中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

聖光学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「聖光学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておくこと。「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。

聖光では特に「地理」からの掘り下げた出題が多い。前述したような全分野での「知識定着」(「地形図」は念入りに)が欠かせない。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。聖光ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)に定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、聖光攻略に必須の「多角的思考」など絶対に無理だからだ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、聖光に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。

「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。また、「地理」単元で、様々な「地形図」から「地図」や「断面図」を作成するのもいい。聖光でよく出題される「書き込み問題」の練習に最適だ。

「年表づくり」や「地図づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

聖光で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。

考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要。漠然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。聖光の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」をクリアして答えなくてはいけない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「聖光学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問】は「歴史」(1問のみ「考察問題」あり)。「紙幣や硬貨、貨幣制度の歴史についてのリード文」からの出題。小問は全11問(解答数14)。「選択肢」(「年代整序」、「不適切」あり)、「空所補充事項・人名記述」(漢字指定)、「考察説明記述」(1問、「20~40字以内」指定」)。【大問】は「公民」(「時事」「その他」各1問あり)。「『働き方改革』に関連しての憲法や法律の条文など」からの出題。小問は全7問(解答数7)。「選択肢」(「不適切」あり)、「事項・語句記述」(「漢字字数指定」、「空所補充」あり)。【大問】は「地理」(「歴史」「その他」の混在あり)。「千葉県の地理や歴史などに関するレポート」および「写真」「統計資料」「図版」「地図」からの出題。小問は全13問(解答数19)。「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」あり)、「事項・地名記述」(「漢字指定」、「空所補充」あり)、「説明記述」(1問、「40~60字以内」指定」)。時間配分としては、「考察説明記述」と「説明記述」で9分ほど、それ以外は3問で2分半のペース。

【大問1】「歴史」(「考察問題」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分

「2024年、紙幣デザインが変更」という時事ネタを切り口としての、「紙幣の人物肖像や、硬貨から始まった日本の貨幣制度の歴史についてのリード文」からの出題。「歴史」単元の基本的事項が問われているが、本校らしく正誤判別で微妙なものがある。また、1問だけある「考察問題」もやや厄介だ。以下、いくつか確認してみる。

[問1] 「文中の空所補充事項・人名記述設問」(全4問。全て「漢字指定」)。「リード文」中の空所( 1 )~( 4 )に「あてはまる語句や人名」を「漢字」で答える。( 3 )=「藩札」はすぐに答えられる。( 1 )と( 4 )は「漢字」さえクリアできれば、それぞれの「答え」を「新渡戸稲造」・「和同開珎」と記述できるはず。だが、「(紙幣の肖像の人物として)高度成長期には、1円札の二宮尊徳、50円札の( 2 )、百円札の板垣退助」はどうか? よほどの「紙幣マニア」でなければ知らないだろう。まずい、と思って「リード文」を眺めていると、なんと、18行後に再び同じ空所があるではないか。「昭和初期、大蔵大臣の( 2 )は……、二・二六事件で暗殺された」となっている。であれば、「答え」=「高橋是清」だと特定できる。「空所」や「下線部」についての「手がかり・ヒント」は「リード文」全体から読み取る必要があると心得よ。
<時間配分目安:全問で3分>

[問2] 「波線部についての考察理由説明記述設問」(「20~40字以内」指定)。「考察問題」。「リード文」中の波線部「(紙幣に人物の肖像が描かれることには)大事な目的がある」について、「紙幣に人物の肖像が描かれる理由」を「20字以上40字以内」で説明する。無論、知っていれば問題ないが、知らなくともどうにかして「考察」したい。何か「手がかり・ヒント」はないか。波線部の3行後に「紙幣というものは政府によって額面通りの価値の信用を与えなければならず、発行することが非常に難しい」とある。だが実際には、「紙幣」は単に「肖像が印刷された紙」だ。ということは、「価値の信用」を与えることのできない何者かによっても「印刷」できるものだ。そこで、「紙幣」に描かれた「人物の肖像」を思い浮かべたい。「顔の表情」など、実に細かい部分までが精巧に印刷されている。つまり、「政府」でなければたやすくは「印刷」できないようになっていると考えられるはずだ。要は「偽造防止」と結びつけたい。「にせ札」が見分けやすくなるのだ。あとは、簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「顔の表情などの細部を精巧に印刷することによって、にせ札が見分けやすくなるから。」(39字)といった「答え」になる。与えられた「情報」を「設問内容」に応じて的確に処理し、「考察」していくことが求められている。
<時間配分目安:4分>

[問4] 「下線部についての年代整序選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部②「岩倉具視」が活躍した時期に起こった4つの出来事を「時期の早い順」に並べかえ」、「3番目」になるものを答える。各選択肢は、(ア)「版籍奉還」、(イ)「大政奉還」、(ウ)「薩英戦争」、(エ)「鳥羽・伏見の戦い」。それぞれの出来事の「背景」を考え、「流れ」で整序していく。「幕末」の「攘夷論」の高まりで実行された「生麦事件」への報復が「薩英戦争」→その後「大政奉還」で「江戸幕府」は滅亡するが、幕府側が抵抗して「鳥羽・伏見の戦い」から「戊辰戦争」へ→「明治新政府」の勝利で「版籍奉還」→「廃藩置県」で中央集権の国家づくり、といった「流れ」だと分かるはずだ。よって、(ウ)→(イ)→(エ)→(ア)の順となるので、「答え」は(エ)だ。「年代整序」では、覚えているであろう「年代」の「数字」で特定するのではなく(「数字」を取り違える可能性が大いにある)、「出来事」の「背景」や「流れ」で整序していくこと。
<時間配分目安:1分弱>

[問6] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部④「藤原鎌足」について、「正しいもの」を答える。各選択肢の「キーワード」で正誤判別していく。(ア)「聖徳太子を補佐」⇒「蘇我馬子」に決まっている=不適切。(イ)「遣隋使の一人」⇒「隋」は「聖徳太子」の頃で、「藤原鎌足」の時の中国は「唐」だと知っているはず=不適切。(ウ)「天智天皇のもと」「律令国家の形成」⇒「中臣鎌足」として「大化の改新」を進めたことは常識=適切。(エ)「蘇我蝦夷を殺害」⇒確かに「中大兄皇子」とともに「蘇我氏」を滅ぼした=適切。あれれ、「答え」が2つ? 改めて確認したい。(エ)は「蘇我氏」ではあるが、「蝦夷」となっている。殺害されたのは「蝦夷」の子である「入鹿」だ。したがって、不適切、「答え」は(ウ)ということだ。ちなみに、「蝦夷」は「入鹿」が殺された「乙巳の変」の直後に「自害」している。「魂は細部に宿る」、本校では、一言一句の全ての正誤判別が求められると心得よ。
<時間配分目安:1分>

[問10] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部⑧「立憲政体が樹立し、対外戦争の勝利、産業革命の達成」について、「正しいもの」を答える。各選択肢の「キーワード」で正誤判別する。(ア)「ドイツの憲法にならって元老らが起草した大日本国憲法」⇒? なんか変じゃないか。違和感がないか? そう、「大日本国憲法」? 「大日本帝国憲法」が正しい=不適切。(イ)「帝国議会」「衆議院の選挙権は25歳以上の男子国民のみ」⇒無論、「直接国税15円以上納める」という制限もあったのは知ってのとおり=不適切。(ウ)「下関条約での賠償金で明治政府最初の貨幣発行」⇒「賠償金」の一部は「八幡製鉄所」の建設費。そもそも「明治政府最初の貨幣発行」は1871年=不適切。(エ)「綿糸の生産量が増え、輸出量が輸入量を上回った」⇒そこまでは知らなくて当然=保留。結果的に、「消去法」で(エ)が「答え」になる。「選択肢設問」では、「消去法」の活用は不可欠だと心得よ。尚、「違和感」は重要な「手がかり・ヒント」になる。感覚を研ぎ澄ますべし。
<時間配分目安:1分弱>

【大問2】「公民」(「時事」「その他」各1問あり)

  • 難度:
  • 時間配分:6分

「働き方改革」という時事ネタを切り口として、「勤労者の権利」に関して示されている「日本国憲法」や「最低賃金法」などの条文からの出題。「公民」「時事」単元等、基礎的な内容が問われている。一気呵成に解き進めていきたい大問だ。2問だけ検討する。

[問6] 「下線部に関連する事項記述設問」。「その他」。「日本国憲法第28条の条文」中の下線部「団体行動」の具体的な方法の1つに「サボタージュといって、意図的に作業効率を落とすもの」があるが、「この単語が語源となっている、日常よく使われる言葉」を答える。一瞬、戸惑うことは必至だ。「団体行動権」といったら、「ストライキ」じゃないの? 確かにそうだが、他にもあるわけだ。さて、「意図的に作業効率を落とす」=「サボタージュ」、何か思いつくはずだ。「サボタージュ」……、そう、「答え」は「サボる」だ。「作業効率を落とす」と説明できるだろう。本校では、こうした意表を突く問題が出されることもある。あわてずに臨機応変に対応することが肝要。
<時間配分目安:30秒強>

[問7] 「テーマに関する不適切選択肢設問」(4択)。「時事」単元。「『非正規労働者』をめぐる問題」について「誤っているもの」を答える。「不適切」ということをしっかり意識し、各選択肢の「キーワード」で正誤判別する。(ア)「労働者全体の約4割にも達する」⇒具体的な「数字」は曖昧(あいまい)か?=保留。(イ)「割合は女性より男性の方が高い」⇒流石(さすが)に、「非正規労働者」は女性の方が多いことは常識=不適切、(ウ)「企業には都合のよい『雇用の調整弁』」⇒重要な「時事ワード」なので知っているはず=適切。(エ)「正社員に比べて賃金や福利厚生などの待遇が悪い」⇒当然、そうなる=適切。したがって、「答え」は(イ)。ちなみに、2019年時点で、「非正規労働者」は「2120万人」に上り、雇用者数の「約36%」となっている。確認しておきたい。尚、「時事問題」では、受験前年だけでなく数年前の事項をも押さえておく必要がある。
<時間配分目安:1分弱>

【大問3】「地理」(「歴史」「その他」の混在あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

「平成から令和への改元にともない『万葉集』が話題となった」という時事ネタを切り口として、「『万葉集』にも地名が登場する千葉県の地理的側面や歴史などに関するレポート」および「写真」「統計資料」「図版」「地図」からの出題。「地理」単元をメインに、「歴史」単元、「その他」(一般常識)が混在した大問で、実に多種多様な小問が並び、一筋縄ではいかない厄介なものもある。いくつかの「設問」を検証しよう。

[問1] 「文中の空所補充事項・地名記述設問」(全2問。ともに「漢字指定」)。「地理」単元。「レポート」中の空所( 1 )・( 2 )に「あてはまる語句」を「漢字」で答える。確認する。「(千葉県は)西にある東京都とは( 1 )川が境になっている。( 1 )川は利根川の分流」⇒意外と抜け落ちていたりしないか。「千葉県」と「東京都」の境界の河川⇒「答え」は「江戸(川)」だ。西隣を流れる「荒川」と混同しないこと。ちなみに、「江戸川」は「千葉県」と「埼玉県」との境界にもなっている。「上総からさらに南に目を向けると、房総半島南部の古くから( 2 )とよばれてきた地域がある」⇒これが定着していれば、「地理」単元に精通しててる証だ。「答え」は「安房」。ちなみに、「房総」の「房」は旧国名の「安房(あわ)国」(千葉県南部)、「総」は「上総(かずさ)国」(千葉県中部)と「下総(しもうさ)国」(千葉県北部と茨城県南西部)だ。本校では、かなりの「深知り知識」が求められると心得よ。
<時間配分目安:全問で1分強>

[問4(a)] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「地理」単元。「レポート」中の下線部「(下総台地での)農業のさかんなようす」について、示されている(ア)~(エ)は「東京都」・「千葉県」・「新潟県」・「北海道」のいずれかの「カロリーベースでの食料自給率」だが、このうち「千葉県」に「あたるもの」を答える。各選択肢は、(ア)「185%」・(イ)「112%」・(ウ)「27%」・(エ)「1%」だ。「食料自給率が高いほど農業がさかん」だと類推できなくてはいけない。であれば、(ア)=「北海道」と(エ)=「東京都」はすぐに特定できるはずだ。で、「千葉県」と「新潟県」、どちらが「農業がさかん」なのか? そこは「新潟県」の方だと判断したい。よって、「答え」は(ウ)だ。全ての「事項」が定着していることはあり得ない。「自らの知識」から「類推」することも肝要。尚、日本の「食料自給率(カロリーベース)」が「37%」(2018年度)だということは必須定着事項だ。
<時間配分目安:30秒>

[問5] 「下線部に関連しての不適切選択肢設問」(4択)。「その他」(一般常識)。「レポート」中の下線部「野田や銚子では醬油(しょうゆ)製造がさかん」に関連して、「醬油に代表される発酵(はっこう)食品の説明」として、「誤っているもの」を答える。各選択肢の「要点」で正誤判別していく。(ア)「発酵と腐敗は同じ現象」⇒「理科」で学んだはず=適切。(イ)「和食の基本調味料の『さしすせそ』のうち、『発酵調味料』は『し』と『そ』」⇒こんなことは知らなくて当然。確かにそうかも。だが、「一般常識」ではある。「さ」=「砂糖」、「し」=「塩」、「す」=「酢」、「せ」=「醬油」(文語では「しょうゆ」を「せうゆ」と記す)、「そ」=「味噌」で、「塩」は「発酵調味料」ではない=不適切。(ウ)「パンが膨(ふく)らむのは、イースト菌による発酵の力」⇒この「常識」は知っているはず=適切。(エ)「ヨーグルト、納豆、かつお節、生ハム、紅茶はすべて発酵食品」⇒「紅茶」は悩ましいが、どこかで耳にしたことはないか? 「お茶」には「不発酵茶」と「発酵茶」があって、「緑茶」は前者、「紅茶」は後者の「発酵茶」=適切。よって、「答え」は(イ)。本問は大人でも戸惑うような「一般常識」だった。本校では、こうした出題もあるということだ。無論、「捨て問」で構わない。
<時間配分目安:1分半>

[問9(c)] 「下線部に関連しての写真読み取りの事項記述設問」。「地理」単元。「レポート」中の下線部⑧「干潟が残る地域では養殖業、そのほかの地域でも漁業がさかん」に関連して示されている「写真」について、「写真の祠(ほこら)は、ある生物を弔(とむら)うために建てられたが、この生物は、食用としてだけでなく、油をとったり、骨・ひげなども使用されてきた」、「この生物の名称」を答える。無論、「写真」には「祠」しか写っていない。ここでも類推が求められる。「漁業」⇒「海洋生物」⇒「食用」、「油」、「骨・ひげ」⇒「答え」=「くじら」と結びつけたい。与えられているあらゆる「情報」を活用すべし。
<時間配分目安:1分弱>

[問13] 「波線部についての地図読み取りの条件付き理由説明記述設問」(「40~60字以内」指定)。「地理」単元。「レポート」中の波線部の「利根川」について示されている「地図」(「千葉県」とその周辺のもので、「点線」は「河川」を表している)に関して、「利根川から取水された水は、地図中の太い線で示された房総導水路という水路を通り、房総半島に供給されている」が、「なぜ、このような水路を建設する必要があったのか」を「40字以上60字以内」で説明する。「条件」は「2つの指定語句を必ず使用して説明する」こと、そして、「指定語句には必ず下線を引く」こと。「指定語句」は「工業化」・「都市化」。「導水路」が必要ということは「水がない」からに決まっている。地図中の「点線」を見ても、「房総半島」には大きな河川がないことがすぐに分かる。それが「直接的理由」だ。次に、「条件」である「工業化」・「都市化」とどう結びつけていくかだ。当然ながら、「レポート」の中に「手がかり・ヒント」があるはずだ。確認すると、下線部の部分に「上総・下総の東京湾側では海岸線の埋め立てが進み京葉工業地域となり、工業が発達」とあり、下線部の部分には「開発の影響などから、袖ケ浦市や木更津市は近年人口を増やしている」とある。前者は「工業化」、後者は「都市化」とつながるではないか。「水」と結びつければ、「工業化」⇒「工業用水」、「都市化」⇒「生活用水」になる。あとは、整理して「条件」に合わせてまとめていく。たとえば、「工業化の進展で工業用水が、開発によって都市化することで生活用水の需要が高まったが、房総半島には大きな河川がなかったから。」(60字)といった「答え」になる。「条件」を満たすことは当然だが、「手がかり・ヒント」でもあるということを忘れずに。
<時間配分目安:5分>

攻略のポイント

●最大の特色は、「リード文」「設問」「統計資料」「地図」「地形図」「図表」「写真」などの「情報」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察しないと解けない問題が多いということだ。設問どうしの連関にも注意する必要がある。出題傾向は一貫しているので、最低でも10年分以上の過去問練習をしておきたい。「解説」をしっかりと読んで、どのような「情報」を組み合わせて考えていくのかを確認し、「多角的思考」ができるように訓練すること。
合格ラインは高い(過去7年間の「合格者平均得点率」は70.5%、本年度は70.9%)。7割は確実に得点したい。時間を考えれば「戦術」が不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。「取れそうにない問題は潔く捨てる」というメリハリも必要だ。「基礎的知識」で基礎点(6割強)は獲得可能。あとは、本校対策でゲットする。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。
「地理」では、「地図」「地形図」「統計資料」「写真」「図版」等が頻出なので、練習を重ねること。また、「神奈川御三家」の一校として「神奈川の御当地問題」もしばしば出題されるので、個別の学習が不可欠。ただし、テキストにはないので、要注意。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。