明治大学付属明治中学校の傾向と対策
明治大学付属明治中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。 ※問題は、第1回
受験の攻略ポイント
明治系列の共学校。どの科目も、標準的な問題を難なく解けるようになるとともに、各科目それぞれ、明治大学付属明治の傾向に合わせた対策を十分にしておこう。
算数 | オーソドックスな難問が並んでいるため、受験算数にどれだけ真摯に取り組んできたかが問われる。 |
---|---|
国語 | 「少ない情報」の中で、いかに「設問内容」を的確に把握できるかがポイント。 |
社会 | 知らない事柄に対して、「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することが出来るかどうかが問われる。 |
理科 | 4分野から出題される。計算問題は典型問題で知識問題も受験頻出レベルのため、ミスをしないことが必須。 |
新しい傾向の出題が見られました
明治大学付属明治中学校では2018年度入試より、新しい傾向の出題がみられる。2020年度大学入試改革を踏まえた出題とみられ、受験生には対策が必要だ。
・2018年度 社会【大問Ⅲ】問11
本校初の自由論述設問に新機軸の傾向が見られた。「憲法改正」についてAかBの立場を取り、その理由を論述する。しっかりと「思考」し、「判断」して、自らの考えを「表現」することが肝要で、いかに説得力のある理由説明ができるかがポイント。さまざまな「出来事」や「事柄」に関して、常に「自分の考え」をまとめるなどして、鍛錬することが必要。
※明大明治は明治大学附属校なので「新大学入試制度」は直接は無関係と思われるが、一般入試での入学者は新たな資質が問われるわけで、本校からの大学入学者にも同等のものを求めていると考えられる。
算数の攻略ポイント
・割合と比の文章題…例年通り、本年度も複数の出題を見ており、最重要分野である。難易度については標準レベルのものが多く、正答は必須だった。
【大問1】の(2)(4)、【大問4】ニュートン算がこの分野にあたり、特にニュートン算対策は必須である。
・速さの問題…本年度は【大問1】(3)、【大問2】と複数の出題を見た重要な分野。例年、速さの問題とは言っても平面図形(相似形)との親和性が高い。
・図形…立体図形の難問が2年連続して出題され、新たな傾向の誕生を感じさせる。切断の問題の重点を置き、しっかりと対策すること。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】小問(計算・仕事算・速さと比・割合と比・平面図形) | 標準 | 15分 | ★ |
【大問2】速さ | 標準 | 8分 | ★ |
【大問3】数列 | 標準 | 8分 | ★ |
【大問4】ニュートン算 | 標準 | 10分 | ★ |
【大問5】立体図形の切断 | 難 | 9分 |
社会の攻略ポイント
※本校は例年、2回の試験が実施されているが、ここは全て「第1回試験」についての説明。
「地理」「歴史」「公民」「時事」、全ての単元から出題され、また、各単元とは直接結びつかない「考察問題」もある(2020年度も同)。
各大問は原則的に「3単元対応」だが、他の単元が混在する年度もある(本年度も同)。全解答数は一定ではなく、40~60ほど(本年度は50)。単元別の配点比率は、基本的には「歴史」「地理」が主流で、以下、「公民」、「時事」等の順。本年度は、「歴史」が3割強で「地理」は3割、「公民」2割強、「時事」と「考察問題」がともに1割未満だった。設問では、「リード文」や「単一テーマ」についての「説明文」などに関する、さまざまな「地図」「地形図」「統計資料」「図版」「絵図」「写真」などからの各単元に対応した「小問」が並ぶ。解答形式は、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」「複数完全解答」などあり)、「事項等記述」、「年代・位置整序」、「書き込み」(本年度は未出題)、「説明記述」(例年数問程度。本年度は「考察論述」を含め5問)など。特徴としては、ある特定の分野に関して、徹底的に「掘り下げた設問」が出題されるということだ(本年度は昨年度に引き続き、「地理」での「自然地名と位置特定」)。尚、2020年度からの「新大学入試制度」を意識した「思考力・判断力・表現力」を問う「考察論述」が本年度も出題された(本校の新たな特徴として来年度以降も要注意)。また、解答数が多いので即断即決が求められる。75点満点。試験時間は40分。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問Ⅰ】地理 | 難 | 13分 | |
【大問Ⅱ】歴史 | 標準 | 13分 | ★ |
【大問Ⅲ】公民 | やや難 | 14分 |
理科の攻略ポイント
物理・化学・地学・生物の4分野からまんべんなく出題されている。物理分野では「浮力」および「電流と抵抗」、化学分野では「金属の性質」および「中和反応」、地学分野では「地層と化石」、生物分野では「植物」および「人のからだの働き」が出題された。
ここ数年を見ても4分野からまんべんなく出題されており、今後もこの傾向が続くと予想される。また、実験器具の使い方について問われることが多く、本年も顕微鏡の使い方が出題された。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】 化学分野 金属の性質 | 標準 | 4分 | |
【大問2】 化学分野 中和反応 | 標準 | 7分 | ★ |
【大問3】 生物分野 植物と顕微鏡の使い方 | 標準 | 4分 | |
【大問4】 生物分野 人のからだの働き | 易 | 5分 | |
【大問5】 地学分野 地層と化石 | 易 | 6分 | ★ |
【大問6】 物理分野 浮力 | 標準 | 7分 | ★ |
【大問7】物理分野 電流と抵抗 | 標準 | 7分 |
国語の攻略ポイント
※本校は例年、2回の試験が実施されているが、ここは全て「第1回試験」についての説明。
5年ほど前までは出題形式が安定していなかったが、2015年度以降、大問2題(「読解問題」と「漢字問題」)が定着している(2020年度も同)。
文章内容としては「論説文」(説明文)のみということでほぼ一貫している(本年度も同。ただし2014度のみ+「随筆」だった)。解答数は30程度から増減を繰り返しており、本年度は34(揺れ動きが気になる)。文章量は、数年前までは7000字ほどだったが、その後増加傾向が続き昨年度は一気に増加して約14300字、本年度はやや落ち着いて約11900字(今後の動向にも注意が必要)。「解答形式」および「設問内容」は、「選択肢」「空所補充」「抜き出し」「乱文整序」「脱文挿入」「語句記述」「総合的知識問題」、「説明記述」(例年10問程度。本年度は14。近年、「記述総字数」は増加傾向)などと多様。特徴として「端的な設問文」が挙げられる。読み違えるということはほぼないが、「端的」なだけに「手がかり・ヒント」も少ないということになってしまう。また、多彩な「説明記述」では、「読解力」だけではなく「表現力」も問われ、「文中のキーワードに注意して,自分の言葉を加えながら的確にまとめる」ことが求められている(本校HPより)。やはり、本校に即応した「対策」が必要となる。100点満点。試験時間は50分。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問一】論説文の読解 | 標準 | 48分 | ★ |
【大問二】漢字の書きとり | 標準 | 2分 |
明治大学付属明治中学校合格者の声
リーダーズブレインのプロ家庭教師は、お子さまのレベルやご希望にあわせて指導します。プロならではのノウハウでさまざまな課題を解決して志望校合格に導いてきました。
受験が近づき不安ばかり募る思いを先生に冷静に対応して頂きました。時には、私達親子に厳しい態度の時もありましたが、考える時間も与えて頂き、親子で自覚を持つことができました。苦手な単元、志望校対策もすべて安心して先生へおまかせして入試を迎えることができました。ありがとうございました。
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
学校 | 明治大学付属明治中学校 |
---|---|
偏差値 | 2020予測偏差値 男61/女64(四谷大塚80%)・男56/女56(サピックス80%) |
併願校 |
1月入試では市川中・栄東中、2月男子は早稲田実業中・渋谷教育学園渋谷中、2月女子は早稲田実業中・豊島岡女子中が多くみられる。 *入試日程の変更にご注意ください |
合格者 | 合格最低点は、男女による差(女子の方が高め)があるが、事前の過去問対策では、60%以上は越えておきたい。出身塾別で見ると、四谷大塚が多く、早稲田アカデミー・サピックス・日能研が続いている。 |
進学実績 | 卒業生の9割以上が明治大学へ進学し、ごく一部が難関国立大や早慶上智に進学している。また、国公立大受験の際は、明治大学への内部推薦資格を保持したまま受験することができる。 |
その他 | 大学入試でも人気のある明治大学への内部推薦が得られる附属校ということもあり、早稲田大学・慶應大学附属校に次いで人気を集めている。 |
基本情報 |
所在地 〒182-0033 東京都調布市富士見町4-23-25 最寄駅 京王線「西調布」徒歩18分・京王線「調布」「飛田給」、JR中央線「三鷹」、南武線「矢野口」よりスクールバス 連絡先 ℡:042-444-9100 沿革 明治45開校。平成20年調布市移転、男女共学化。 |
