中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

頌栄女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「頌栄女子学院中学校の算数」
攻略のための学習方法

[問題の難度変化への対応]

算数の難度は年度によって、ややばらつきが見られる。また、同じ年度であっても、問題が易しい順番になっていないことがよくある。試験場で、得点しやすい問題を見つける力が必要である。
過去問に取り組むときだけでなく、模試を受けるときも、得点しやすい問題を確実に見つけるように意識するとよい。
テスト後に得点しやすい問題をきちんと正解できたかふりかえることも忘れずに行いたい。

 

[推理と論理の問題]

推理と論理の問題がよく出題される。
他の分野との関連が少ないこともあり、手薄になりがちな分野である。テキストなどで再確認をしておくとよいだろう。
この分野は、正解・不正解だけでなく、正解を導くまでの時間も意識したい
不慣れな人は、正解できたとしても、多くの時間を費やしてしまっている場合がよくある。

 

[規則性の対策]

数列に関する問題、図形を並べる問題など規則性に関する出題が多い。
手を動かすことによって規則性を見つけた場合、なぜそのような規則性になるのか考えてみることをお勧めしたい。
なぜかを考えることが、規則を素早く見つける練習にもなる

 

[食塩水の対策]

本校の入試では、食塩水の問題がよく出題され、難度の高いものもある。やや難しめの問題にも触れておきたい。
1つの問題に対して、複数の解法で解いてみるのもよい練習になる。

 

[数の性質の対策]

この分野を苦手にする受験生は少なくない。
苦手な受験生は、一度基本にもどって原理からしっかり理解してみるのもよいだろう。

 

[平面図形の対策]

角度に関する問題、等積変形・等積移動などの出題が多い。
苦手な分野があれば重点的に演習しておくとよいだろう。

 

[解答形式は一部記述式]

式や考え方を記述する問題が一部ある。なかには、理由を日本語で書かせる問題もある。

記述問題の出題数は、全問題の出題数を考えれば多くはないが、問題傾向を考えると、式や考え方を書く能力、伝える能力を試そうという姿勢が強く感じられる。
記述問題の解答欄の大きさは十分に与えられており、必要以上に簡潔にまとめる必要はなく、小学生らしく自分なりの式・図・言葉を使って表現すればよい。

普段の学習から、式や考え方を書いて慣れておくとよいだろう。

 

[過去問演習]

年によって問題の構成や難度にばらつきがあり、試験場での臨機応変な対応力が必要なだけに、過去問での演習がどの程度有効なのか気になるかもしれない。しかし、だからこそ過去問演習をしっかりやっていくことが重要といえる。
臨機応変に対応することは、十分に訓練されているからこそ可能になる。その訓練の場として、過去問を積極的に利用したい。
 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「頌栄女子学院中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

昨年度はかなり難化し、平均点が大きく下がった。今年度は昨年度よりも更に厳しい出題で、40分の試験時間でこなすのは、質的にも量的にもかなり困難であろう。このため、受験者平均点31.4点、合格者平均点38.1点、最高点70点と非常に低く、差があまり開かなかった。

【大問1】小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

小問集合とはいえ、解きにくい問題も出題されている。

(1)は計算問題。

(2)は分数の問題。基本的な問題である。

(3)は食塩水の問題で、類題は十分に経験していることだろう。食塩水の問題が出題されやすい学校なだけに、このレベルは正解しておきたい。

(4)は平面図形の問題で、辺の長さの比について問われている。角度が与えられているので、この角度に注目することは予想できるだろう。しかし、発想力が必要な問題で、ひらめきがないと厳しい。三角形ABCと同じ図形を付け足して、180度を作り出すと解決できる。

(5)も平面図形の問題。等積移動すれば、面積を求めることができる。

(6)は立体図形の表面積を求める問題。図が与えられていないので、自分で図を書いてから考えるとよい。

(7)は集合に関する問題。4つ全てをした人の最小人数は、1つでもしなかった人の最大人数を考えればよい。

<時間配分目安:12分>

【大問2】図形の性質

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分

条件に合うような直線の引き方を、自分の言葉で説明する問題。

まずは、長方形を半分に分けるような直線の特徴に注目したい。そのうえで、円も半分に分けるような直線の特徴を考えればよい。
図を使わずに、言葉だけで説明する問題なので、採点者にはっきり伝わるような書き方をしなければならない。

<時間配分目安:2分>

【大問3】条件整理の問題

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

選挙の当選落選に関する問題で、途中まで開票されているタイプの問題である。慣れていないと解きにくく感じるだろう。

(1)は、当落が決定している人数を求める問題。落選決定者を除いた状況での、当選確実ラインを求めることがポイント。

(2)は、当落が決定していない立候補者にのみ注目すればよい。決定していない立候補者の当選確定ラインを求めれば、残りの必要獲得票数もわかる。

<時間配分目安:6分>

【大問4】ニュートン算

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分

(1)は、通常のニュートン算の問題。

(2)について。

①は、135番目の入場者の待ち時間を求める問題。ニュートン算とは無関係の単純な問題なのだが、勘違いをしてしまった受験生が意外といたのではないだろうか。

②は、通常の券売機だけでなく、臨時窓口についても考えるニュートン算の問題。複雑な設定になっているため、答えを求めるまでの処理量がかなり多い。自分が何を求めているのかを確認しながら解いていかないと、混乱しやすいだろう。

<時間配分目安:11分>

【大問5】論理と推理

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

ボウリングに似たゲームに関する問題。

(1)について。倒した瓶の合計点から、各瓶の点数を求めていく問題。この問題は解きやすい。

(2)は、毎回すべての瓶を倒した場合の得点を求める問題。実際のボウリングとほぼ同じルールなので、ボウリングをやったことがある受験生は考えやすかっただろう。

(3)は、得点表から倒した瓶がどれなのかを考える問題。5回戦の1投目と2投目の得点を求めることで解決する。考え方はそれほど難しくないのだが、手間がかかるだろう。

<時間配分目安:9分>

攻略のポイント

今年度の問題は、難易度・分量ともにハードである。
解きにくいと感じた問題は、とりあえず飛ばして、解ける問題をきちんと得点していくことが重要である。特に、平面図形で悩み始めると、いつの間にか時間を使ってしまいやすいので注意したい。【大問3】以降の大問は、最初の設問は難しくないので、これらの問題は確実に正解したいところ。

※補足

①「特徴と時間配分」で示した時間配分は、全問題を解ききることを想定している。したがって、この時間より多少時間がかかってもよい。

②大問の難度が「標準」となっていても、小問ごとに分けてみると、「やや難」の問題もある。【大問1】を必答問題としたが、すべての小問を正解するのは容易ではない。【大問1】の7問中、5問以上正解することを目標としたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

頌栄女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。