中学受験プロ家庭教師 明治大学付属八王子中学校の傾向と対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属八王子中学校の傾向と対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

明治大学付属八王子中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。 ※問題は、A方式第1回

受験の攻略ポイント

明治系列の共学校。どの科目も、標準的な問題を難なく解けるようになるとともに、各科目それぞれ、明治大学付属八王子の傾向に合わせた対策を十分にしておこう。

算数 応用力を必要とする問題も含まれるが、標準レベルの出題が中心のため、まず全ての単元の基本を固めることが大切。
国語 素材文の文量は計10000~12000字とかなり多いため、速く正確に読めるように練習をしておくことが必須。
社会 歴史は各時代から幅広く、地理はひとつのテーマについて問われる。選択肢問題が多いため慣れておくことが重要。
理科 各分野から万遍なく出題される。特定の分野だけでなく、全ての単元の基本をしっかり身につけることが大切。

算数の攻略ポイント

最新年度
試験時間:
50分
満点:
100点

整数・小数・分数の四則演算が4題、特殊算・図形等の独立小問が11題、大問が2題の構成でここ数年と同様であった。立体図形、平面図形、仕事算、年齢算、場合の数など幅広い単元から出題されている。

大問の2題は場合の数および立体図形で、立体図形は3年連続して大問で出題されている。応用力を必要とする問題も含まれるが、標準レベルの出題が中心である。すべての単元の基本を固めることが大切である。

2025年度 A方式第1回

分野・単元 難度 時間配分 必答問題
【大問1】計算問題 標準 8分
【大問2】小問集合 標準 12分
【大問3】小問集合 標準 10分
【大問4】場合の数 やや難 10分
【大問5】立体図形 10分

国語の攻略ポイント

最新年度
試験時間:
50分
満点:
100点

毎年、小説と論説文の2題の読解問題が出題されている。記述問題は無く、書き抜き問題が多い。いわゆる「ことばの知識」の問題はほとんど出題が無い。漢字の読み書きが最後に大問の形でまとめられている。過去問で慣れておこう。

2025年度 A方式第1回

大問一

時間配分:22分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
問1・2
問1・2
書き抜き
標準 5分
問3
問3
内容理解
標準 2分
問4~7
問4~7
書き抜き
標準 9分
問8~10
問8~10
内容理解
やや難 6分

大問二

時間配分:24分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
問1
問1
内容理解
標準 2分
問2~5
問2~5
書き抜き
標準 8分
問6・7
問6・7
内容理解
やや難 4分
問8
問8
書き抜き
標準 2分
問9・10
問9・10
内容理解
標準 8分

大問三

時間配分:4分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
1~10
1~10
漢字の読み書き
標準 4分

理科の攻略ポイント

最新年度
試験時間:
30分
満点:
50点

物理・化学・生物・地学の各分野から、大問5題の出題であった。化学分野では「ものの燃え方」、物理分野では「浮力」「電気回路」、生物分野では「植物の分類」、地学分野では「岩石の分類」がテーマであった。

ここ何年かの出題を見ると大問数は6~9題と多かったが、本年度は大問数が5題に減った。各分野からまんべんなく出題されているので、特定の分野だけにこだわることなく、すべての単元の基本をしっかり身につけることが大切である。

2025年度 A方式第1回

分野・単元 難度 時間配分 必答問題
【大問1】生物分野 植物の分類 標準 5分
【大問2】地学分野 岩石の分類 標準 6分
【大問3】化学分野 燃焼 標準 6分
【大問4】物理分野 浮力 やや難 6分
【大問5】物理分野 電気回路 標準 7分

社会の攻略ポイント

最新年度
試験時間:
30分
満点:
50点

歴史・地理が同程度、政治経済がやや少なめの分量で出題されている。歴史は各時代から幅広く、地理はひとつのテーマについてやや詳しく訊かれる傾向がある。

選択肢問題が大きな比重を占めているので類似問題で慣れておこう。2025年度は短文の記述問題が2問出題された。

2025年度 A方式第1回

大問1

時間配分:10分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
問1~10
問1~10
弥生時代~昭和時代
やや難 10分

大問2

時間配分:3分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
問1~3
問1~3
地図の読み取り
標準 3分

大問3

時間配分:6分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
問1・4
問1・4
世界地理・世界遺産
標準 2分
問2・3
問2・3
記述問題など
やや難 4分

大問4

時間配分:3分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
問1~4
問1~4
日本の漁業
標準 3分

大問5

時間配分:8分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
問1~4
問1~4
国際関係・経済など
標準 4分
問5
問5
記述問題など
やや難 4分

プロ家庭教師が合格をサポート

中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です

合格実績が証明する
トッププロ家庭教師の一覧

プロ家庭教師

リーダーズブレインの選び抜かれた中学受験専門プロ家庭教師の豊富な合格実績を紹介しています。

プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』

豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。

伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。

学校 明治大学付属八王子中学校
偏差値 2023予測偏差値 A①男52/女54(四谷大塚80%)A①男41/女41(サピックス80%)
併願校 1月入試では西武文理中・西武台新座中、2月は大妻多摩中・桜美林中・明大明治中・神奈川大付属中・中央大附属中が多く見られる。
合格者 合格最低点を見ると、受験回による差があるが、事前の過去問対策では最低60%はクリアしよう。出身塾別で見ると、早稲田アカデミーが多く、日能研・サピックスが続いている。
進学実績 進路実績としては、84.5%が内部推薦で明治大学へ進学している。明治大学への推薦入学資格を獲得した上で、全国の国公立大学および省庁所管の7つの大学の一般受験に挑める制度もある。
その他 1984年の開校時は男女別学であり、1994年に共学となる。中高一貫制であるが、高校からの入学者の受け入れも行っている。(一般・推薦合わせて150名程度)
基本情報 所在地 〒192-0001 東京都八王子市戸吹町1100番地
最寄駅 JR中央線「八王子駅」より西東京バスで約30分
連絡先 ℡:042-691-0321
沿革 1984年開校。
明治大学付属八王子中学校

明治大学付属八王子中学校 をお考えならプロ家庭教師による入試傾向対策指導を!

お電話でのお問い合わせ

0120-11-3967
受付:9:30~21:30(定休:日曜・祝日)
TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。