中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐朋中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「桐朋中学校の理科」
攻略のための学習方法

桐朋中理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な問題も多いが、細かい知識を必要とする問題、実験や観察の結果を基に考察・計算を必要とする問題も見られる。また、問題文の読み取りと理解が大きなポイントとなる問題が多いことも本校理科の出題の特徴である。攻略のポイントとして、各分野の知識を早い段階で確実に身につけることがあげられる。その上で、実験や観察の結果を読み取らないと解けないタイプの問題など出題傾向に合った問題の演習に時間をかけたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。分野毎の学習法は以下の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年はせきつい動物の進化についての出題で、正確な知識とグラフを読み取る力が試される内容であった。近年では、ウンカの生態、水中の小さな生き物、動物の体温調整、植物の成長、植物のつくりと働き、ミツバチの8の字ダンス、森林の形成、人のからだの働きなどについて出題されている。今後も、植物、昆虫、動物など生物各分野に関しての出題が予想される。この分野の学習法として、植物については、双子葉と単子葉の違いや光合成の働きなど基本的な知識を身につけておきたい。動物については、セキツイ動物の分類、昆虫などについての知識を固めて欲しい。食物連鎖なども出題される可能性が考えられる。また、実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい。

地学分野 本年度は大問1で雨量の測定について、大問4で太陽系の天体について出題された。近年では、天体(星と星・太陽の動き・月の満ち欠けなど)、プレートと火山、台風と自然災害、世界の気候、川の流れの働き等についての出題が見られた。今後も、天体(季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど)、気象(気温の変化、台風、フェーン現象など)、地層、岩石などの単元から幅広い出題が想定される。特定の単元だけに的を絞るのではなく、基本をまんべんなく身につけることが大切である。

物理分野 本年は大問1で雨量の測定について出題された。近年では、一昨年・昨年と2年続けてばねの伸びについて出題されており、それ以外では、浮力、振り子の運動、てこのつり合い、物体の運動、電気回路、手回し発電機などに関する出題が見られた。力のつり合いと電気回路に関する出題が多い。今後も電気回路、力のつり合いを中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、ばねの伸び・てこや滑車のつり合い・浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱等について、基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。

化学分野 本年度は状態変化と蒸留についての出題で、グラフの読み取りが大きな意味を持つ内容であった。近年では、水の電気分解、アミノ酸の構造とつながり、物質の構造、水溶液の濃さ、気体の性質、中和反応、金属と水溶液の反応、溶解度、水の三態変化などに関する出題が見られた。中学で学習する内容を6年生なりに考えさせるという出題も見られる。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行っておこう。

桐朋中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中を目途に各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は過去問や苦手単元のさらなる学習、グラフや表の読み取りを含む総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。

また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「桐朋中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題で60点満点。試験時間は30分で例年通りであった。記号選択問題と計算問題が中心で記述問題も見られた。標準レベルの問題が中心だが、思考力・考察力を必要とする問題も見られる。30分というテスト時間に対して問題数がやや多く、問題文やグラフの読み取りに時間がかかる問題が多い。できる問題から確実に解答欄を埋めていく姿勢が求められる。

【大問1】地学・物理分野 雨量の測定

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

問1 0.5㎜=0.05㎝なので、300×0.05より15㎤。

問2 20㎜を超えているので、ズレは3%以内。24×0.03=0.72より、23.28㎜~24.72㎜。

問3 (1)0.5㎜で1回転倒するので、0.5×6より3㎜。

(2)1時間は60分で12分の5倍の時間にあたるので、3×5より15㎜。

問4 問題文の「一方のますに残っていた0.4㎜にあたる雨水」より、問3(1)で求めた3㎜から0.4㎜を引いて、2.6㎜。

問5 50回転倒マスが倒れたので、0.5×50より25㎜となる。20㎜を超えているので、ズレは3%以内。25×0.03=0.75となるので、25-0.75=24.25、25+0.75=25.75より四捨五入して、24㎜~26㎜。

雨量の測定についての出題。問題文と図で説明されている転倒ます型雨量計の仕組みと、ズレの範囲の説明を理解できるかが最大のポイント。計算そのものは難しくないので、慌てることなく読み取りをしっかり行おう。

【大問2】化学分野 状態変化と蒸留

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

① 水が氷になると、体積は約1.1倍に増える。

② 水が水蒸気になると、体積は約1700倍に増える。

③ 1÷1.1×1700より四捨五入して、1500㎤となる。

④ グラフを読み取ると、空気濃度が海面付近の0.63倍のとき、88℃で沸騰する。

➄⑥ グラフを読み取ると、104℃で沸騰させるためには、空気濃度を海面付の1.15

倍にすればよいので、空気を押し込めばよい。

⑦ 3本のグラフを空気濃度1において比較すると、酢酸が最も高い温度で沸騰することがわかる。

⑧⑨⑩ グラフより、エタノールは78℃で沸騰する。沸騰している間は、温度は変わらない。

⑪ 蒸留により3種の液体を分ける方法についての選択問題。3種の液体が各空気濃度において何度で沸騰するかを、ていねいに読み取ること。

状態変化と蒸留に関する出題。前半③までは易問で、確実に正答すること。④以降はグラフの読み取りが重要なポイントとなる問題で、細かい知識がなくても、正確な読み取りさえできれば正答できる可能性のある問題。理科の入試では、こういった問題でしっかり得点する意識が大切であることを、親子で確認してもらいたい。

 

【大問3】生物分野 せきつい動物の進化

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 カメ・ウナギ以外は無せきつい動物。

問2 『種の起源』で進化論を提唱した人物は「ダーウィン」。

問3 鳥のエサの取り方に適したくちばしの形を選択する問題。

問4 鳥類のフィンチに近い順に、ワニ類のワニ⇒ヘビ・トカゲ類のアオダイショウ⇒ホニュウ類のコウモリ⇒両生類のイモリ⇒魚類のメダカ となる。

問5 2つのグラフを比較する問題。縦軸のフィンチの数の1目盛りが、1978年には大幅に少なくなっていることに注意。

問6 2つのグラフの比較・考察問題。1976年と1978年の比較において、くちばしが大きくなったのではなく、くちばしの大きなフィンチが生き残った、ということに注意すること。

せきつい動物の進化についての出題。前半は知識問題が中心。せきつい動物の分類に関わる問題は確実に正答したい。後半はグラフの読み取りと考察問題。思い込みを排除し、グラフから言えることについて見きわめること。

【大問4】地学分野 太陽系の天体

  • 難度:
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 月の公転と自転の向きと周期が同じなので、地球から月を見ると、いつも月の同じ面しか見えない。

問2 地球の昼の長さの平均は12時間。

問3 自転周期が約1か月なので、昼の長さはその半分で約2週間。

問4 記述問題。地球には大気があるので、大気圏に突入した岩石などの多くが燃え尽きてしまう。

問5 地球の温度変化が月と比べて小さい理由を選択する問題。大気の存在と水(海)の存在が大きな理由である。

問6 地球以外の天体で、生物は発見されていない。

太陽系の天体についての出題で、記述問題も含まれている。問1は入試で頻繁に問われる内容。天体について理解を深める上では、単なる丸暗記ではなく、地球の自転と公転・月の自転と公転などと結びつけて、理屈で理解することが大切である。

攻略のポイント

今年度の出題は大問4題であった。基本的な知識で解ける問題もあるが、問題文や表や図の読み取りや計算に時間のかかる問題が多くなっている

問題のレベル・量を考えると、試験時間の30分は短い。一昨年・昨年と同様に、大問1・大問2に計算が必要な物理・化学分野の問題が配置されているので、ここで素早い処理ができるかが、30分の中でいかに解き切るかのカギを握る。

本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、グラフや表の読み取りなど、考察力や計算を必要とする問題の練習を厚めに行って欲しい。また、記述問題の練習も行うこと。また、時事問題の出題も十分考えられるので、日頃から自然や科学に興味を持って欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐朋中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。