公文国際学園中等部 入試対策
2025年度「公文国際学園中等部の算数」
攻略のための学習方法
公文国際学園中等部、算数の満点は100点満点、合格者平均点は例年7割程度である。
標準的な問題が多く、計算問題と小問で全体の半分以上を占める。試験時間は50分、問題量に対して十分な時間があるとは言えないが、慌てることなく、落ち着いて取り組んで欲しい。各単元の出題傾向と学習法は次の通り。
<単元毎の傾向と学習法>
計算問題
整数、小数、分数の計算が複数題出題される。基本的なものが中心である。 を求める問題も含まれる。計算問題対策としては、毎日5~10題程度の計算練習を行って欲しい。素早く解くことも大事だが、落ち着いて丁寧に解く練習を心がけて頂きたい。
( )でまとめるなど計算の工夫を心がけて欲しい。また、1/4=0.25 1/8=0.125など、基本的な分数と小数の変換は覚えること。
文章題
今年度は小問で時計算・濃さ・速さと比・差集め算の出題が見られた。ここ何年かの出題を見ると、速さ、和と差の文章題、割合と比(売買損益・濃さなど)、仕事算などの出題が見られ、同様の傾向が継続している。典型題が中心で、奇をてらったような難問は出題されないので、テキストや問題集での練習を行えば正答できる問題が中心である。特に、出題頻度の高い旅人算など速さに関する問題、濃さなどの割合と比の文章題については、練習をしっかり行って欲しい。状況図・線分図・面積図などの図を使うことと、比を有効的に使うことがポイントである。
ダイヤグラムを見て解く問題が出題される年度もあるので、しっかり学習しておきたい。
数に関する問題
今年度は小問の中で数の性質・場合の数について、大問では図形の規則性について出題された図形の規則性については、難度の高い問題も含まれていた。ここ何年かでは、N進法、場合の数、数列、数の性質、約束記号、四捨五入などに関して出題されている。この分野の対策として、規則性については数列・数表・方陣算などについてしっかり学習すること。場合の数はいろいろなパターンの問題が想定されるので、幅広く多くの問題を練習して欲しい。
平面図形
今年度は小問の中で、角度を求める問題、大問では図形の移動について出題された。図形の移動の中では、難度の高い問題も見られた。過去の出題を見ると、図形の移動、円やおおぎ形およびその複合図形の求積、多角形、比を利用して解く問題など幅広く出題されている。この分野においても、塾のテキスト等の問題演習を通して、基本をしっかり固め、やや難度の高い問題の演習にもチャレンジして欲しい。
立体図形
今年度は小問で、水の体積に関する出題が見られた。ここ数年では、立方体を積み上げたときの規則性について、円柱と円錐の体積比、切断に関する問題、表面積を求める問題が出題されている。この分野の対策としては、立方体の切断、柱体や錐体の求積(体積・表面積)問題、回転体、水槽に水を入れた時の深さの変化やグラフの読み取り問題を中心に練習を行って欲しい。
模試や過去問はまだ仕上がっていない単元や苦手な単元をあぶりだす絶好のチャンスである。単に得点だけを気にするのではなく、失点の多かった単元については、塾のテキストに戻るなどして、もう一度基本の確認を行うことが必要であろう。なお、苦手分野の分析やその対策については、プロの家庭教師へ是非相談してもらいたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「公文国際学園中等部の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は50分で、得点は100点満点。大問数は5で小問数は23。前半3つは計算問題および平面図形・文章題等の小問集合。後半2つは大問でここ何年かと同じ構成であった。また、2つの設問で式や考え方の記述指定があった。前半の計算問題や小問で慌てることなく落ち着いて取り組むことが最も大切である。
【大問1】計算問題
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
(1)(2)は整数のみの四則計算
(3)整数の計算。10002×4=10000×4+2×4といった工夫が必要。
(4)小数・分数の混合計算
(5) を求める問題。
大問1は例年通り計算問題の集合。落ち着いて丁寧な計算を心がけて欲しい。
0.25=1/4、0.125=1/8などの小数と分数の変換は覚えておくこと。
計算問題対策として、毎日5~10題程度の計算練習を計画的に行って欲しい。
【時間配分目安:6分】
【大問2】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
(1)時計算 長針と短針は1分に5.5度ずつ近づくので、270-5.5×20より160度。
(2)数の性質 分母を⑤、分子を②とすると、その差の③が1215となることを利用。
(3)濃さ 5%の食塩水A300gには15gの食塩が、13%の食塩水B100gには13gの食塩が溶けている。さらに、出来上がった濃さ6%の食塩水600gには36gの食塩が溶けているので、食塩水C200gには8gの食塩が溶けている。
(4)差集め算 120÷(120-80)より、取り違えの本数が3本となる。
(5)平面図形 角度を求める問題。AとEを結ぶと三角形ABEが正三角形になることと、角ABD=角EBDであることを利用。
(6)推理算 DとEの発言より、Dは5点、Eは10点。BとCの発言よりCは4点、Bは8点。これより、B・C・D・Eの点数は合計27点。Aの発言よりAは3点か8点だが、Cは1番低い点数ではないので、Aは3点に確定。
文章題・数の性質・平面図形等の小問集合。いずれもテキストの例題や基本問題レベルの典型題。間違えた問題に関しては、テキストや問題集を利用して類題の演習をしっかり行うこと。
【時間配分目安:12分】
【大問3】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
(1)サイコロの目 サイコロは向かい合う面の目の和が7になる。図の各マスに、サイコロの上の面の目をていねいに調べ、書き込んでいくこと。
(2)場合の数 1人勝ち:A・B・C・Dの4人がグー・チョキ・パーで勝つ場合があるので、4×3より12通り。2人勝ち:勝つ2人の選び方は6通りなので、6×3より18通り。
(3)立体図形 3L=3000㎤なので、27秒で入れた水は3000×27/60より1350㎤。深さが6㎝になったので、ア×ア×6=1350よりア×ア=225。ア=15となる。底面の上側の台形の高さは、(15-5)÷2より5㎝。底面積は15×6+(5+15)×5÷2より140㎠。よって、この立体の体積は140×15より2100㎤。2100÷3000×60より、満水には42秒かかる。
(4)速さと比 「歩幅の比×歩数の比=速さの比」となる。父と子で歩幅の比が4:3、歩数の比が5:6なので、速さの比が10:9となる。父が⑩進む間に子は⑨進むので、子は①の距離を150歩で⑨の距離を1350歩で歩いたことになる。歩数の比が5:6なので、子が1350歩進む間に父は1125歩進む。
場合の数・速さと比等の小問集合。大問2の小問集合よりも難度はやや高くなっている。(4)の歩数と歩幅を利用する速さと比に関する出題は入試頻出であり、塾のテキストや問題集で必ず取り上げられている。速さの比を求めることができても、「何歩で追いつくか」の考え方がやや難しい。解法も何通りか考えられるので、演習を通じてしっかりマスターして欲しい。
【時間配分目安:12分】
【大問4】図形の規則性
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)○段目の立体の一番下には○×3個の粘土が使われる。6×3より18個。
(2)1+1×3+2×3+・・・・+9×3+10×3=1+(1+2+・・・・+10)×3=1+55×3=166個となる。
(3)棒が2本ついている粘土とは、各段の3つの角以外の粘土である。上から3段目に1×3=3個、4段目に3×2=6個、5段目に3×3=9個・・・となる。(1+2+・・・・+19)×3=570より、一番下の段が上から21段目となり、これは、20番目の立体である。
(4)記述指定問題 奇数段目が黒、偶数段目が白となる。黒の粘土の方が多くなったので、奇数段目まで、つまり、偶数番目の図形とわかる。1段目の黒を除くと、2段目と3段目、4段目と5段目・・・でそれぞれ3個ずつ黒が多くなる。従って、(100-1)÷3×2+1より、全部で67段、68番目の図形となる。このとき黒の粘土の数は、1+3×2+3×4+・・・・+3×66より、3367個となる。
図形の規則性に関する出題。まずは、規則を見抜くことがポイントだが、段数と何番目の図形かで1段のズレがあることには注意が必要。その上で、(2)までは正答したい。(3)は棒が2本ついている粘土とは何かの判断がカギ。(4)は難度が高い。迷うようならば、テスト時間の最後に回すといった判断も必要。
【時間配分目安:10分】
【大問5】図形の移動
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)おうぎ形の移動に関する典型的な問題。作図をした上で計算しよう。
(2)斜線部分のまわりの長さは、半径3㎝・中心角60度のおうぎ形の弧3つ分の長さになる。
(3)円の周囲をおうぎ形が回転するという、あまり見かけない問題。おうぎ形の半径が3㎝、円の半径が6㎝なので、半径9㎝の円の面積から半径6㎝の円の面積を引けばよい。
(4)記述指定問題。円の一番外側を考えると、アの図形のおうぎ形の弧に沿って回転するときは半径15㎝中心角60度のおうぎ形を描き、アの図形の角を回るときは、半径12㎝中心角60度のおうぎ形を描く。従って、(15×15-3×3)×3.14×1/6×3+12×12×3.14×1/6×3より、565.2㎠となる。
図形の移動についての出題。(1)は典型題。(2)までは正答して欲しい。(3)はあまりみかけない問題だが、図を描いてみると判断可能な問題。(4)は丁寧な作図が必要。回転の中心と回転の角度の判断が難しい。時間的な余裕があれば取り組む、という判断でよいであろう。
【時間配分目安:10分】
攻略のポイント
前半は計算問題、小問の集合で、後半に大問が2題というここ数年と同じ構成になっている。大問1の計算問題と大問2の小問集合は易問が中心で、ここで確実に正答を重ねることが本校入試攻略の最大のポイント。大問3の小問は大問2の小問に比べてややレベルが高くなっている。大問2題について、レベルの高い問題も含まれているので、各大問前半の問題でしっかり得点したい。
記述指定の問題が何問かあるが、日頃から式や図を残す習慣さえできていれば、特別な対策は必要ない。
本校攻略のポイントとしてまずは計算力の強化があげられる。日々の計算練習をしっかり行って得点に結びつけて欲しい。
次に小問集合対策をしっかり行うことがあげられる。塾のテキストや問題集の例題レベルの問題がしっかり解けるように練習して欲しい。
入試に向けての心構えとしては、まずはミスなく前半で得点を取ること。多少時間をかけてもよいので、あせることなく落ち着いて取り組んで欲しい。大問では、例えば、各大問の前半を確実に正答するといった心構えが必要である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
公文国際学園中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。