中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

武蔵中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「武蔵中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校は出題傾向がはっきりしている。しかし、6年の夏頃までは、本校の傾向に特化した学習は控えたい。まずは、分野を問わずしっかり学習して、土台をしっかり固めるのがよい。ただし、考え方や途中式をきちんと書くという習慣は、時期に関係なく身につけておく必要がある。

割合に関する問題・割合の対策

いわゆる文章題(速さを除く)の問題である。年によって難易度に大きな差があり、かなり難しい問題が出題されることがある。まずは、標準的な問題をしっかり解けるようにしておくことが大切である。標準問題をできるようにしておけば、この分野で大きな差をつけられてしまうことはないだろう。あとは、過去問を中心に応用レベルの演習を積み重ねるとよい。

速さの対策

よく出題される分野であるが、難問は少ない。本校受験生には、それほど難しくは感じないであろう。しっかり得点しなければならない場合が多いので、苦手な受験生はしっかり対策が必要である。

平面図形の対策

面積比、相似比など比に関する問題が多い。手間のかかる問題や発想力が必要な問題も出題されている。まずは、標準的な問題を素早く解けるようにしておくことで、難問かどうかの区別をできるようにしたい。余力があれば、難しい問題に積極的に取り組みたい。

数の性質・場合の数の対策

自分の頭と手を使って作業をしながら調べていく問題が多く、設問が進んでいくごとに、本質をついてくるような本格的な問題になる。一般的な問題集では、あまり見かけないような問題なので、過去問でしっかり練習する必要がある。本校の場合、出題に無理がないように、最初の設問は、本質をつかむためのヒントになるように工夫されている。必要以上に恐れる必要はなく、問題を楽しむようなつもりで取り組むとよいだろう。

記述問題の対策

本校では、問題用紙と解答用紙が同じになっていて、余白に式・考え方・答えを書く形式になっている。この余白は広く、解答までの過程をしっかり残さなければならない。解答スペースが足りなくなる可能性は低いが、説明不足になることは十分考えられる。解答が説明不足になっていないか、適切な指導者にチェックしてもらうとよい。
過去問演習は、本番入試と同じ形式で練習することをお勧めする。入試問題の実物を縮小し冊子にしたものが、本校の学校説明会で販売されているので、それを利用したい(B4サイズに拡大すれば、本番と同じ大きさになる)。
また、本校で販売されている入試問題の冊子には、解説・講評が詳しく載っており、非常に参考になる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「武蔵中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本校は、大問4題で総設問数が少ない。例年、問題が書かれたB4の紙4枚に問題が書かれていて、広い余白に考え方と答えを書いていくスタイルになっている。

今年度は【大問4】が2枚になった(2枚目は解答用紙)こと以外は、例年通りのスタイルになっている。

今年度の合格者平均点は70.5点、受験者平均点は52.9点であった。本校としては高めの平均点だが、差はしっかりついている。

試験時間は十分に与えられているので、時間不足の心配は無用であろう。

【大問1】小問集合

  • 難度:標準・やや難
  • 時間配分:10分

(1)は、2023の約数についての問題。まずは2023を素因数分解することになる。2023年度の問題なので、2023=7×17×17であることを知っていた受験生もかなりいただろう。

素因数分解した後には、2023の約数のうち、7の倍数である数の和を求める。約数について深く学んでいれば、楽に計算することもできる。

(2)は場合の数の問題で、6人が区別のつく3部屋に2人ずつ泊まる方法を考える。この問題では、兄弟は同じ部屋には泊まらないという条件が付いている。

まずは、6人が2組の3人兄弟だった場合について考える。これは、1組目の兄弟を3部屋に分けたうえで、その後に2組目の兄弟を3部屋に分ければよい。

次に、6人が3組の2人兄弟だった場合について考える。余事象を考えた方が解きやすいだろう。なお、2組だけが同じ部屋に入るという状況は起こり得ない(3組とも同じ部屋になってしまう)。

【大問2】仕事算

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

ニュートン算のような問題設定だが、実際は仕事算で、つるかめ算も利用することになる。

問題文が長いので、内容を整理するのに手間取るかもしれない。慌てず、落ち着いて問題文の内容を整理したい。解法自体はそれほど難しくないが、情報の整理力が必要な問題といえるだろう。

【大問3】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

大きさの異なる2つの正方形が重なった図形についての問題。

(1)では、正方形EBFGの一辺の長さを求める。相似な三角形に注目することで、すぐに求めることができる。

(2)は斜線部分の面積を求める問題。正方形ABCDの面積を求めるための補助線が必要になるだろう。有名な補助線の引き方なので、この問題は完答したい。

【大問4】数の性質、調べ

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分

□人のキッカーと2人のキーパーA, Bによるシュート練習をテーマにした問題で、キッカーは1球ごとに交代し、キーパーは△球ごとに交代する。

いずれの問題も、ある程度調べる作業が必要である。

(1)では□=8とする。このとき、キッカー全員がA, Bの両方のキーパーと当たるための条件を考える。△が8の約数の場合、どちらかのキーパーとしか当たらなくなるのは明らかである。△が8の約数でない場合を調べてみればよい。

(2)では、すべてのキッカーが同じ回数ずつ蹴り、どのキッカーもA, Bと同じ回数ずつ当たるための条件を考える。少なくとも、各キッカーが蹴る回数は偶数回ずつでなければならない。

攻略のポイント

【大問1】(1)【大問3】は多くの受験生が正解していることだろう。これらの問題は落とせない。【大問4】は本校らしい問題で目を引くが、腕力勝負で対応できるので、粘り強く取り組めばある程度得点できるはず。したがって、【大問4】でも決定的な差はつかないと思われる。

今年の場合、【大問1】(2)【大問2】が適度に難しい問題になっており、ここでの得点がポイントになるだろう。

順調に解いていくと、【大問1】~【大問3】ではそれほど時間はかからないはず。【大問4】にじっくり時間を使えるので、減点をさけるためにも、考え方は丁寧に書くとよい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

武蔵中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。