中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

聖光学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「聖光学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておくこと。「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。

聖光では特に「地理」からの掘り下げた出題が多い。前述したような全分野での「知識定着」(「地形図」は念入りに)が欠かせない。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。聖光ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけたい。

 

[いもづる式学習]

「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)に定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、聖光攻略に必須の「多角的思考」など絶対に無理だからだ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

 

 [手づくり式学習]

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、聖光に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。

「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。また、「地理」単元で、様々な「地形図」から「地図」や「断面図」を作成するのもいい。聖光でよく出題される「書き込み問題」の練習に最適だ。

「年表づくり」や「地図づくり」を楽しみながらやってみよう。

 

 [細部へのこだわり式学習]

聖光で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。

考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

 

[意識継続式学習]

常に何かを「意識」しながら学習することが重要。漠然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。聖光の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」をクリアして答えなくてはいけない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「聖光学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「歴史」。「歴史上の有名な言葉」についての「リード文」からの出題。小問は全8問(解答数15)。「選択肢」(「不適切」「年代整序」あり)、「空所補充事項記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(2問、ともに「字数指定」なし)。

大問 は「公民」「その他」(「時事的要素」あり)。2016年6月にノルウェーで開催された「死刑廃止世界会議」についての「ニュース記事」に関する出題。小問は全4問(解答数10)。「選択肢」、「抜き出し」、「空所補充事項記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問、「字数指定」なし)。

大問 は「歴史」「公民」「時事」「その他」。「日本の郵便制度」に関する「リード文」からの出題。小問は全9問(解答数12)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「説明記述」(1問、「字数指定」なし)。

大問は「地理」「歴史」。「長野県の諏訪地域」に関する「リード文」と「地図」「地形図」などからの出題。小問は全9問(解答数13)。「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項記述」(「漢字指定」あり)。時間配分としては、「説明記述」は計6分ほど、それ以外は1問で1分弱のペース。

【大問1】[「歴史」単元(「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

「歴史」単元。「奈良時代~大正時代」の「歴史上の有名な言葉」についての「リード文」からの出題。「政治」から「文化」まで、誰もが知る歴史上の人物の様々な「言葉」が紹介されている。「基礎的知識」を問う問題が多いが、「選択肢設問」で判別がやや厄介なものもある。

以下、いくつか確認してみる。

 

[問3] 「下線部に関連しての選択肢設問」(4択)。下線部②「摂関政治」に関連して、「関白」という「官職の説明」を答える。

「官職」とあるので、一瞬、えっ?となるかも。が、そこは落ち着いて判別していきたい。          各選択肢を確認する。

(ア)「天皇が幼少の場合、その政治を後見する官職」                          (イ)「天皇が女性の場合、その政治を後見する官職」                          (ウ)「律令制に規定された官職で、二官八省の最高位」                         (エ)「律令制に規定のない官職で、実質的に公家の最高位」

(ア)(イ)は、どう読んでも「摂政」についての「説明」なので、確実に「消去」したい。(ウ)も「二官」は「太政官」と「神祇官」だと知っているはずだ。ということは、結局、「答え」は(エ)となる。「関白」は、「公家」=「貴族」の「最高位」の「令外官」(「律令制に規定のない官職」のこと)で、「太政大臣」の上位となる。

「知らない事項」に直面しても、冷静に「知っていること」につなげていくこと。尚、「選択肢設問」では「消去法」も駆使することが肝要。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問6] 「下線部についての年代整序選択肢設問」(4択)。下線部⑤の「幕末」に起こった出来事を「時期の早い順」に並べかえ、「3番目」になるものを答える。

各選択肢は、(ア)「生麦事件」、(イ)「桜田門外の変」、(ウ)「薩英戦争」、(エ)「日米修好通商条約の締結」。     

それぞれの出来事の「背景」を考え、「流れ」で整序していく。大老・井伊直弼が「勅許」を得ずに「日米修好通商条約」を締結→「安政の大獄」→「桜田門外の変」で井伊が暗殺される→「尊王攘夷」の機運が高まる→「薩摩藩」の「攘夷」の実行である「生麦事件」→イギリスが報復として「薩英戦争」といった「流れ」だ。

したがって、(エ)→(イ)→(ア)→(ウ)となるので、「答え」は(ア)だ。

「年代整序」では、覚えているであろう「年代」の「数字」で特定するのではなく(「数字」を取り違える可能性が大いにある)、「出来事」の「背景」や「流れ」で整序していくこと。

<時間配分目安:1分>

 

[問7] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。下線部⑥「自由民権運動」について、「正しい説明」を答える。

各選択肢の「キーワード」で正誤判別をしていく。

(ア)「西南戦争によって」「民権運動がはじまった」⇒「自由民権運動」は「民撰議院設立建白書」の提出がきっかけ=不適切

(イ)「大久保利通」「民撰議院設立建白書提出」⇒無論、「板垣退助」が提出=不適切

(ウ)「大隈重信」「自由党結成」⇒「自由党」は「板垣退助」、「大隈重信」は「立憲改進党」=不適切

(エ)「政府の弾圧」「民権派による暴動」「運動は停滞」⇒確かに、「秩父事件」など「民権派による暴動」が起き「民権派」は分裂、「政府の弾圧」も一層激しくなり「運動は停滞」=適切

よって、「答え」は(エ)。                                       「キーワード」を多角的に捉え、的確に判別していくことが重要だ。

<時間配分目安:1分>

 

[問8] 「下線部についての説明記述設問」(全2問/「字数指定」なし、各「10字ほど」の解答欄)。下線部⑦「彼女たちの運動」について、「平塚雷鳥らはどのようなものを求める運動をしたか」、「2つのことがら」を説明する。

下線部直前に「元始女性は実に太陽であった。真正の人であった。今女性は月である」という雑誌「青鞜」創刊号の有名な言葉が記されている。

「平塚雷鳥」は「大正デモクラシー」での「社会運動」の盛り上がりの中で、「女性解放運動」を進めたことは誰でも知っているはず。ただ、「どのようなものを求める運動か?」と問われており、「女性解放」ではあいまいなので、「女性の地位の向上。」などと具体的に説明したい。

たとえば、ひとつの「答え」はこれだ。もうひとつは何か? 「青鞜」に「市川房枝」らが参加した後、「婦人参政権」を大きな柱としていったことを思い出したい。よって、もうひとつの「答え」は、たとえば「婦人参政権の獲得。」となる。

一見易しそうな問題でも、「答え方」次第では「誤答」となる可能性があるので、「設問」が問うていることを正確に把握することが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

【大問2】「公民」単元(「その他」、「説明記述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:9分

「公民」単元(「時事的要素」「その他」あり)。「2016年6月、『死刑廃止世界会議』開催」という「時事ネタ」を切り口として、「司法制度」、特に「再審」「えん罪」などに関する「リード文」からの出題。「リード文」をしっかりと読み解かなければ分からない問題が多く、また、「国語」の「読解問題」と見紛うものもある。

いくつかの「設問」を検討する。

 

[問2] 「下線部についての条件付き説明記述設問」(「字数指定」なし、「20字ほど」の解答欄)。下線部②「えん罪」の「意味」を説明する。

「条件」は「本文で使われている2字の語句を必ず用いる」こと。「えん罪」という言葉は当然知っていなければならない。いわゆる「無実の罪」、「無実であるのに犯罪者として扱われてしまうこと」だ。この説明で不可欠な「語句」は当然ながら「無実」。「リード文」を確認する。確かに、「無実」という「2字の語句」が使われている。

したがって、たとえば、「無実なのに犯罪者として扱われてしまうこと。」といった「答え」になる。      「設問条件」には必ず従うこと。

<時間配分目安:1分半>

 

[問3] 「下線部についての条件付き抜き出し設問」(「26字」指定、「最初と最後の3字」記入)。       「社会」の単元としては「その他」。ほとんど「国語」の「抜き出し問題」だ。下線部③の「ブレイビクの思う壺」のような状態にならないようにするためには、「何が大切だと本文に書かれているか」を「26字」で抜き出し、「最初と最後の3字」を答える。

「条件」は「解答欄にあてはまるようにする」こと。「解答欄」は「        が大切である。」となっている。

「国語の解法」に則して「文脈」を確認していく。

「ブレイビク」は、「ノルウェーで77人の命が奪われた連続テロの容疑者」で、彼に対する「刑期」や「刑務所での生活」が「国外から驚きをもって受け止められる」ことに対して、「事件のために国の制度や価値観を変えること」はまさに「ブレイビクの思う壺になる」と、「憎しみに対して、さらなる憎しみで向き合うことを政治家や世論は拒んだ」ことが分かる。

では、「思う壺」にならないためには、何が「大切」なのか?                        さらに「リード文」を読み進めていくと、「ノルウェーの首都オスロの副市長」が「憎悪や新たな事件が広がらないように、議論し続けることの必要性を強調している」とある。

「憎しみに対して、さらなる憎しみで向き合うことを」「拒んだ」のだから、この部分が「大切なこと」の内容としてふさわしいと判断できる。「字数」も合致する。

よって、「答え」は「憎悪や~ること(が大切である。)」だ。                        

「社会」としては不可思議な問題だが、本校では今後も十分に出題される可能性がある。準備を怠らないようにしたい。

<時間配分目安:2分半>

 

[問4(a)] 「資料中の空所補充語句記述設問」(全2問/各「漢字2字」指定)。               示されている「日本国憲法第37条第1項」の条文、「すべて刑事事件においては、被告人は、( A )な裁判所の迅速な( B )裁判を受ける権利を有する」の空所に「あてはまる語句」を、それぞれ「漢字2字」で答える。

「基本的人権を守るための権利」のひとつ「請求権」に含まれる「裁判を受ける権利」(第32条)は誰もが知っているはず。が、それに関連しての本条文は抜け落ちているかも知れない。「公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利」についてだ。

したがって、「答え」は、( A )=「公平」、( B )=「公開」となる。

この条文を知らなくても、「公開裁判」は押さえていないか? せめてひとつだけでも得点したいところだ。  本校では、こうした「深知り知識」が求められることもあると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

【大問3】「公民」「歴史」「時事」単元(「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

「総合問題」(「歴史」「公民」「時事」「その他」)。「明治維新の近代化の中で成立した日本の郵便制度」に関する「リード文」からの出題。縦横無尽に「単元」をまたいで「設問」が展開しているので、頭の切り替えを迅速に行うことが求められる。難易度はまちまちだが、「考察力」が問われる問題は難解だ。

ポイントとなるいくつかの「設問」を検証したい。

 

[問3] 「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「20字ほど」の解答欄)。     「歴史」単元。下線部①の「1871年」に「日本最初の切手である『竜切手』が発行された」が、「翌年には発行されなく」なり、「同じ図案で文字の部分のみが変更された新たな『竜切手』」となったが、「文字の部分が変更された理由」を説明する。

「条件」は、示されている「2種類の『竜切手』の写真を参考にする」こと。                 「1871年」に「新貨条例」が制定され、「十進法の『円』『銭』『厘』を単位とする新しい貨幣制度が確立した」ということが「知識」として定着していれば何の問題もないが、そうでない場合はどうするか?

 「条件」に従い「写真を参考にする」。「1871年発行」には「錢二百文」(「錢」=「銭」)、「1872年発行」には「弐錢」(「弐」=「二」)と記されている。「切手」なのだから、「文」と「錢」が「貨幣単位」だということは分かるはずだ。

「貨幣単位」が「文」から「錢」に変更されたのだ。よって、たとえば、「貨幣単位が変更され新しい単位になったから。」といった「答え」だ。

「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

<時間配分目安:1分>

 

[問7(a)] 「統計資料についての選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。示されている「ある時期における年賀郵便物(年賀状)取扱量の5年ごとの推移」を表した「グラフ」で、「↑」の「時点」で「取扱量がほぼゼロ」になっているが、その「原因」と考えられる「出来事」を答える。

各選択肢は、(ア)「明治天皇崩御(=「死去」)」、(イ)「関東大震災」、(ウ)「太平洋戦争」、(エ)「オイルショック」。  「時期」が不明では特定できるわけがない。

確かにそうだが、「設問」として成立している以上、考えれば解けるはず。「取扱量がほぼゼロ」ということは、相当の「非常時」だと類推できる。選択肢の中で最も大きな「非常時」となれば、「太平洋戦争」だと特定できなくてはいけない。したがって、「答え」は(ウ)。

「分からない(知らない)」とすぐにあきらめてはいけない。「私が分からない(知らない)」⇒「誰も分からない(知らない)」⇒「分からなく(知らなく)ても解ける」と考えよ。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問9] 「習慣についての選択肢設問」(複数解答/9択)。「その他」。                    「近親者」に不幸があると「喪中(もちゅう)」のはがきを送り、「新年の挨拶」ができないことの非礼を詫びる「習慣」について、この「近親者」に含まれるのは「2親等」までといわれるが、示されている「家系図」で「聖二」からみて「2親等」にあたる人の「続き柄」を「3つ」答える。

何やらややこしい問題文で、しかも「近親者」「2親等」「家系図」「続き柄」などといった馴染みのない言葉が連なっている。難問だ。ここは沈着冷静に「考察」していきたい。

各選択肢は、(ア)「妻」、(イ)「祖母」、(ウ)「曾祖父」、(エ)「おば」、(オ)「兄」、(カ)「娘」、(キ)「孫」、(ク)「めい」、(ケ)「いとこ」。

「近親者」は「2親等」まで⇒「親等」とは「親族関係の遠近を表す単位」だと類推したい⇒「聖二」(本人)からみて「一番近い」のは「親子関係」に決まっている⇒では、「2親等」は「2番目に近い関係」のはず……、「家系図」を見ながらこうした「考察」を進めていきたい。

そうして、「2親等」とは「祖父母」「兄弟姉妹」「孫」だと判断する。よって、「答え」は(イ)(オ)(キ)となる。

「2020年の大学入試制度改革」を見据え、今後もこうした「類推」し「考察」する問題が増えていくことは必定だ。確実に対策をしておくこと。

<時間配分目安:2分半>

【大問4】「地理」「歴史」単元(「立体図」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:9分

「長野県の諏訪地域周辺」の「地図」と「リード文」(説明文)からの出題。「統計資料」や「写真」などに関する問題も含め、「地理」「歴史」の「基礎力」が問われているが、中にはドキッとするような「難問」もある。

尚、[問9]は本校定番の「地形図」と「写真」(本年度は「立体図」)の問題。「地図記号」など、「地形図」を正確に読み取ることは無論だが、「写真」(立体図)の「撮影位置や向き」(視点)にも十分注意する必要がある。頻出問題なので、必ず慣れておくこと。

それ以外のいくつかの「設問」を考える。

 

[問1(2)(3)] 「リード文中の空所補充語句記述設問」(「漢字」指定)。「歴史」単元。「リード文」(説明文)の空所に「あてはまる語句」を、それぞれ「漢字」で答える。

それぞれの空所は、                                        「江戸時代には」「三河・遠江地域で( 2 )が栽培され」「諏訪地域では」「( 2 )から糸をつくる紡績の技術が伝わり」、「明治時代になると」「機械製糸の技術が伝わり」「機械による( 3 )糸の生産が活発になり」      

となっている。

ともに「繊維関連」なので混同しないようにしたい。「三河・遠江地域」「紡績」に着目して( 2 )の「答え」は「綿花」、一方、( 3 )は「製糸」から「答え」は「絹(生)」だと特定したい。

同種の内容の空所がいくつかある場合は、慎重に区別すること。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問4] 「下線部に関連しての事項記述設問」(「カタカナ」指定)。「その他」。                下線部①「当時の日本の重要な輸出品」に関連して、「当時横浜港からアメリカやヨーロッパに輸出していた、主に女性が首に巻いたり頭にかぶったりする、薄い布製品」の「名前」を「カタカナ」で答える。

下線部前後から、「当時」=「明治時代」、「重要な輸出品」=「生糸(絹糸)」だと判断できる。          であれば、「布製品」は「絹製品」だと分かるはず。「絹製品」で「女性が首に巻く」ものとは何か?        男子諸君には「不利」な問題かも。「答え」は「スカーフ」だ。

さすがに、この問題は知らなくてはどうにもならない。「捨て問」でも構わない。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問6] 「統計資料についての空所特定選択肢設問」(4択)。「地理」単元。                 示されている「大分空港・高知空港・函館空港における貨物の発送量割合の上位5品目」を表した「表中」の(A)~(D)の「項目」は、「水産品」「加工食品・飲料」「半導体電子部品」「野菜」のいずれかだが、「野菜」に「あたるもの」を答える。

「統計資料」としては比較的「基本的」なものだ。各地域の「特徴」から「品目」を判別していく。

「大分空港」で「1位」の(A)⇒「シリコンバレー」=「半導体電子部品」、「函館空港」で「1位」の(B)⇒「北海道」で盛んな「水産業」=「水産品」までは難なく特定できるはず。                         

残りでは、(D)は「高知空港」で「果物」に続いて「2位」、(C)は「函館空港」の「2位」だ。           ということは、「野菜」である「答え」は(D)だと判別できて当然。                     無論、(C)は「加工食品・飲料」。

「統計資料」では、「1位」「2位」といった「特徴的な項目」に着目して判別することが重要。

<時間配分目安:1分>

攻略のポイント

●最大の特色は、「リード文」「設問」「資料」「図表」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察しないと解けない問題が多いということだ。設問どうしの連関にも注意する必要がある。出題傾向は一貫しているので、最低でも10年分以上の過去問練習をしておきたい。「解説」をしっかりと読んで、どのような「要素」を組み合わせて考えていくのかを確認し、「多角的思考」ができるように訓練すること。

●合格ラインは高い(2015年度の合格者平均は72.9%)。7割以上は得点したい。時間を考えれば「戦術」が不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。「取れそうにない問題は潔く捨てる」というメリハリが必要だ。「基礎的知識」で基礎点(7割程度)は獲得可能。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。

●「地理」では前述したように「地図」「地形図」「統計資料」「図版」等が必ず出題されるので、練習を重ねること。また、「神奈川御三家」の一校として「神奈川の御当地問題」もしばしば出題されるので、個別の学習が不可欠。ただし、テキストにはないので、要注意。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。