聖光学院中学校 入試対策
2025年度「聖光学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておくこと。「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。
聖光では特に「地理」からの掘り下げた出題が多い。前述したような全分野での「知識定着」(「地形図」は念入りに)が欠かせない。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。聖光ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけたい。
いもづる式学習
「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)に定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、聖光攻略に必須の「多角的思考」など絶対に無理だからだ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、聖光に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。また、「地理」単元で、様々な「地形図」から「地図」や「断面図」を作成するのもいい。聖光でよく出題される「書き込み問題」の練習に最適だ。
「年表づくり」や「地図づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
聖光で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。
考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。
意識継続式学習
常に何かを「意識」しながら学習することが重要。漠然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。聖光の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」をクリアして答えなくてはいけない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「聖光学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「公民」「常識」「考察問題」。「現代社会の課題」および「日本国憲法前文」からの出題。小問は全4問(解答数4)。「事項記述」、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(2問。ともに「指定字数」なしで「20字ほど」の解答欄)。大問2は「歴史」。「近年のNHK大河ドラマ」についての「リード文」からの出題。小問は全11問(解答数13)。「選択肢」(「組み合わせ」、「不適切」、「時期判別」、「時期整序」あり)、「人名記述」(漢字指定)、「説明記述」(1問。「指定字数」なしで「30字ほど」の解答欄)。大問3は「公民」「常識」。「ある人物(聖一さん)の略歴」にまつわる出題。小問は全7問(解答数9)。「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「数字・事項記述」(「ひらがな指定」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なしで「30字ほど」の解答欄)。大問4は「地理」。「関東地方および中部地方の地図」からの出題。小問は全6問(解答数11)。「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「史跡判別」、「位置判別」あり」、「事項記述」(カタカナ指定)、「構造線記入」(1問)。時間配分としては、「説明記述」で12分ほど、それ以外は1問を1分弱のハイペース。
【大問1】
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
「現代社会の課題」および「日本国憲法前文」からの出題。「一般常識」と「考察問題」としての「説明記述」の後、「公民」単元が問われている大問だ。本校としては「平易」なレベルだ。いくつかを確認してみる。
[問1] 「事項記述設問」。「時事的要素」あり。「災害時などに開設される『避難所』には、災害関連死を防ぐ観点から『TKB』の整備が必要だとされている」が、「K」=「キッチン」、「B」=「ベッド」、では「T」とは何かを答える。「災害関連死」とは「自然災害による直接的な被害ではなく、避難生活の過労やストレス、栄養不足、持病の悪化などが原因で発生する死」だということは知っているはずだ。であれば、「答え」は「トイレ」だと即答できなくてはいけない。尚、「時事ネタ」については「受験前年」だけではなく、「数年前」のものからチェックしておくことが肝要だ。
<時間配分目安:30秒以内>
[問2] 「内容説明記述設問」(「指定字数」なし。「20字ほど」の解答欄)。「考察問題」。「わが国では社会状況をふまえ、『老人』の定義を変更しようという動きが出ている」が、『老人』の定義をどのように変更しようと考えているか」を説明する。現状での「老人(高齢者)」は「満65歳以上」だが、さらに高齢であっても健康に働いている人も多いことから、現在「後期高齢者」とされている「満75歳以上」に引き上げようという動きがあるのだ。よって、たとえば、「65歳から75歳以上に変更しようという動き。」(22字)といった「答え」になる。当然のことながら、テレビ、新聞、ネットなどを通じて日々のニュースは必ずチェックしておくことが肝要だ。
<時間配分目安:3分程度>
[問3] 「内容説明記述設問」(「指定字数」なし。「30字ほど」の解答欄)。「一般常識」。「ある時期に生まれた人たちをまとめて称する表現に『~世代』という言葉がある」が、(A)「団塊の世代」・(B)「ゆとり世代」・(C)「Z世代」からひとつを選んで、その内容を説明する。たとえば、(A)の「団塊の世代」=「1947年~49年に生まれた世代で人口が多い第一次ベビーブーム世代。」(34字)。(B)の「ゆとり世代」=「1987年〜04年に生まれたた世代でゆとり教育を受けた世代。」(30字)。(C)の「Z世代」=「90年代半ば~2010年代序盤に生まれたデジタルネイティブ世代。」(32字)といった「答え」になる。尚、他にも「昭和一桁(けた)世代」・「しらけ世代」・「バブル世代」等の「~世代」がある。しっかりと確認しておくこと
<時間配分目安:3分ほど>
[問4] 「参考説明抜き出し設問」(「47字」の最初と最後の「3字」)。「公民」単元。示されている「日本国憲法前文」の中から「アメリカの第16代大統領であったリンカンの有名な『人民の人民による人民のための政治』という言葉を参考に記されたといわれる部分を「47字」で探し、最初と最後の「3字」を抜き出して答える。一段落目の後半に「その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。」という部分がある。したがって、「その権~する。」が「答え」になる。尚、「日本国憲法」の「条文」は本校に限らず頻出だ。以下の条文を理解・習得・定着させておきたい。「前文」および「1・9・11・13・14・25・41・96・98条」。
<時間配分目安:1分弱>
【大問2】
- 難度:標準
- 時間配分:13分
- ★必答問題
「歴史」の勉強に有効な「NHK大河ドラマ」についての「リード文」からの出題。2024年の「光る君へ」、2025年の「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」など、具体的に8作品を取り上げ、その作品の時代背景などに触れ、「平安時代」から「昭和時代」までの多種多様な「歴史的事項」が問われている。ほとんどの小問自体は「基本的事項」なので、一気に得点を重ねたい大問だ。若干分かりづらいいくつかの設問を検討する。
[問1(2)] 「空所補充の人名記述設問」(漢字指定)。「リード文」中の空所( 2 )に「あてはまる人名」を「漢字」で答える。空所前後は、「……桜田門外の変で命を落とした大老( 2 )が主人公……」となっている。無論、「答え」は「井伊直弼」だ。本校では「歴史的事項」や「人名」は「漢字指定」が原則だ。確かに「井伊直弼」は難解な「漢字」だ。しかし、難解だからこそ「差がつく」のだ。よって、ライバルたちは必死に覚えてくる。覚えなければ負けると心得よ。
<時間配分目安:30秒強>
[問2] 「波線部についての具定例考察説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」。「リード文」中の波線部「当時の実際のようすを忠実に再現しようとすると、映像として少し問題が生じることもあります」について、「たとえば江戸時代のようすを忠実に再現した場合に生じる問題点について、具体的な例を1つ考えて」説明する。「江戸時代には電灯がない」⇒「照明が使えない」⇒「室内や夜間の場面などが暗くて見えない」などと考えられるはずだ。そうした内容を簡潔にまとめていきたい。たとえば、「電灯がなく照明が使えず、夜や室内の場面が見えなくなってしまう点。」(32字)といった「答え」になる。「考察」する「手がかり・ヒント」は「設問文」・「リード文」等々をしっかりと活用することが肝要だ。
<時間配分目安:3分程度>
[問8] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部⑥の「赤穂浪士の討ち入り」が起きた時の将軍の政策」で「正しいもの」を答える。「赤穂浪士の討ち入り(赤穂事件)」=「江戸時代中期の元禄期に発生した事件で、吉良上野介を討ち損じて切腹に処せられた浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)の代わりに、その家臣である大石内蔵助(おおいしくらのすけ)以下47人が、吉良を討った事件」ということは知っていなくてはいけない。その上で、各選択肢の「キーワード」や「要点」で正誤判別していく。(ア)「参勤交代の制度」「鎖国を完成」⇒「3代将軍徳川家光」=不適切。(イ)「生類憐みの令」⇒「5代将軍徳川綱吉」⇒「元禄時代」=適切。(ウ)「新井白石」「長崎貿易を制限」⇒「正徳の治」=「6代将軍徳川家宣・7代将軍家継」=不適切。(エ)「享保の改革」⇒「8代将軍徳川吉宗」=不適切。よって、「答え」は(イ)だと判別できる。尚、「鎌倉時代」・「室町時代」・「江戸時代」については、各時代の「○代将軍○○」と「出来事」とを結びつけて定着することが肝要だ。「時期判別・整序」が平易になる。
<時間配分目安:1分弱>
[問10] 「下線部についての資料読み取り選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部⑧「明治・大正・昭和わたる時代を舞台に、日本とオリンピックの関わり」に関して示されている「表」(1964年までの夏季オリンピックの開催年と開催地を表したもの)を見て、「日本とオリンピックの関わりと、その時の日本の状況」で「正しいもの」を答える。各「状況」の「キーワード」や「要点」で正誤判別していく。(ア)「日本がオリンピックに初参加した時、日本は国際連盟の常任理事国となっていた」⇒「日本のオリンピック初参加」は「表」から「1912年」の「ストックホルム大会」だと分かる⇒一方で「国際連盟の常任理事国」になったのは「1920年」の「国際連盟」の発足時=不適切⇒ちなみに、当初の「常任理事国」は英・仏・伊・日だったが、日本は「満州国」をめぐって、1933年に脱退している。(イ)「日本がパリオリンピックに参加した時、日本は関東大震災の復興事業をすすめている途中だった」⇒「表」から、「パリオリンピック」は「1900年」と「1924年」の2回だと分かるが、「日本のオリンピック初参加」が「1912年」なので、「1924年」の方だと特定できる⇒「関東大震災」の発災は「1923年9月1日」だと知っていて当然⇒「1924年」は翌年なので復興事業をすすめている途中」に決まっている=適切。(ウ)「日本が東京オリンピックの開催を返上した時、日本はアメリカやイギリスと戦争をしていた」⇒「日本が東京オリンピックの開催を返上」は「表」から「1940年」=「アメリカやイギリスと戦争」=「太平洋戦争」で「1941年12月8日」⇒「1940年」の翌年だ=不適切。(エ)「日本がヘルシンキオリンピックに参加した時、日本は国際社会に復帰し、国際連合に加盟していた」⇒「ヘルシンキオリンピック」は「表」には「1940年」と「1952年」とあるが、前者は「中止」されているので、後者の「1952年」になる⇒「日本の国際連合加盟」は「1956年」の「日ソ共同宣言」による「ソ連との国交正常化」での国際社会復帰がきっかけだ=不適切。よって、「答え」は(イ)だと判別できる。尚、「資料読み取り」では「同一事項」を見逃さないことが肝要だ。
<時間配分目安:1分弱>
【大問3】
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
- ★必答問題
「ある人物(聖一さん)の略歴」にまつわる出題。「年齢」や「年齢」にまつわる「節目」などについての「一般常識」と「公民」単元で「資料読み取り」が出題されている。難易が混在した小問構成だが、できるだけ失点しないようにしたい。何問かを考えてみたい。
[問1] 「年代の十二支換算選択肢設問」(4択)。「一般常識」。「聖一さんの生まれた年を十二支で表したもの」を答える。示されている「略歴」で「昭和23年生まれ」だと分かっている。「昭和23年」は「十二支」で「○○年」だとすぐに出てくる人はいないだろう。各選択肢の「十二支」は、(ア)「子」・(イ)「丑」・(ウ)「戌」・(エ)「亥」。「十二支」は、「子(ね)」・「丑(うし)」・「寅(とら)」・「卯(う)」・「辰(たつ)」・「巳(み)」・「午(うま)」・「未(ひつじ)」・「申(さる)」・「酉(とり)」・「戌(いぬ)」・「亥(い)」となっている。自分の「生まれ年」の「十二支」は知っているはずで、そこからたどっていけばいい。「答え」は(ア)の「子(年)」になる。ちなみに、「2025年」の今年は「戦後80年」という「区切りの年」なので、「2025年」=「令和7年」=「巳年」、「終戦」=「1945年」=「昭和20年」=「酉年」だということは定着させておきたい。尚、「十二支」は「年代」以外でも「とき」「方位」でも用いるので、整理しておくこと。「とき」ではひとつの「干支」で「24時間」の「2時間」を表し、「子」から時計回りに「子」(23時~1時)→「丑」→「寅」→「卯」(5時から7時)→「辰」→「巳」→「午」(11時~13時)→「未」→「申」→「酉」(17時~19時)→「戌」→「亥」となっている(下図参照)。
「方位」に関しては、「子」を「北」として、「午」を「南」、「東」は「卯」となり、「西」を「酉」として考えていく。
<時間配分目安:1分弱>
[問2] 「数え年の空所補充の数字および事項記述設問」(全2問)。「一般常識」。「数え年」とは「どのような年齢の数え方なのか」説明した文中の空所 A ・ B に「あてはまる数字や語句」を答える。空所部分は「生まれた時の年齢を A 歳とし、 B が来ると1つずつ年をとるとする数え方」⇒「答え」は A =「1」、 B =「元日」⇒知っていて当然だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問3] 「小学校入学時の空所補充の数字記述設問」。「一般常識」。「聖一さんが小学校に入学した年は何年か」を、示されている「資料」を参考にして、「略歴」の空所に「数字」をあてはめて答える。「資料」は「保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以降における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校(中略)に就学させる義務を負う」というものだ。何やらややこしいが、「学校教育法第17条」で「教育の義務」の具現化を定めたものだ。要するに、「小学校入学」は「満六歳」ということになる。したがって、「昭和23年生まれ」の「聖一さん」は「略歴」の中の「昭和 年」にあてはまる「小学校入学式」は「昭和 29 年」が「答え」となる。くれぐれも混乱しないこと。
<時間配分目安:1分弱>
[問6] 「結婚50周年の組み合わせ選択肢設問」(9択)。「一般常識」。「今年は、聖一さんの結婚50周年で、昨年は聖一さんの長寿を祝う会があった」が、これらのお祝いの組み合わせを答える。「結婚50周年」⇒「金婚式」は誰でも知っているはずで、この段階で選択肢は、(キ)・(ク)・(ケ)の「3択」になる。そして、「聖一さん」は「略歴」から「昭和23年生まれ」だと分かっている。よって、「昭和23年」=「1948年」⇒昨年は「2024年」⇒「2024年」-「1948年」=「満76歳」⇒「数え年」は「77歳」なので「喜寿」のお祝いになる。したがって、その「組み合わせ」になっている(ク)が「答え」だ。ちなみに、「結婚関連」では「銅婚式」=「7周年」・「銀婚式」=「25周年」、「長寿関連」では「還暦」=「満60歳」、「米寿」=「満88歳」、「傘寿」=「満80歳」、「卒寿」=「満90歳」、「白寿」=「満99歳」。知らないものがあった諸君は覚えておきたい。
<時間配分目安:1分弱>
[問7(b)] 「統計資料読み取り理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「公民」単元。示されている「表」(45歳以上の年齢階級別就業率の推移)によると「新型コロナウィルス感染症が流行した時期を除き、60歳代の就業率は他の年齢階級に比べて増加幅が大きくなっている」が、「その理由」を説明する。近年は働く意欲のある健康な高齢者が増加していることは常識だ。しかも「労働力不足」が続いていることも見聞しているはずだ。こうした内容を「理由説明」として的確にまとめていくことになる。たとえば、「働く意欲のある高齢者が増加し、人手不足で働く人が増えているから。」(32字)といった「答え」だ。「統計資料読み取り」では、「数字の持つ意味」を「時代背景」から考えていくことが肝要だ。
<時間配分目安:3分ほど>
【大問4】
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
- ★必答問題
「関東地方から中部地方におよぶ地図」(5本の「河川」といくつかの「構造線」が記載されている)からの出題。「地理」単元について多角的に問われている。「記入問題」や初見の「模式図」からの設問などが並び、厄介で難解な大問だ。心して臨みたい。1問だけ考えてみる。
[問1] 「事項記述および構造線記入設問」(全2問。「カタカナ」指定)。「地理」単元。示されている「図1」(上記の地図)の範囲には「ドイツ人地質学者のナウマン博士が発見した『大きな溝』の地域がある」が、その「名称」を「カタカナ」で記述し、「その『大きな溝』の西側の端である糸魚川静岡構造線」を解答用紙に書き込む。「大きな溝の名称」=「フォッサマグナ」⇒「大地溝帯」だ。「構造線」の書き込みは、新潟県糸魚川市の「●」と静岡県静岡市の「●」を結び、途中で「長野県中部の諏訪湖」を通る線を記入すればよい。
<時間配分目安:全問で2分強>
※尚、[問3]は「新潟県」および「長野県」の「地形図」からの出題だ。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番。「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておき、細部に注意して正しく読み取っていくことがポイントになる。また、[問6(a)]は「令和6年能登半島地震」の際に大きく隆起した「海岸段丘」の変化のようす」を示した「模式図」を選択する問題。誰にとっても初見に決まっている。「海岸段丘」の特徴をしっかりと押さえ判別していくこと。さらに、[問6(b)]は「令和6年能登半島地震」と「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」との「地形的相違」についての「説明文」の「空所補充組み合わせ選択肢設問」だ。前後の「文脈」を正確に読み取り判別していくこと。
攻略のポイント
-
●最大の特色は、「リード文」「設問」「統計資料」「地図」「地形図」「図表」「写真」などの「与えられた情報」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察しないと解けない問題が多いということだ。設問どうしの連関にも注意する必要がある。出題傾向は一貫しているので、最低でも10年分以上の過去問練習をしておきたい。「解説」をしっかりと読んで、どのような「情報」を組み合わせて考えていくのかを確認し、「多角的思考」ができるように訓練すること。
●合格ラインは高い(過去4年間の「合格者平均得点率」は77.8%、本年度はやや低くて71.4%)。7割以上は確実に得点したい。時間を考えれば「戦術」が不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。「取れそうにない問題は潔く捨てる」というメリハリも必要だ。「基礎的知識」で基礎点(6割半程度)は獲得可能。あとは、本校対策でゲットする。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。
●「地理」では、「地図」「地形図」「統計資料」「写真」「図版」等が頻出なので、練習を重ねること。また、「神奈川御三家」の一校として「神奈川の御当地問題」もしばしば出題されるので、個別の学習が不可欠。ただし、テキストにはないので、要注意。
●尚、昨年度まで4年連続で「考察問題」の出題が目立っていた(本年度はわずかだが、油断禁物だ)。明確に、新たな大学入試制度で求められている「思考力・判断力・表現力」を意識した出題傾向になってきたということ。無論、来年度以降に向けても準備は不可欠だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。
