渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策
2025年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
渋渋では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。さあどうするか?当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で6500~7500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。
こうした手法によって、渋渋おなじみの「面倒くさい選択肢設問」にも楽に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
渋渋に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
渋渋らしい「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
「攻略のポイント」で「渋渋の記述対策」には触れた。が、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。60~70字程度で書いてみる(渋渋の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
意識
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならない渋渋では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は千早茜「まぶたの光」(文字数約5900字)。小問は全7問(解答数10)。「選択肢」(「内容合致」、「不適切」、「複数完全解答」あり)、「説明記述」(1問。「51~60字」指定)、「漢字の書きとり」(全4問)。問題文は7分ほどで読み、設問を18分程度で解きたい。
大問二は「論説文」、出典は高橋源一郎「一億三千万人のための『歎異抄』」(文字数約5500字)。小問は全9問(解答数12)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」、「複数完全解答」あり)、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(2問。「51~60字以内指定」と「71~80字以内指定」)、「漢字の書きとり」(全4問)。問題文は5分程度で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。
【大問一】
- 難度:標準
- 時間配分:25分
- ★必答問題
傷を題材とした短編集の一篇。瞬きを、する。このまぶたに傷をつけてくれたひとのことをおもう――「あたし」は「さやちゃん先生」をめがけて、渋谷の街を駆け抜ける……。本文では、幼いときにまぶたを開く手術をしてくれた「さやちゃん先生」の診察を受ける日、待合室で「田淵」に会った「あたし」は、「由香里」がおもしろおかしくうわさしていた「田淵」のメイクは火傷痕(やけどあと)を隠すためのものだったと知る様子が描かれている。いくつかのなじみの薄い語句があろうが、「※注」を使って内容を理解したい。本校の特徴である「長く紛らわしい選択肢説明」が連なるとともに、「感想判別」といった「大学入学共通テスト」を意識した新傾向の出題が待ち構えている。覚悟せよ。以下、いくつかを検討してみる。尚、本文には5行ごとに行の番号が付されている。
[問一] 「漢字の書きとり」(全4問)。二重傍線部①~④の「カタカナ」を「漢字」に直す。例年と比べると難易度は低い。無論、「全問正解」が必須だ。確認しよう。①「夏期コウシュウもさぼって」=「講習」⇒何の問題もないはず。②「ケンサをしても、きっと大丈夫」=「検査」⇒誰もが書ける。③「大きなからだをチヂめるようにして」=「縮(める)」⇒「送り仮名」に要注意。④「片腕をホウタイで巻いた」=「包帯」⇒「帯」を丁寧に記すこと。「漢字は一画ずつていねいに書くこと」という注意が付されている。尚、本校で求められる「語彙力」の一端を表している。「己の漢字力」の目安にすること。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問二] 「象徴説明選択肢」(5択)。傍線部(1)の「からだの重さ」は「何を象徴していると考えられるか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「象徴説明」。「からだの重さ」の「原意」が「象徴」するものとして直接的に結びつかない「説明」を「消去」する。各選択肢の「文末」と照合したい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(ア)「罪悪感」、(イ)「歯がゆさ」、(ウ)「恐ろしさ」、(エ)「覚悟」、(オ)「わずらわしさ」。さあ、どうだろうか? 「からだの重さ」が「象徴」するものなのだから、「面倒で気が重いこと」を意味する「わずらわしさ」以外は「消去」できなくてはならない。念のために、「同一場面」で他の部分の説明を確認してみる(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(オ)になる。見事な「一発消去」! 「原意消去」は必ず習得して、応用できるようにしておくことが必須。
<時間配分目安:1分半>
[問四] 「内容説明不適切選択肢」(5択)。傍線部(3)「なのに、お母さんはときどきあたしのまぶたを見ている。明るい場所であたしが昼寝をしているとそっとのぞき込んでくる。寝顔じゃなくて、まぶたを見ている。その気配を感じると、すうっと眠りから意識が浮き上がってくる。太陽の光の下で、しらじらした照明の下でまぶたにきずがないか、おかしなところがないか、お母さんが息を殺して探している。まぶたに注がれる視線を感じながらあたしは寝たふりをする」について、「ここでの表現に着目して、語り手でもある『あたし』の心情について自由に出し合った意見」である(ア)~(オ)のうち、「明らかな間違いを含むもの」を答える。傍線部だけでも「188字」もあるという驚天動地、前代未聞の設問だ。さらに、それぞれの「意見」も「200字」前後ある。よって、まともに照合していっては時間がかかりすぎて叶わないので、「明らかな間違い」に着目して、「消去」すべき「意見」をチェックしたい(「不適切選択肢」なのでそれが「答え」になる)。「お母さん」に対する「あたし」の「心情」を読み取る「手がかり」を「同一場面」が読み取りたい。「お母さん」は、「さやちゃん先生」に「年二回の診察」を特別にお願いいしている「状況」が分かる。それほど「あたし」のことを心配しているのだから、(エ)の「意見」の「母親が本当は『あたし』を憎んでいる」という説明は「明らかな間違い」だと判別できるはずだ。したがって、「答え」は(エ)だ。本問は流石(さすが)に極端だったが、本校ではこうしたクセの強い設問がままあるので覚悟せよ。
<時間配分目安:2分半>
[問五] 「理由説明記述」(「51~60字以内」指定)。傍線部(4)「これは違う」について、「『田淵』が『違う』と感じたのはなぜだと考えられるか」を「五十一字以上六十字以内」で説明する。なにはさておき、「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「これ」=「顎(あご)や鼻などが欠損した戦傷者の傷」だと分かる。その上で、「田淵」は、自分のひいじいちゃんが「名誉の星」と言っていた「肩を撃たれた傷痕」と比較して、「これは違う」と「あたし」に伝えていることが読み取れる。こうした内容を過不足なくまとめていきたい。たとえば、「同じ戦争による傷でも、顔が変形するほどの大けがは、名誉という言葉では片づけられない、尊厳を損ねる欠損だと考えているから。」(60字)といった「答え」だ。指定された「字数」に応じて、述べるべき要素を取捨選択することが肝要だ。
<時間配分目安:3分強>
※尚、[問七]は、「大学入学共通テスト」を意識した「感想判別不適切選択肢設問」(6択。複数完全解答)となっている。あくまでも「感想」なので、それぞれの「主観的要素」では「正誤判別」できない。よって、客観的な「事実関係」の「正誤」のみに絞って「判別」することが肝要だと記銘せよ。ただ、それぞれの「選択肢説明」が「120字前後」、合わせて「700字超」との照合が必要となる。とても手間ひまがかかる。配点も他の小問のほぼ同じなので、戦術的には「あとまわし」にすべきだ。無論、最終的に「捨て問」となってしまっても構わない。
【大問二】
- 難度:やや難
- 時間配分:25分
- ★必答問題
日本でいちばん有名な宗教の本「歎異抄」が、まったく新しい、一億三千万人のための「今のことば」になって蘇る。「他力本願」「悪人正機」「地獄こそ我がすみか」ってなんだ!?――
本文では、言葉に導かれて未知のことばが生まれるのが文学であるが、ことばが送り届けられるとき、作家と読者には一対一の関係が生まれる。バルトは。信仰は神との一対一の契約だとして、意思を持たない幼児への洗礼を批判したが、クルマンは信仰とは神からの愛の贈与だと反論したことが論じられている。いくつか難解な語句があるが、「※注」を活用して内容をなんとか理解したい。「長い説明文」の「選択肢設問」や「本文内容合致」、「説明記述」といった、近年の「渋渋」の典型的な大問だ。難易度は「標準レベル」なので、着実に解き進めていきたい。以下、いくつの「小問」を考えてみる。
[問一] 「漢字の書きとり」(全4問)。二重傍線部①~④の「カタカナ」を「漢字」に直す。【大問一 】と比べると難易度はやや高い。だが、本校志望者であれば、失点は避けたい。確認しよう。①「キビしく批判した」=「厳(しく)」⇒「17画」と画数が多いので一画一画丁寧に記すこと。②「ムカシから」=「昔」⇒これは問題ないはず。③「カリに拒否したとしても」=「仮」⇒「文脈」を掴(つか)むこと。④「神はそれをユルしてくださる」=「許(し)」⇒特に問題はないはずだ。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問三] 「空所補充の語句抜き出し」。本文中の空所 1 に「入る一語」を答える。尚、3箇所ある 1 には同じ一語が入る。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいくのが鉄則だ。空所部分は、「ジョウケイがいっていることは、どう考えても 1 。」、「なぜなら、このことばは 1 からだ。そして、その一点で、『 1 』が故に僕は深い疑問を感じるのである」となっている。つまり、「抜き出し内容」は、「ジョウケイのことば」に対する筆者の「評価」ということになる。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」だ(「論説文」や「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。ここでは、「ジョウケイのことば」を説明している部分だ。丁寧に探していくと、最初の空所の6行前に「法然の弟子(=ジョウケイ)が言うことが正しいなら……」という筆者の考えが述べられている。筆者の「評価」であり、全ての空所にあてはまる。「同一意味段落」の他の部分に他の候補はないと分かる。したがって、「答え」は「正しい」となる。尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲」全てをしっかりと確認することが肝要。
<時間配分目安:2分半>
[問五] 「空所補充の表現選択肢」(5択)。本文中の空所 2 に「入る表現」を答える。空所部分は「詩人たちはそのことをよく知っている。 2 もよく知っている」となっている。空所直後に「あることがらを挙げ、同様のことがらが他にある」ことを表す助詞の「も」があるので、空所は「詩人たち」と同様の経験をする「人たち」になる。直後には「一見『設計図』があるように見える作品の作り手たち」とある。各選択肢は、(ア)「『ふつうの人』たち」・(イ)「菩提心や慈悲心を持つ人たち」・(ウ)「即興演奏をする人たち」・(エ)「完全な建築物を作り上げる建築家たち」・(オ)「現実の読者に向かって書く作家たち」。であれば、「答え」は(ウ)だと判別できなくてはいけない。「空所補充」では確実に「代入確認」をする必要がある。
<時間配分目安:2分>
[問七] 「換言内容説明記述」(「61~70字以内」指定)。傍線部(4)の「作家であるぼくにも名前はない」とは「どういうことか」を「五十一字以上六十字以内」で説明する。助詞の「も」があるので、直前を確認する。「作家であるぼくには、作家としての名前があるだろう。けれども、この。何かを書き送り届けるという関係の中では(作家であるぼくにも名前はない)」とあり、直後は「ぼくがことばを送り届けようとする読者にも名前はない」と続いている。さらに、補足の説明を「同一意味段落」から読み解いていきたい。「ことばを送り届けようとするときには、作家から見ると読者がどんな人だかわからないため、読む者は現実の誰かではなく、「社会によって決められた役割」から「切り離された個人」であり、書く者も同様であるということが読み取れる。こうした要素を指定字数に応じて的確にまとめていけばいい。たとえば、「ことばを送り届けようとするとき、読む者と同じように書く者もまた、社会によって決められた役割から切り離された個人になっているということ。」(67字)といった「答え」だ。指定された「字数」に応じて、述べるべき要素を取捨選択することが肝要だ。
<時間配分目安:3分強>
※尚、[問九]は「本文内容合致選択肢設問」(5択)になっている。本文は「論説文」なので、「論説文」の「本文内容合致」=「論旨合致」として、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だが、本問は各選択肢の説明が長く(110字超)、とても手間ひまがかかる。よって、「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。
攻略のポイント
●最大の攻略ポイントは「選択肢設問」。「5択」(それ以上の場合もある)で「長い選択肢説明」、まともに読み進めていては途中で混乱することは必至。どうさばくか?要は「単純化」、つまり「分ける」ことだ。「分ける」=「分かる」なのだ。各「選択肢」を「前」「中」「後」とブロックで分け、下(後)から「消去」。その際、「原意消去」「傍線部(空所部)一文一部の法則」「段落相互関係」などの「解法」を駆使していく。したがって、基本的「解法」を習得し応用できるようにしておくことが重要だ。2021年度の「国語」の男女合わせての合格者平均得点率は63.4%、4科合計の合格最低得点率は61.3%(22年度以降は非公表)。「選択肢設問」での失点は致命的にもなりかねない。
●無論、「説明記述対策」も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法をマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。本校では「30~80字」ほどの「指定」が多いので、「最重要要素」+1~2つほどの「必要要素」となる。
●「高度な語彙力」も求められる「総合的知識問題」も侮れない。本校を志望したその時点からあらゆる「知識」を独自に吸収する努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。
●近年の恒例となった「新大学入試制度」を意識した出題。「思考力・判断力・表現力」が問われている。来年度以降に向けても当然、それに対する対策が必要になる。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で6500~7500字程度(本年度は昨年度の約8600字より一気に増加して約11400字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。