも押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。
「指定字数」の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7500~9000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」ができた方がいい。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、公文国際おなじみの「紛らわしい設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。公文国際に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
公文国際の「長い選択肢」に勝利するための基本は、前述した通り「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。
特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
「公文国際の記述対策」は前述の通りだが、その前に前提としてすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~100字程度で書いてみる(公文国際の様々な「字数指定」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。
書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
意識
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなくと机に向かっていても無意味。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。
「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていく公文国際では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「公文国際学園中等部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は岡田美智男「<弱いロボット>の思考――わたし・身体・コミュニケーション」(文字数約3100字)。小問は全8問(解答数13)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「考察記述」(1問、「41~50字以内」指定)、「漢字の書きとり」(3問)。問題文は4分ほどで読み切り、設問を17分程度で解きたい。大問二は「小説」、出典は小嶋陽太郎「ぼくのとなりにきみ」(文字数約3300字)。小問は全10問(解答数12)。「選択肢」(「空所補充」、「本文合致」、「不適切」、「総合的知識問題」あり)。問題文は4分程度で読み切り、設問を15分ほどで解きたい。大問三は「要約問題」、[問1]の「説明文」の出典は中村邦生「はじめての文学講義――読む・書く・味わう」(文字数約230字)、[問2]の「説明文」の出典は畑村洋太郎「回復力――失敗からの復活」(文字数約600字)。小問は全2問(解答数4)。両問ともに【要約文】の「空所補充」で、[問1]は「抜き出し」(3問)、[問2]は「要約記述」(1問。「61~80字以内」指定)。2問合わせて10分程度で終えたい。
【大問一】
- 難度:標準
- 時間配分:21分
- ★必答問題
自分ではゴミを拾えない<ゴミ箱ロボット>。人の目を気にしながらたどたどしく話す<トーキング・アリー>、一緒に手をつないで歩くだけの<マコのて>……<弱いロボット>の研究で知られる著者が、自己・他者・関係について、行きつ戻りつしながら思索している。本文では、「あかちゃん」がヒントになり、「他力本願なロボット」として子どもたちの助けでゴミを集める<ゴミ箱ロボット>のコンセプトが生まれたと指摘している。難解な語句があるが、「※注」を活用して内容を理解したい。本校としては標準的で多彩な小問が並んでいる。以下、いくつかを検討してみる。
[問1] 「漢字の書きとり」(全3問)。本文中の二重傍線部(A)~(C)の「ひらがな」を「漢字」に直す。本年度は昨年度同様に、例年よりはやや平易だ。当然、本校志望者は「全問正解」が必須だ。「答え」だけを確認する。(A)「鉱物さいしゅするような」=「採取」⇒何ら問題なし。(B)「あまり登場してこなかったそくめんのよう……」=「側面」⇒書けて当然。(C)「ふくざつな足跡」=「複雑」。曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、確実に復習しておくこと。
<時間配分目安:全問で1分弱>
[問2] 「語句の意味の選択肢」(全3問/各5択)。「総合的知識問題」。波線部(a)「際限がない」・(b)「脱帽」・(c)「具現化」の「意味」を答える。これらの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、「本文中での意味」を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれ確認する。「際限」=「物事の終わり。かぎり」のことなので、(a)の「答え」=選択肢(ウ)「きりがないこと」⇒「中学入試」の定番だ。「脱帽」=「敬意を表して、かぶっている帽子をぬぐこと」⇒「相手に敬意を表すること」が不可欠⇒(b)の「答え」=(イ)「かなわない相手に敬意を表すること」⇒「具現化」=「頭の中にある考えなどを、具体的な形のあるものにすること」⇒(c)の「答え」=(オ)「考えを実際の形やものにすること」になる。こうした「語句の意味」では、「本文」の「文脈」に惑わされずに「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要だ。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問3] 「換言説明選択肢」(5択)。傍線部①の「はじめは手段だったはずの要素技術開発はいつの間にか目的化して、独り歩きをはじめる」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「(技術開発は)いつの間にか目的化して、独り歩きをはじめる」の「原意」として結びつかない「説明」を「消去」していきたい。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(ア)「(技術開発が)手段として利用されるようになってしまい、最終的には大規模化して誰にも求めることができないものになってしまうということ」、(イ)「(技術を生み出すことが悪いことになり)便利であることにも全く価値を見出せなくなってしまうということ」、(ウ)「(別の開発に目移りしてしまい)目的と違ったものを作り出してしまうということ」、(エ)「(技術そのものが)目的になってしまい、その規模が大きくなることがあるということ」、(オ)「(便利で楽をするための技術が)便利さから遠ざかるような技術を開発するようになってしまったということ」。さあ、どうだろうか? 「手段だったはずの要素技術開発はいつの間にか目的化して、独り歩きをはじめる」のだから、「(技術そのものが)目的になってしまい」以外は「消去」できるはずだ。念のために、他の部分の説明が誤っていないかを「同一意味段落」で確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠」「手がかり」がある)。問題はない。よって、「答え」は(エ)になる。何と「一発消去」だ。「原意消去」を完全に習得し、十分に活用すべし。
<時間配分目安:1分半>
[問5] 「空所補充の文選択肢」(5択)。本文中の空所 に「入る文」を答える。空所部は「あかちゃん」の説明部分で、「……。 このギャップはなかなかおもしろい」となっている。つまり、空所部には「あかちゃん」に関しての「ギャップ」があてはまることになる。各選択肢は、(ア)「家庭のなかでいちばんに<愛らしい存在>がもっとも<怖い存在>になる」・(イ)「家庭のなかでもっとも<無力な存在>がいちばんに<必要な存在>になる」・(ウ)「家庭のなかでもっとも<弱い存在>のはずが、いちばんに<強い存在>であったりする」・(エ)「家庭のなかでもっとも<助けを必要とする存在>が、家庭をいちばんに<助ける存在>になる」・(オ)「家庭のなかでもっとも<強い存在>が、いちばんに<弱い存在>になってしまう」だ。であれば、「<弱い存在>⇔<強い存在>」がふさわしいと判別できるはずだ。よって、「答え」は(ウ)。
<時間配分目安:1分強>
[問7] 「内容説明抜き出し」(「9字」の「はじめの3字」指定)。傍線部④の「このおいしいカレーを作り上げる能力」は「どこから生じるものか」を「9字」で探し、「はじめの3字」を抜き出して答える。「抜き出し設問」では先ず「抜き出し内容」を特定し、「抜き出し範囲」を絞りこんでいくのが鉄則。「内容」は「おいしいカレーを作り上げる能力が生じる場所」となる。「抜き出し範囲」は無論、「同一意味段落」だ。本問では、傍線部の5つ前の形式段落から傍線部の次の形式段落までだと分かる。丁寧に探していくと、傍線部の11行後に「(カレーを作り上げる能力は)『状況のなかに埋め込まれている』という静的なものではなく、二人の力動的な関係のなかから発現するものなのだ」という部分がある。「内容」にも「指定」にも合致する。「範囲」の中で他に候補はない。したがって、「答え」は「二人の力動的な関係」(9字)の「二人の」(3字)になる。「抜き出し設問」では「抜き出し範囲」の絞り込みがポイントとなると心得よ。尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲」の全てを隈なく探すことが肝要だ。
<時間配分目安:2分>
[問8(2)] 「空所補充の内容説明考察記述」(「41~50字以内」指定)。傍線部⑤「ちょっと他力本願なロボット」について、生徒(A)~(C)の「会話」の中の空所 Y に「あてはまる説明」を自分で考えて、「41字以上50字以内」で記述する。空所部は(C)の言葉で「こういったロボットがどんどん世の中に広まっていけば、 Y と思うよ。」となっている。「こういったロボット」とは、「人間が協力したり、ロボットと人間が役割分担することで仕事をするロボット」のことだと、直前から読み取れるはずだ。そこから考察していきたい。「こういったロボット」が「世の中に広まっていけば、どうなるのか?……。たとえば、「人間同士が協力し合うようになり、人間とロボットも対立することなく共存できるようになる(と思うよ。)」(42字)といった「答え」だ。空所前後の「文脈」に応じてまとめ上げることが肝要だ。
<時間配分目安:5分ほど>
【大問二】
- 難度:やや難
- 時間配分:19分
- ★必答問題
慎重で大人っぽい「サク(僕)」と、スポーツ万能で天真爛漫な「ハセ」は、仲良し中1男子コンビ。夏休みの最終日、町の古墳へ冒険に出た2人は、謎の暗号を拾ってくる。教室で解読にいそしんでいると、いつもフシギな行動が目立つ「近田さん」が割りこんできて、暗号調査隊に加わることに……青春小説の快作。本文では、「僕」と「近田さん」とのやりとりが描かれている。平易な文章なので内容は理解できるはず。多種多様な小問構成で、「小説」ならではの微妙な読み取りが求められる設問もある。以下、何問かをチェックしたい。
[問4] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部②「僕の体の力は一気に抜けた」について、「それはなぜか」を答える。無論、先ずは「原意消去」だ。ここは「理由説明」なので、「僕の体の力は一気に抜けた」ことの「直接的理由」として結びつかない説明を「消去」していきたい。各選択肢の「文末」と照合する。「文末」⇒だから⇒「体の力は一気に抜けた」と結びつくかどうかだ。(ア)「拍子抜けしたから」、(イ)「体力の限界を迎えたから」、(ウ)「自分も感動したから」、(エ)「体力を温存しようと思ったから」、(オ)「緊張の糸が切れたから」。さあ、どうだろうか? 当然ながら、(ア)と(オ)以外は「消去」できるに決まっている。これで「2択」になった。次に「きっかけ」でさらに「消去」してみたい。傍線部直前に「近田さんをなんとか見つけられたことで」とある。したがって、「近田さんが無事だったので」と説明されている(ア)は「消去」して、「近田さんと出会えたことで」となっている(オ)が「答え」になる。本問は「2段階消去」だったが、先ずは「原意消去」を試みることが大切だ。尚、「理由説明」では「きっかけ」と「結果」が大きな「手がかり・ヒント」になると心得よ。
<時間配分目安:2分半>
[問7] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部⑤「無事……ですけど……どうして」について、「このきの『僕』の気持ち」を答える。無論、先ずは「原意消去」だ。ここは「心情説明」なので、「無事……ですけど……どうして」として結びつかない「心情」を「消去」する。各選択肢の「文末」は、と照合する。「文末」⇒だから⇒「体の力は一気に抜けた」と結びつくかどうかだ。(ア)「考えを改めている」、(イ)「不満に思っている」、(ウ)「ほっとしている」、(エ)「驚いている」、(オ)「希望を感じている」。「……」は「絶句」を表しているので、「驚いている」以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、他の部分の説明が誤っていないかを「同一場面」で確認する(「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。問題はない。よって、「答え」は(エ)になる。何と「一発消去」だ。「小説」でも「原意消去」は大活躍する。十分に活用すべし。尚、「小説」では必ず「心情」が問われる。その際、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが必須だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
※[問10]は「本文内容合致選択肢」(5択)になっている。本文は「小説」なので全ての部分と照合し、「正誤判別」する必要がある。とても「手間ひま」がかかるので、配点を考慮しても戦術的には「あとまわし」にすべきだ。無論、「捨て問」でも構わない。
【大問三】
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
「要約問題」(「小問」は全2問)。[問1]は示されている本文の【要約文】中の「空所補充」で、「抜き出し」の出題形式(3問)。本文自体が「約230字」で、空所前後の「文脈」と本文とを照合すれば、通常の「抜き出し設問」として難なく答えられるはずだ。[問2]も「空所補充」の形式だが、実質的には「要約」の「説明記述」となっている(1問)。この小問だけを考えてみる。
[問2] 「要約文の空所補充の説明記述」(1問。「61~80字以内」の指定)。示されている本文の【要約文】中の「空所部」に「当てはまる言葉」を「61字以上80字以内」で答える。【要約文】を確認する。「失敗からできるだけ早く回復するには、失われたエネルギーをいかに早く溜めるかが大切である。失敗した人は ことが多い。」となっている。本文と照合すると、要約文の1文目は、本文の1段落目に対応している。そして、空所部分直前の「失敗した人は……」は、本文の3段落目および4段落目以降に対応していると読み取れるはずだ。これらの内容を空所にうまくあてはまるように整理して、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「(失敗した人は)焦りからエネルギーが溜まりきらない状態で動いてしまうが、行動を変えるだけのエネルギーがまだないので、状況を大きく変えるまでには至らない(ことが多い。)」(67字)といった「答え」になる。本校の定番となった「要約問題」だが、そもそも「要約」とは「文章の論旨・要点を約(つづ)める(=短くまとめて表す)こと」だ。そして、「論説文」の「要約」は「論旨」中心にまとめていくのが鉄則。よって、「序論部分」+「結論部分」+「本論部分からの補足」が基本的なまとめ方になると心得よ。
<時間配分目安:全問で6分半>
攻略のポイント
●例年本校の特徴であった「とても長い選択肢説明」、しばらく影を潜めていたが、昨年度は復活してしまったが、本年度はさほどではない(ただし油断大敵、来年度以降に向けてやはり要警戒だ)。無論、「短いもの」も含めて「紛らわしさ」は相変わらずだ。しっかりと対策を講じておく必要がある。「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて(特に「原意消去」)、段階を踏んで判別していく。したがって、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要。本校の「合格者平均点」は7割強(3年前までの過去3年間平均で70.9点、その後は非公表)。「選択肢」での「失点」は致命的になると心得よ。
●「説明記述対策」も怠ってはならない。何を問われているのかが分かりにくいものや、「条件」が複雑なものもある。従って、先ずは「説明すべき内容」を正確につかむことが重要。その上で、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として、他の「必要な要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習したい。本校では「10~120字ほど」と「字数指定」がマチマチだ。短いものから長いものまで、様々な「字数」に応じてまとめられるようにしておくこと。無論、「自由考察記述(論述)」の練習も欠かせない。
●本校定番の「自由考察記述(論述)」では、「設問」や「条件」などを「手がかり」として、そこから「あなた自身の考え」をふくらませていくことが求められている。考察し、適切にまとめる練習を繰り返すこと。
●定着した「要約問題」。当然、2021年度から導入された新たな大学入試制度を意識したものと考えられる。したがって、来年度以降も要注意。本校対策として、「要約問題」を加えておくことが必須だ。
●必出の「総合的知識問題」も侮れない。 「高度な語彙力」だけではなく、「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。「中学入試対策」としては抜け落ちかねない「超基礎問題」もたまにある(小2・小3レベル)。本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要。塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で7500~9000字程度(本年度は約7200字)。速く正確に読み取ることが重要だ。分速750字以上を目標に、常に「読む練習」をしておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
公文国際学園中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。